登山道をバスを降りた人たちが行きます(h)
0
登山道をバスを降りた人たちが行きます(h)
金剛登山口バス停から登山道に入る手前にあります(h)
0
2/26 7:16
金剛登山口バス停から登山道に入る手前にあります(h)
登山道を行くpikaさん(h)
今日帰るので荷物は全部持ち歩き。hornさんにも重い荷物持ってもらっています(p)
6
登山道を行くpikaさん(h)
今日帰るので荷物は全部持ち歩き。hornさんにも重い荷物持ってもらっています(p)
駐車場にトイレがあります(h)
1
2/26 7:21
駐車場にトイレがあります(h)
レコのスタートはここからにしました(h)
うす暗い登山口です(p)
2
レコのスタートはここからにしました(h)
うす暗い登山口です(p)
湧水がありました。
あまり冷たくはなかったです。(h)
どんな感じか飲んでみました(p)
1
湧水がありました。
あまり冷たくはなかったです。(h)
どんな感じか飲んでみました(p)
このようなお地蔵様がたくさんありました(h)
1
このようなお地蔵様がたくさんありました(h)
千早城址経由のみちです。
我々は城址には立ち寄らず、千早本道を行きます(h)
0
千早城址経由のみちです。
我々は城址には立ち寄らず、千早本道を行きます(h)
城址からの合流地点(h)
0
2/26 7:42
城址からの合流地点(h)
階段状の道が9合目過ぎまで続きます(h)
歩幅が広く、疲れます(p)
靴も雪靴だったしね(h)
1
階段状の道が9合目過ぎまで続きます(h)
歩幅が広く、疲れます(p)
靴も雪靴だったしね(h)
けっこうお年の方もたくさん登られていました(h)
この時間に下って来る人も多々。ほぼ空身。でっかいザックが不似合いな山でした(p)
ほんと、早い時間にお参りに行く人は、ほとんど手ぶらでしたね(h)
2
2/26 8:03
けっこうお年の方もたくさん登られていました(h)
この時間に下って来る人も多々。ほぼ空身。でっかいザックが不似合いな山でした(p)
ほんと、早い時間にお参りに行く人は、ほとんど手ぶらでしたね(h)
五合目の休憩所(h)
0
2/26 8:03
五合目の休憩所(h)
九合目の分岐。
楽な道のの方へ行きました。(h)
ず〜〜〜っとこんな木道。。登山な感じがなく、ちょっと残念(p)
0
九合目の分岐。
楽な道のの方へ行きました。(h)
ず〜〜〜っとこんな木道。。登山な感じがなく、ちょっと残念(p)
このお地蔵様は横を向いてられます(h)
横向き、初めて見たかなぁ〜(p)
0
2/26 8:34
このお地蔵様は横を向いてられます(h)
横向き、初めて見たかなぁ〜(p)
もうすぐ金剛山頂(h)
1
もうすぐ金剛山頂(h)
金剛山頂(h)
今日も良い天気。
時計が付いてる山頂も珍しい。
山頂標識の下には今日の日付も(p)
pikaさん200名山2座目ゲット。パチパチパチ(h)
5
2/26 8:39
金剛山頂(h)
今日も良い天気。
時計が付いてる山頂も珍しい。
山頂標識の下には今日の日付も(p)
pikaさん200名山2座目ゲット。パチパチパチ(h)
大日岳
-2℃でした(h)
かなり寒いです。
金剛山頂からここまではテカテカした凍結道(p)
0
大日岳
-2℃でした(h)
かなり寒いです。
金剛山頂からここまではテカテカした凍結道(p)
大日岳
セルフタイマーで(h)
13
2/26 8:53
大日岳
セルフタイマーで(h)
山頂の転法輪寺(h)
0
2/26 9:08
山頂の転法輪寺(h)
金剛山頂の雪山(h)
お、、レコで見てたのだ!(p)
1
2/26 9:11
金剛山頂の雪山(h)
お、、レコで見てたのだ!(p)
富田林の町がみえます(h)
0
富田林の町がみえます(h)
山頂付近は-1℃(h)
0
山頂付近は-1℃(h)
山頂部の休憩所
写真を撮るpikaさん(h)
ここも凍結(p)
0
山頂部の休憩所
写真を撮るpikaさん(h)
ここも凍結(p)
葛木神社の鳥居をくぐってロープウェイ方面に向かいます(h)
0
2/26 9:26
葛木神社の鳥居をくぐってロープウェイ方面に向かいます(h)
たいてい自分は男坂みたいなハードな方を選ぶのですが、本日は楽なコースを選んじゃいます(p)
0
2/26 9:27
たいてい自分は男坂みたいなハードな方を選ぶのですが、本日は楽なコースを選んじゃいます(p)
ロープウェイの駅(h)
スルーでお風呂目指します(p)
0
2/26 10:01
ロープウェイの駅(h)
スルーでお風呂目指します(p)
香楠荘に着きましたがお風呂は11時から。。少し何か食べ・・(p)
0
2/26 10:25
香楠荘に着きましたがお風呂は11時から。。少し何か食べ・・(p)
ちはや園地休憩所
甘酒があるようなので入って見ました(p)
0
ちはや園地休憩所
甘酒があるようなので入って見ました(p)
ここで、甘酒とイカ焼きを食べました(h)
甘酒は缶でした。。(>_<)(p)
そうそう、鍋から湯のみに入れてくれるのかなと思いきや・・・(h)
0
ここで、甘酒とイカ焼きを食べました(h)
甘酒は缶でした。。(>_<)(p)
そうそう、鍋から湯のみに入れてくれるのかなと思いきや・・・(h)
イカ焼き、これはレトルトでした。。がまあまあ美味しかったです(p)
思ったり小さかった(h)
0
イカ焼き、これはレトルトでした。。がまあまあ美味しかったです(p)
思ったり小さかった(h)
ちはや星と自然のミュージアム
ここで、太陽の黒点とプロミネンスを見せてもらいました。pikaさんすごかったね。(h)
ミュージアムの係の人とちょっと会話したら天体観測が出来るとの事、見せてもらいました(p)
2
2/26 10:54
ちはや星と自然のミュージアム
ここで、太陽の黒点とプロミネンスを見せてもらいました。pikaさんすごかったね。(h)
ミュージアムの係の人とちょっと会話したら天体観測が出来るとの事、見せてもらいました(p)
黒点を観察するpikaさん(h)
わ〜〜!!良く見える(p)
黒点の大きさが地球と同じ大きさらしいです(h)
7
黒点を観察するpikaさん(h)
わ〜〜!!良く見える(p)
黒点の大きさが地球と同じ大きさらしいです(h)
黒点の説明(h)
0
2/26 10:58
黒点の説明(h)
プロミネンスの説明(h)
覗くと、右下の写真のように真っ赤な炎のようなものが見えました。1万℃ぐらいだそうです。これ見れたの、かなりの感動(p)
0
2/26 10:58
プロミネンスの説明(h)
覗くと、右下の写真のように真っ赤な炎のようなものが見えました。1万℃ぐらいだそうです。これ見れたの、かなりの感動(p)
天体望遠鏡で、遠くにある肉眼では見えない観音様を見せてもらいました。(h)
0
2/26 11:00
天体望遠鏡で、遠くにある肉眼では見えない観音様を見せてもらいました。(h)
大峰山・八経ヶ岳(h)
などなど見てるうち、11時過ぎました(p)
0
大峰山・八経ヶ岳(h)
などなど見てるうち、11時過ぎました(p)
千早赤坂村 村営香楠荘
お風呂に入れる時間になりました(p)
で、ここでお風呂に入り、食事をしました(h)
1
千早赤坂村 村営香楠荘
お風呂に入れる時間になりました(p)
で、ここでお風呂に入り、食事をしました(h)
浴場で使用の水は金剛山のうまし水だそう(p)
お湯加減は良かったです(h)
人がいなかったのが最高でした(p)
男湯もです(h)
2
2/26 11:27
浴場で使用の水は金剛山のうまし水だそう(p)
お湯加減は良かったです(h)
人がいなかったのが最高でした(p)
男湯もです(h)
温泉の入口(h)
0
温泉の入口(h)
カレー南蛮うどん。
pikaさんのいけずっぷりが・・・(h)
1
カレー南蛮うどん。
pikaさんのいけずっぷりが・・・(h)
冷やし月見山かけうどん(h)
私はこれを食べました。美味しかったですがちょっと味が薄かったかな。by関東人(p)
1
2/26 12:25
冷やし月見山かけうどん(h)
私はこれを食べました。美味しかったですがちょっと味が薄かったかな。by関東人(p)
香楠荘へ行くときは、どちらかのカードを持って行くと安くなります(h)
0
2/26 12:36
香楠荘へ行くときは、どちらかのカードを持って行くと安くなります(h)
野鳥観察会してました。手のひらに餌を乗せると鳥が手にとまるようです(p)
0
2/26 12:44
野鳥観察会してました。手のひらに餌を乗せると鳥が手にとまるようです(p)
ヤマガラ
手に餌を載せて待っていると、手から餌を食べてくれます。我々の手には来てくれませんでした(h)
イエイエ、我々ではなくhornさんの手には、、です。私の手には乗りましたよ(^^)v(p)
あれは乗ったと言うか触れたって感じでしょぅ〜(h)
1
2/26 12:47
ヤマガラ
手に餌を載せて待っていると、手から餌を食べてくれます。我々の手には来てくれませんでした(h)
イエイエ、我々ではなくhornさんの手には、、です。私の手には乗りましたよ(^^)v(p)
あれは乗ったと言うか触れたって感じでしょぅ〜(h)
金剛山キャンプ場(h)
0
2/26 12:52
金剛山キャンプ場(h)
伏見峠
まあ、看板だけです(p)
0
伏見峠
まあ、看板だけです(p)
けっこう急な下り坂です(h)
ホントにかなりの急下り(p)
0
けっこう急な下り坂です(h)
ホントにかなりの急下り(p)
快調に歩くpikaさん(h)
セーブするのが大変なほどの下りです。行きは木道地獄の登り。帰りはコンクリの猛下り。今回のコースは山歩きって感じは少なかったなぁ(p)
4
快調に歩くpikaさん(h)
セーブするのが大変なほどの下りです。行きは木道地獄の登り。帰りはコンクリの猛下り。今回のコースは山歩きって感じは少なかったなぁ(p)
通行禁止と書いてありますが・・・(h)
歩いている人もいましたが、看板には私有地につき・・と。(p)
1
2/26 13:08
通行禁止と書いてありますが・・・(h)
歩いている人もいましたが、看板には私有地につき・・と。(p)
ロープウェイ前バス停に出てきました(h)
バス停を確認すると・・、
24分発のバスがエンジンかけていました。
猛ダッシュ!!
で、間にあいました(p)
そうそう100mぐらい走りましたね(h)
1
ロープウェイ前バス停に出てきました(h)
バス停を確認すると・・、
24分発のバスがエンジンかけていました。
猛ダッシュ!!
で、間にあいました(p)
そうそう100mぐらい走りましたね(h)
新大阪構内で生レモンサワーで乾杯し、究極のぶた玉と牡蠣入りお好み焼きと棒餃子を半分ずつ食べました。
この後、pikaさんは一路新横浜へ。
おつかれさまでした(h)
いろいろありがとうございました。
金剛山は登りも下りも登山感覚が少なく残念でしたが、一番嬉しかったのは太陽観測でした!!テヘ(p)
200名山ゲットと言うことでご勘弁を(h)
5
新大阪構内で生レモンサワーで乾杯し、究極のぶた玉と牡蠣入りお好み焼きと棒餃子を半分ずつ食べました。
この後、pikaさんは一路新横浜へ。
おつかれさまでした(h)
いろいろありがとうございました。
金剛山は登りも下りも登山感覚が少なく残念でしたが、一番嬉しかったのは太陽観測でした!!テヘ(p)
200名山ゲットと言うことでご勘弁を(h)
お二人さん こんにちは。
金剛山は懐かしいです、20歳ころ奈良の近くに住み込みで働いていました。御所の友達がいて、お正月に雪があって長靴に荒縄を縛って登りました。初詣で賑わっていた境内を思い出しました。
琵琶湖畔には比良山、箱館山、マキノスキー場など夜中に行って寝ずに滑って朝奈良まで帰るような事をしてました、若かったです。
私事ばかり失礼しました。
yumesoufさん こんにちは
コメントありがとうございます。
長靴に荒縄って我々の年代でもやりましたよ。
今頃って荒縄がないですよね。
pikaさんにも話をしていたのです。私も大阪ですので、若い時は比良、マキノ、箱館山は行ってました。でも最近は温暖化のせいでしょうか、雪が少なく滑れない年もあります。昔は豪雪地帯だったのですけどね。
レコにも少し書きましたが、比良スキー場は無くなっています。30年前の山の地図には、ロープウェイやリフトも載っているですけどね。
ありがとうございました。
ユメさん、こんばんわ〜
金剛山の近くに、20歳の頃に住み込みで働いていたんですか?
懐かしいでしょうね?
金剛山、登山って思うとそんな感じではないのですが、
毎日のトレーニング?のようにほとんど荷物持たずに歩いている人、
とっても多かったです。
長靴に、荒縄、なんか逆に素敵な感じがしますよ
きっとそのパワーが今のユメさんの基盤になっているのでしょうね。
懐かしんで頂き、幸いです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する