ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1073233
全員に公開
ハイキング
東海

三ツ瀬明神山(10回目)・尾籠岩山(強引に周回)

2017年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
1,002m
下り
1,015m

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
1:06
合計
5:28
7:33
70
8:43
8:47
59
柿野ルート分岐
9:46
9:57
43
10:40
10:40
37
柿野ルート分岐
11:17
12:00
2
12:02
12:10
51
13:01
13:01
0
13:01
ゴール地点
ルートは手書きのため、参考にはならない(特に尾籠岩山からの下りはでたらめです)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東栄町尾籠集落の生活改善センターの前が専用駐車場です
コース状況/
危険箇所等
明神山へのルートは、柿野からの一般ルートに合流するため、問題なし。
尾籠岩山から直接下る周回ルートは、ほとんど踏み跡・マーカーもなく、両側が切れ落ちた岩場の通過や、転げ落ちそうな斜面を下るため、おすすめできない。
その他周辺情報 とうえい温泉(650円)
尾籠の生活改善センター駐車場から 明神山と尾籠の岩山
2017年02月26日 07:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
2/26 7:33
尾籠の生活改善センター駐車場から 明神山と尾籠の岩山
(おまけ)
1年ほど前 雪景色の写真
2014年12月15日 07:48撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/15 7:48
(おまけ)
1年ほど前 雪景色の写真
中茶地点から少し降りた民家横から、山に入ります
2017年02月26日 07:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 7:37
中茶地点から少し降りた民家横から、山に入ります
そうありたい
2017年02月26日 07:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
2/26 7:49
そうありたい
2017年02月26日 07:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 7:55
2017年02月26日 07:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/26 7:59
尾根に着きました 樹間に平山の明神
2017年02月26日 08:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 8:02
尾根に着きました 樹間に平山の明神
gさんのコメにあった、展望箇所への分岐 小ピークです
2017年02月26日 08:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 8:05
gさんのコメにあった、展望箇所への分岐 小ピークです
展望箇所の岩場から
2017年02月26日 08:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
2/26 8:06
展望箇所の岩場から
1月に歩いた鞍掛山から岩古谷山、そして平山明神の稜線 ギザギザですね
2017年02月26日 08:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
2/26 8:06
1月に歩いた鞍掛山から岩古谷山、そして平山明神の稜線 ギザギザですね
平山の明神 命名「奥三河の出ベソ」
2017年02月26日 08:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
2/26 8:07
平山の明神 命名「奥三河の出ベソ」
きれい
2017年02月26日 08:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
2/26 8:11
きれい
樹間から明神山 景色に見とれているとこの支尾根に引っ張られそうになる ルートは右側にあります
2017年02月26日 08:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 8:18
樹間から明神山 景色に見とれているとこの支尾根に引っ張られそうになる ルートは右側にあります
このなだらかなピークで左に折れます 気を付けないとルートミスしそうなところ
2017年02月26日 08:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/26 8:36
このなだらかなピークで左に折れます 気を付けないとルートミスしそうなところ
柿野への分岐
2017年02月26日 08:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 8:43
柿野への分岐
梯子×2 下りは助かる
2017年02月26日 08:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
2/26 8:51
梯子×2 下りは助かる
南アルプスが見える
2017年02月26日 08:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
2/26 8:58
南アルプスが見える
赤石・聖かな
2017年02月26日 08:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
2/26 8:59
赤石・聖かな
凍り付いた雪
2017年02月26日 09:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 9:07
凍り付いた雪
写真では分かりづらいが、かなりの急登
2017年02月26日 09:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 9:09
写真では分かりづらいが、かなりの急登
小石のように凍り付いた残雪
2017年02月26日 09:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 9:17
小石のように凍り付いた残雪
見上げるような斜面
2017年02月26日 09:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
2/26 9:20
見上げるような斜面
2017年02月26日 09:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 9:25
鎖・はしご 周りにイワカガミ
2017年02月26日 09:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
2/26 9:26
鎖・はしご 周りにイワカガミ
2017年02月26日 09:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
2/26 9:27
はしごを登りきったところから
2017年02月26日 09:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
2/26 9:28
はしごを登りきったところから
中央アルプスかな
2017年02月26日 09:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 9:28
中央アルプスかな
2017年02月26日 09:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 9:30
尾籠岩山を見下ろす 中央付近には集落も見える
2017年02月26日 09:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
2/26 9:39
尾籠岩山を見下ろす 中央付近には集落も見える
集落のアップ 愛車「みつばち号」が見える
2017年02月26日 09:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
2/26 9:40
集落のアップ 愛車「みつばち号」が見える
まさに岩山ですね
2017年02月26日 09:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/26 9:40
まさに岩山ですね
恵那山かなあ
2017年02月26日 09:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/26 9:41
恵那山かなあ
たぶん中央アルプス
2017年02月26日 09:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 9:41
たぶん中央アルプス
南ア 赤石・聖だろう
2017年02月26日 09:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
2/26 9:42
南ア 赤石・聖だろう
歩いてきた尾根を見下ろす かなり標高差を感じます
2017年02月26日 09:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/26 9:42
歩いてきた尾根を見下ろす かなり標高差を感じます
到着 山頂には5人ほどいました ここではおにぎりだけ食べ、カップ麺は尾籠岩山で食べることにします
2017年02月26日 09:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
2/26 9:46
到着 山頂には5人ほどいました ここではおにぎりだけ食べ、カップ麺は尾籠岩山で食べることにします
富士山みっけ
2017年02月26日 09:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
2/26 9:48
富士山みっけ
展望台から
2017年02月26日 09:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
2/26 9:49
展望台から
(おまけ)
1年前の展望台
2014年12月15日 00:23撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/15 0:23
(おまけ)
1年前の展望台
5℃くらい
2017年02月26日 09:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/26 9:51
5℃くらい
コーティング
2017年02月26日 10:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 10:09
コーティング
下りの梯子は慎重に
2017年02月26日 10:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/26 10:10
下りの梯子は慎重に
柿野の分岐に戻ってきました
2017年02月26日 10:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/26 10:40
柿野の分岐に戻ってきました
2017年02月26日 11:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 11:09
尾籠岩山に向かう尾根から明神山 あそこまで行ったのです
2017年02月26日 11:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
2/26 11:10
尾籠岩山に向かう尾根から明神山 あそこまで行ったのです
分岐
2017年02月26日 11:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/26 11:11
分岐
左側はもちろんですが、右側も崖です
2017年02月26日 11:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
2/26 11:15
左側はもちろんですが、右側も崖です
のぞき岩へ
2017年02月26日 11:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 11:17
のぞき岩へ
のぞき岩からの絶景 眼下に尾籠の集落
2017年02月26日 11:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
2/26 11:19
のぞき岩からの絶景 眼下に尾籠の集落
駐車場アップ
2017年02月26日 11:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
2/26 11:20
駐車場アップ
(おまけ)
1年前の雪景色
2014年12月15日 08:34撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/15 8:34
(おまけ)
1年前の雪景色
ここからでも雪山が見えます
2017年02月26日 11:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
2/26 11:20
ここからでも雪山が見えます
ここで昼食 日差しが温かく、それほど風も当たらないため、景色を眺めながらまったり
2017年02月26日 11:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
2/26 11:28
ここで昼食 日差しが温かく、それほど風も当たらないため、景色を眺めながらまったり
山頂へ
2017年02月26日 12:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 12:01
山頂へ
尾籠岩山の山頂
2017年02月26日 12:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/26 12:02
尾籠岩山の山頂
山頂の岩場 ここも日が当たり暖かい
2017年02月26日 12:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 12:02
山頂の岩場 ここも日が当たり暖かい
行者様
2017年02月26日 12:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
2/26 12:03
行者様
弘法様のほうが古そう
2017年02月26日 12:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
2/26 12:03
弘法様のほうが古そう
明神山絶景ポイント 北側から見る山容は南側より荒々しい
2017年02月26日 12:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
2/26 12:06
明神山絶景ポイント 北側から見る山容は南側より荒々しい
2017年02月26日 12:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/26 12:10
尾根をたどって下ります この馬の背状の岩場は行き止まり 右側から回り込みます
2017年02月26日 12:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/26 12:14
尾根をたどって下ります この馬の背状の岩場は行き止まり 右側から回り込みます
両側が切れ落ちているため、慎重に行きます
2017年02月26日 12:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/26 12:18
両側が切れ落ちているため、慎重に行きます
尾根をたどれなくなったか所から強引に下りました まともな道ではありません
2017年02月26日 12:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/26 12:25
尾根をたどれなくなったか所から強引に下りました まともな道ではありません
テープや
2017年02月26日 12:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 12:25
テープや
境界杭をたどる
2017年02月26日 12:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 12:27
境界杭をたどる
こんなところから落ちたらただでは済まないでしょう
2017年02月26日 12:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
2/26 12:28
こんなところから落ちたらただでは済まないでしょう
道とは言えません ずり落ちるように下ります
2017年02月26日 12:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/26 12:32
道とは言えません ずり落ちるように下ります
ガレた岩と落ち葉でとても歩きにくい
2017年02月26日 12:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 12:36
ガレた岩と落ち葉でとても歩きにくい
結局沢に下り、そのまま沢沿いを行きました
2017年02月26日 12:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/26 12:48
結局沢に下り、そのまま沢沿いを行きました
ようやく集落に出ました 集落の一番下の民家の脇から出てきました
2017年02月26日 12:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/26 12:53
ようやく集落に出ました 集落の一番下の民家の脇から出てきました
到着
2017年02月26日 13:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/26 13:01
到着
見納めです
2017年02月26日 13:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
2/26 13:02
見納めです

感想

尾籠から三ツ瀬明神山へのルートは1年ほど前、真冬の雪が降った後に行って以来です。
奴等(血を吸うやつ)が出没する前にぜひ行きたいと思い、機会をうかがっていました。たまたま見たritaさんのレコに、(浸殻誠澄Υ筝澱・鞍掛山の展望箇所、岩山の尾根をそのまま下る周回ルートについてgakukohさんのコメがあり、確認してみることにしました。
以前は岩山に寄ってから明神に行きましたが、今回は岩山は後回しとして、明神に向かうことにしました。
まず展望箇所の確認です。かつては共同アンテナがあったようですが、今はないため見落とさないように慎重に探しました。そこは平山明神や、1月に歩いた岩古谷から鞍掛山への稜線が見渡せる岩場の展望箇所でした。確かに見落とすのはもったいないほど良い場所でした。
明神山へのルートは距離こそあれ、柿野からの一般ルートに合流するため、分かりやすい道だと思います。柿野分岐からの登りはかなりの急登でしたが、以前通っていることもあり安心して歩くことができました。山頂では富士山も見えました。
帰りに寄った尾籠岩山の尾根からは明神山がよく見え、のぞき岩からは尾籠の集落が見下ろせます。駐車場から1時間程度で登れる山ではありますが、とても展望がよくおすすめです。



さてここからもう一つの目的である、岩山の尾根をまっすぐ下った周回路の確認です。明神山絶景ポイントの尾根をそのまままっすぐ進んでいき、尾籠集落方面に下る道を探しましたが、見つからずに尾根の絶壁にぶつかったところから強引に下りました。とても歩けるような道ではありませんでしたが、お尻でずり落ちるようにして下ったり、ガレや落ち葉で何度も転びながらルートを探します。テープや境界杭を見つけ、踏み跡らしきところもありましたが、今はほとんど歩かれていないようで、かなり荒れていました。
結局道らしい道は見つけられず、沢を下っていけば何とかなるだろうと強引に下ってしまいました。出たことろは集落の一番下の民家脇だったので、なんとなくgakukohさんの言うルートに近い所を歩いたのではないかと、勝手に思いました。ただし、このルートを夏場に歩くのはかなり危険だと思います。奴らの巣窟であるニオイがプンプンしていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人

コメント

ヤツら
dokugo-jiheiさん、こんばんわ。

尾籠からの明神山…冬は場合によって凍結して怖いし、3月か4月ころかな?と思っていると、あっという間に奴等に占領されてしまって行けずじまい
来月あたりに計画しようかな?いや、でもスノーシューが楽しめるラストチャンスかも。。。とか言ってると、また時期を逃す。
私は行くとしたら、素直にピストンしてきますね
2017/2/27 20:22
Re: ヤツら
ritaさん、こんばんは。
僕もここは何年も行きそびれていたところですが、ヤツら出るとわかってしまうとどうしても敬遠してしまいます。
同じ理由で鈴鹿の霊仙山もなかなか行けないのですが、とてもいいところなだけにもったいないなあと思います。こんなレコを書いておきながら、勝手なのですが。
僕は未経験ですがスノーシューも楽しそうですね。それこそ時期限定でしょうから、逃す手はないのでしょうね。
2017/2/27 21:37
次は私も挑戦してみます
こんばんは。
この日、明神山頂の展望台に居た者です。
三ツ瀬と乳岩からしか登ったことがなかったので、次はdokugo-jiheiさんのルートも挑戦してみたいと思います。
私も去年の6月に、三ツ瀬ルートで奴等の襲撃を受けました。。。涙
2017/3/1 22:08
Re: 次は私も挑戦してみます
koro245さん、はじめまして。
三ツ瀬のルートにも出没するとは、もはやどこに行っても油断はできないですね。
尾籠からのルートもよいですが、栃木沢からも何本かルートがありおすすめです。
2017/3/1 22:18
こんにちわ!
dokugo-jiheiさん、こんにちわ!
偶々、私のハンドルネームが入っているのに気づきました。
尾籠の岩山を降りる道は、1本しかないので私と同じ道です。
ここは、5月ごろに赤やしおがいいのですが、ある時火事で焼けて現在回復中でしょうか。私が歩いたころは、蛭はいなかった頃で大分前の思い出になりました。他のところを歩いていて、なかなか尾籠にはもどれませんが、いいところだと思います。(g)
2017/3/2 12:16
Re: こんにちわ!
gakukohさん、こんばんは。
尾籠の岩山は今回が2回目ですが、gakukohさんのコメントを見るまで周回は考えてもいませんでした。
尾根から下ったところは、ほとんど人が歩いていないような感じでした。沢沿いに下ってしまえばふもとまで降りられるとは思っていましたが、はっきりした踏み跡はほとんど分かりませんでした。
この斜面は日当たりも悪そうですし、鹿のフンらしきものを何度か見かけたので、夏場に歩くのはちょっと無理そうです。
平山明神から鞍掛山の稜線が見える眺望箇所の眺めは素晴らしかったです。そこが分かっただけでも今回の山行は収穫アリです。ありがとうございます。
2017/3/2 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら