ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1073861
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山(スノーハイク)

2017年02月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
6.8km
登り
313m
下り
308m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
1:12
合計
3:30
11:41
11:42
10
11:52
11:53
19
12:12
13:20
30
13:50
13:51
39
大阿原湿原
14:30
14:30
11
入笠山スキー場
14:41
14:42
16
入笠湿原
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
自宅最寄駅〜新宿(JR)
新宿〜富士見パノラマリゾート(ツアーバス 5100円)
ゴンドラ(1450円 WEB割引)
コース状況/
危険箇所等
状態もよく、特に危険箇所はありませんでした。
甲斐駒ヶ岳
バスの中はやることもなく、うとうとしてると、小淵沢あたりで、甲斐駒だけくっきり見えてきました
2017年02月27日 10:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
2/27 10:23
甲斐駒ヶ岳
バスの中はやることもなく、うとうとしてると、小淵沢あたりで、甲斐駒だけくっきり見えてきました
入笠山
今日の目的地、入笠山と富士見パノラマリゾート。今日はてっぺんを少しだけ歩くだけです
2017年02月27日 10:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
2/27 10:32
入笠山
今日の目的地、入笠山と富士見パノラマリゾート。今日はてっぺんを少しだけ歩くだけです
富士見パノラマリゾート
こんなSUUNTOの時計、ほしいかも。もうこんな時間でして、帰りのバスは17:00なので、忙しいですね
2017年02月27日 10:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/27 10:47
富士見パノラマリゾート
こんなSUUNTOの時計、ほしいかも。もうこんな時間でして、帰りのバスは17:00なので、忙しいですね
ハイキングコースへ
準備して、ゴンドラであがったら、もう11:30。さすがに遅すぎかも
2017年02月27日 11:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/27 11:29
ハイキングコースへ
準備して、ゴンドラであがったら、もう11:30。さすがに遅すぎかも
ゲレンデ
八ヶ岳がよく見れるゲレンデ。気持ちいいですね。高低差が700mくらいあるんですね。私はスキーはやらないけど、夏場のMTBのダウンヒルは楽しそう
2017年02月27日 11:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/27 11:29
ゲレンデ
八ヶ岳がよく見れるゲレンデ。気持ちいいですね。高低差が700mくらいあるんですね。私はスキーはやらないけど、夏場のMTBのダウンヒルは楽しそう
チェーンスパイクで
踏みしめられた感じなので、時間短縮のため、チェーンスパイクをチョイス
2017年02月27日 11:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
2/27 11:28
チェーンスパイクで
踏みしめられた感じなので、時間短縮のため、チェーンスパイクをチョイス
諏訪湖と北アルプス
少し歩くと、諏訪湖が見えました。上部に北アルプスも見えていました。あとでわかったことですが、尖ってるのは鹿島槍なんですね
2017年02月27日 11:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
2/27 11:33
諏訪湖と北アルプス
少し歩くと、諏訪湖が見えました。上部に北アルプスも見えていました。あとでわかったことですが、尖ってるのは鹿島槍なんですね
霧氷
入笠湿原上のミニゲレンデのまわりの樹々は霧氷。気温が低かったこともありますが、お昼のこの時間でも見れるとは意外でした
2017年02月27日 11:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
2/27 11:40
霧氷
入笠湿原上のミニゲレンデのまわりの樹々は霧氷。気温が低かったこともありますが、お昼のこの時間でも見れるとは意外でした
霧氷
光があたってきれいでした。早朝はもっといいでしょうね
2017年02月27日 11:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
2/27 11:41
霧氷
光があたってきれいでした。早朝はもっといいでしょうね
入笠山
入笠湿原のむこうは、入笠山の山頂が見えています。コースが短いせいか、なんかすぐ着いちゃいそう
2017年02月27日 11:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/27 11:42
入笠山
入笠湿原のむこうは、入笠山の山頂が見えています。コースが短いせいか、なんかすぐ着いちゃいそう
入笠湿原
雪原風景です。そう広くもない感じですけど、夏場はお花がいっぱい咲くんでしょうね
2017年02月27日 11:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
2/27 11:42
入笠湿原
雪原風景です。そう広くもない感じですけど、夏場はお花がいっぱい咲くんでしょうね
入笠湿原
白樺の木はこの時期目立ちますね。今回は天気には自信なかったけど、晴れてくれてよかったです
2017年02月27日 11:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
2/27 11:43
入笠湿原
白樺の木はこの時期目立ちますね。今回は天気には自信なかったけど、晴れてくれてよかったです
マナスル山荘
ここのシチューでランチもいいかなと考えていましたが、月曜日はお休みのようです
2017年02月27日 11:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/27 11:53
マナスル山荘
ここのシチューでランチもいいかなと考えていましたが、月曜日はお休みのようです
霧氷と蓼科山・北八ヶ岳
このあたりもゲレンデ横の樹々は霧氷でした。高度も少しあがり、眺望がよくなってきました
2017年02月27日 11:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
2/27 11:57
霧氷と蓼科山・北八ヶ岳
このあたりもゲレンデ横の樹々は霧氷でした。高度も少しあがり、眺望がよくなってきました
八ヶ岳
山頂直下で、八ヶ岳が見渡せてました。残念ながら雲がかかっているけど、これくらいは仕方ないかな
2017年02月27日 12:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
2/27 12:09
八ヶ岳
山頂直下で、八ヶ岳が見渡せてました。残念ながら雲がかかっているけど、これくらいは仕方ないかな
入笠山・山頂
月曜日なのに、結構な人出。週末はすごそうですね
2017年02月27日 12:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
2/27 12:11
入笠山・山頂
月曜日なのに、結構な人出。週末はすごそうですね
入笠山・山頂
ゴンドラから1時間足らずで着いてしまいました。簡単に三百名山ゲット。山頂は土がでていて、シートを使わなくても座れました。西側は快晴で、素晴らしい状態でした
2017年02月27日 12:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
2/27 12:13
入笠山・山頂
ゴンドラから1時間足らずで着いてしまいました。簡単に三百名山ゲット。山頂は土がでていて、シートを使わなくても座れました。西側は快晴で、素晴らしい状態でした
中央アルプス
ランチをする前にぐるっと眺望を楽しみます。右側の高いところが木曽駒。南は恵那山までクリアでした
2017年02月27日 12:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
2/27 12:14
中央アルプス
ランチをする前にぐるっと眺望を楽しみます。右側の高いところが木曽駒。南は恵那山までクリアでした
御嶽山
中央アルプスの右に、御嶽山。山頂付近の雲は、噴煙かもしれませんね
2017年02月27日 12:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
2/27 12:15
御嶽山
中央アルプスの右に、御嶽山。山頂付近の雲は、噴煙かもしれませんね
乗鞍岳
さらに右、乗鞍岳。比較的近いせいか、大きく見えました
2017年02月27日 12:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
2/27 12:15
乗鞍岳
さらに右、乗鞍岳。比較的近いせいか、大きく見えました
穂高・槍ヶ岳
憧れの稜線。大キレットはやっぱりわかりやすいですね。槍の穂先に雪がつきにくいせいか、あまり尖ってみえませんね
2017年02月27日 12:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
2/27 12:15
穂高・槍ヶ岳
憧れの稜線。大キレットはやっぱりわかりやすいですね。槍の穂先に雪がつきにくいせいか、あまり尖ってみえませんね
鹿島槍・五竜
槍より北側は、白馬まで見えるものは見えているのですが、小さくて山の同定はなかなか難しかったです。諏訪湖の上にある鹿島槍は形としてもわかりやすかったです。鹿島槍の左に立山が見えるというのは意外でした
2017年02月27日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
2/27 12:16
鹿島槍・五竜
槍より北側は、白馬まで見えるものは見えているのですが、小さくて山の同定はなかなか難しかったです。諏訪湖の上にある鹿島槍は形としてもわかりやすかったです。鹿島槍の左に立山が見えるというのは意外でした
蓼科山
美ヶ原、霧ヶ峰を割愛して、蓼科山。この山も形がわかりやすいですね
2017年02月27日 12:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
2/27 12:17
蓼科山
美ヶ原、霧ヶ峰を割愛して、蓼科山。この山も形がわかりやすいですね
八ヶ岳
近いから、八ヶ岳はすべて見えるはずですが、雲で肝心なところは見れず。でも雰囲気は十分でしたね
2017年02月27日 12:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
2/27 12:19
八ヶ岳
近いから、八ヶ岳はすべて見えるはずですが、雲で肝心なところは見れず。でも雰囲気は十分でしたね
南アルプス
東側は雲が多くて、甲斐駒、仙丈は隠れていました。でも、鋸は見えているんですよね。やっぱり今年のターゲットですね。身震いしますよ
2017年02月27日 12:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
2/27 12:18
南アルプス
東側は雲が多くて、甲斐駒、仙丈は隠れていました。でも、鋸は見えているんですよね。やっぱり今年のターゲットですね。身震いしますよ
ランチ
眺めているだけで、時間がすぐに経ってしまいます。ランチの準備をしましょうか。今回はセブンの冷食と、サーモスのフードコンテナの炊き込みご飯です
2017年02月27日 12:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/27 12:25
ランチ
眺めているだけで、時間がすぐに経ってしまいます。ランチの準備をしましょうか。今回はセブンの冷食と、サーモスのフードコンテナの炊き込みご飯です
ゴールデンレトリバー
風下で、ランチのにおいが伝わったのか、目があってしまいました。
2017年02月27日 12:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
2/27 12:35
ゴールデンレトリバー
風下で、ランチのにおいが伝わったのか、目があってしまいました。
ランチ
担々麺と炊き込みご飯。冷食の麺はやわらかくなり過ぎるのが欠点ですがおいしかったです。サーモスのフードコンテナは、温かいごはんとはいかなかったものの、冷たいよりはマシ程度。アルファ米+湯で、縦走キャンプ時のランチに使えるかもと思いました
2017年02月27日 12:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
2/27 12:41
ランチ
担々麺と炊き込みご飯。冷食の麺はやわらかくなり過ぎるのが欠点ですがおいしかったです。サーモスのフードコンテナは、温かいごはんとはいかなかったものの、冷たいよりはマシ程度。アルファ米+湯で、縦走キャンプ時のランチに使えるかもと思いました
スノーシュー
帰路はスノーシューを楽しみましょう。雪量は豊富なので、まだまだ楽しめますよ
2017年02月27日 13:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
2/27 13:15
スノーシュー
帰路はスノーシューを楽しみましょう。雪量は豊富なので、まだまだ楽しめますよ
大阿原湿原
山頂から少し歩いて、大阿原湿原にきました。意外にもトレースが少なくて、きれいな雪原が見れました
2017年02月27日 13:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
2/27 13:54
大阿原湿原
山頂から少し歩いて、大阿原湿原にきました。意外にもトレースが少なくて、きれいな雪原が見れました
大阿原湿原
ちょっと散策して、少ないトレースを参考にショートカットして、仏平峠にむかいます
2017年02月27日 13:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/27 13:58
大阿原湿原
ちょっと散策して、少ないトレースを参考にショートカットして、仏平峠にむかいます
緑の衣
この木は緑色の衣をまとっていますね
2017年02月27日 14:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
2/27 14:13
緑の衣
この木は緑色の衣をまとっていますね
林道のベンチ
林道で戻る途中、展望ポイントがあり、いい感じにこの時期限定のベンチが置いてありました
2017年02月27日 14:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/27 14:21
林道のベンチ
林道で戻る途中、展望ポイントがあり、いい感じにこの時期限定のベンチが置いてありました
入笠山スキー場
林道からショートカットして、ゲレンデの上にでました。ここで少し尻セードしましたけど、ヒップソリがあったらもっと楽しかったでしょうね
2017年02月27日 14:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
2/27 14:30
入笠山スキー場
林道からショートカットして、ゲレンデの上にでました。ここで少し尻セードしましたけど、ヒップソリがあったらもっと楽しかったでしょうね
入笠湿原
入笠湿原まで戻ってきました。帰りはあっという間ですね
2017年02月27日 14:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/27 14:41
入笠湿原
入笠湿原まで戻ってきました。帰りはあっという間ですね
入笠湿原上のゲレンデ
さすがに霧氷はなくなっています。メインのゲレンデではないため、スキー、スノボがいないので、プライベートゲレンデな感じ
2017年02月27日 14:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/27 14:41
入笠湿原上のゲレンデ
さすがに霧氷はなくなっています。メインのゲレンデではないため、スキー、スノボがいないので、プライベートゲレンデな感じ
入笠湿原
湿原をショートカットしていると、少しだけ水辺がありました
2017年02月27日 14:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/27 14:45
入笠湿原
湿原をショートカットしていると、少しだけ水辺がありました
スノーシュー
ゴンドラまで戻ってきて、スノーシュー遊び終了。今月はいろいろ遊ばせていただきました
2017年02月27日 14:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
2/27 14:59
スノーシュー
ゴンドラまで戻ってきて、スノーシュー遊び終了。今月はいろいろ遊ばせていただきました
ゴンドラすずらん
帰りのゴンドラは登山者だけなので、一人っきり。イマイチ山に登った感じはしなかったけど、まぁこれはこれでいいのかな
2017年02月27日 15:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/27 15:21
ゴンドラすずらん
帰りのゴンドラは登山者だけなので、一人っきり。イマイチ山に登った感じはしなかったけど、まぁこれはこれでいいのかな
トマトジュース
ツアーの特典で、オリジナルトマトジュースいただきました。安くこれた割には至れり尽くせりでした
2017年02月27日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
2/27 16:29
トマトジュース
ツアーの特典で、オリジナルトマトジュースいただきました。安くこれた割には至れり尽くせりでした
撮影機器:

感想

シーズン最後にもう一度スノーシューで遊びたいと思っていたし、久しぶりに山頂らしい山頂を踏みたかったし、日帰りで気楽に行ける入笠山がよいかなと思っていました。混雑を避ける意味でも月曜が休みだったのはよかったですね。天気は一か八かなところがありましたけど、さすが晴天率85%の山でした。

シーズン後半で、ルートは踏みしめられて、もうスノーシューという感じでなかったので、入笠山の登りはチェーンスパイクが丁度よかったです。ランチ後、後半は効率が悪くてもスノーシュー。湿原歩きや、ショートカットはまぁまぁよかったかな。ゲレンデ下りは尻セードしたけど、ヒップソリがあればよかったかも。今回は簡単なコースではあったけど、奥日光の反省がいかされて、よく地図を見て歩いたのはよかったと思います。

入笠山の展望は360°、凄いですね。残念ながら雲が多くて、東側の富士山、南アルプスはダメでしたけど、北アルプス(白馬〜槍穂〜乗鞍)、御嶽、中央アルプスはよく見えていましたね。槍は尖りすぎて岩場に雪がついていないのか、あまり尖って見えなかったけど。この時期にあまり見たことなかったので、見れてよかったです。

2月はスノーシュー購入をきっかけに雪遊びができて意外に充実してよかったです。今週末は、秩父のセツブンソウでも見に行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら