記録ID: 107477
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
甲武信ヶ岳 毛木平-甲武信ヶ岳-三宝山-十文字峠周回
2011年04月29日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp528e647285c2166.jpg)
- GPS
- 10:31
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,343m
- 下り
- 1,323m
コースタイム
5:30毛木平発-8:59千曲川源流-9:10甲武信ヶ岳着--10:50三宝山着-11:20三宝山発30
-11:50尻岩-13:22大山着-13:33大山発-14:20十文字峠(十文字小屋)-16:12毛木平着
-11:50尻岩-13:22大山着-13:33大山発-14:20十文字峠(十文字小屋)-16:12毛木平着
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
パソコンで検索したら信州峠越えを提案してきましたが、夜中で峠を越えるのもどうかとおもい清里、野辺山経由で毛木平に向かいました 道路は雪は無くノーマルタイヤで問題なし 毛木平駐車場60台くらい駐車可能です トイレもありました 前泊しましたがこのとき駐車していた車は1台だけでした われわれが起きたときに10台程度駐車していました 石楠花の時期には駐車場がいっぱいになるそうです |
コース状況/ 危険箇所等 |
甲武信ヶ岳-三宝山-大山から少し先の辺りは雪が積もっているところは何度も踏み抜いてしまい体力と時間のロスが大きかった 雪が解けて再度凍結した斜面はつるつるでこれも怖かった 6本爪のアイゼンでは安定して歩きにくいとの意見がありました 12本爪のほうがはるかに歩きやすかった 大山のすぐ先にある斜面はつるつるに凍結した北斜面でかなり緊張して通過した この時期でもは十文字、大山、三宝山経由のコースの登山者の姿は少ないです われわれも途中で出会った方は1名のみでした 出発時刻/高度: 05:30 / 1462m 到着時刻/高度: 16:12 / 1461m 合計時間: 10時間42分 合計距離: 15.02km 最高点の標高: 2473m 最低点の標高: 1461m 累積標高(上り): 1158m 累積標高(下り): 1159m |
写真
この辺りからアイゼンを装着
ちょっと道迷いをしました
踏み跡を見誤って進んでしまい戻りました
トレースはしっかり着いていたが、ちょっと迷った方がつけたトレースに何人も迷い込んで跡をつけるのでどっちが正規のルートだか分からなくなっていました
ちょっと道迷いをしました
踏み跡を見誤って進んでしまい戻りました
トレースはしっかり着いていたが、ちょっと迷った方がつけたトレースに何人も迷い込んで跡をつけるのでどっちが正規のルートだか分からなくなっていました
甲武信ヶ岳山頂から三宝山山頂十文字峠経由で歩く方はあまりいないようです
トレースは着いていますが
踏み固められてはいないので、ズボブボと足がはまりまくりでした
モモくらいまでもぐるのでとても歩きにくい上に体力を奪う
ストックを突き刺して雪の状態を確認しながら進みましたがそれでもズボズボしまくりでした
トレースは着いていますが
踏み固められてはいないので、ズボブボと足がはまりまくりでした
モモくらいまでもぐるのでとても歩きにくい上に体力を奪う
ストックを突き刺して雪の状態を確認しながら進みましたがそれでもズボズボしまくりでした
尻岩
ヒップか?
ここでこのコース甲武信ヶ岳山頂の以降ただお一人の登山者と出会う甲武信小屋に宿泊されるとの事でしたが、後で見ていたらヤマレコユーザーで記録を残されていました
われわれはその日のうちに下山予定なので挨拶もそこそこに先に進みました
ヒップか?
ここでこのコース甲武信ヶ岳山頂の以降ただお一人の登山者と出会う甲武信小屋に宿泊されるとの事でしたが、後で見ていたらヤマレコユーザーで記録を残されていました
われわれはその日のうちに下山予定なので挨拶もそこそこに先に進みました
一里観音菩薩とある登山地図に五里観音とあるのは同じものなのか不明です
位置関係からすれば同じものでは無いかと思っていますがどなたかご存知の方がいればご教授ください
その後いろいろなサイトを見ていたら、江戸時代のころ十文字峠を挟んで信濃側と武蔵側の交流があり、川上村の戦場ケ原から1里の石像で秩父側からは5里目にあたる石像だったとの事です
位置関係からすれば同じものでは無いかと思っていますがどなたかご存知の方がいればご教授ください
その後いろいろなサイトを見ていたら、江戸時代のころ十文字峠を挟んで信濃側と武蔵側の交流があり、川上村の戦場ケ原から1里の石像で秩父側からは5里目にあたる石像だったとの事です
撮影機器:
感想
毛木平-千曲川(信濃川)源流ー甲武信ヶ岳間は積雪はあるもののよく踏まれており困難なところも無く快適に歩くことが出来ました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2304人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する