赤坂山でフルスノーシュー登山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp24602f8b450bbe5.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 663m
- 下り
- 654m
コースタイム
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース雪で地面が露出している個所はわずか(山頂・鉄塔下)でした。 ただし雪質はシャーベット状で重く、帰りは更に気温が上がり・・・ |
その他周辺情報 | 下山後すぐに温泉「さらら」があります。 |
写真
感想
2月は足首痛や家族事情、挙句に風邪をひいてしまい山をお休みしておりましたが、いよいよ雪山も終わりということで、思い切って滋賀湖西のマキノスキー場から赤坂山へ、フルでスノーシューを楽しもうと出かけてきました。
家から3時間かけてついたスキー場は、標高が低いからかいつも近畿で一番に滑走不能になる印象でしたが今年はまだ積雪50cmと十分遊べます。この日は平日でしたが幼稚園児がバスで遠足に来ており若干の賑わいも。
連れがスノーシューを借りて(2000円・アトラス製)早速装着、出発しますが、ゲレンデのカリカリの斜面を登るだけでばててしまい先が思いやられます・・・。
登山口からは急登となりますがさすがSS、楽々と登らせてくれます。道すがらにはたくさんのツボ足の跡があり、改めてSSの浮力に感謝です。
急登を過ぎるとSSに適した緩斜面が続きます。
ゆっくり登っていくと琵琶湖や湖東の山々も見えてきます。何しろ天気がいいのが一番ですね。武奈ノ木平の四阿が半分雪に埋まっていました。
ここからはまた勾配がきつくなりますが、代わりに絶景が広がります。あー幸せ。
木々が少なくなってきて、鉄塔と電線が近づくともう完全な雪山です。
ガイド本とは全く異なる風景の中山頂へ。眺望360度、貸切の頂上は伊吹・霊仙、金糞、遠くは白山まで見えました!ただ風が強い・・・。
ここで昼食をとりますが、温かい食べ物がすぐ冷めてしまいます。
白銀の風景を満喫して、下山開始します。行きと違いかなりのスピードで進みますが、解けてシャーベット状になった雪はエッジが効かず滑りまくります。相方もコケまくりつつ登りの三分の一の時間で下山。雪は転んでも汚れないし痛くないしで楽しめましたが、理想を言えばもう少しさらさらのほうが歩きやすいですね。
今回は初めてのフルスノーシューでの登山ということで(雪が重かったせい❓)実はかなり疲れました。
でもスノーシューは最高にたのしい!よって楽ちんでまだパウダースノーの場所、探さねばなりません。どこかありますか、できれば近場で・・・😃
SSで7km歩くと、夏山換算で3倍くらいの疲労度なんでしょうか?
それにしても 青い空 白い雪山が素敵です^^
さっそくお気に入りに登録させていただきます♪
うちからマキノスキー場まで2時間弱で行けそうなので、上高地より近いですw
行きたいな〜 いいな〜
テント泊できるようになるまでは、できればSSにハマりたいです^^
denemonさん、コメントありがとうございます!
○SS7km、たいしたことないと思いますが何となく疲れました…。慣れてないからでしょうか?
○ここはレンタルスノーシューから探したコースです。でも山頂近くは真っ白で大変面白かったです
○この先SS楽しめそうなのは・・・やっぱり上高地?でしょうか
◎ コメント遅く成ってスミマセン、、貰い風邪?でダウン中、、。 お元気そうで良かったです。 ^0^y
◎ 心も晴れると天気も晴れるのでしょうね!? スンバラシイ〜青空で展望も最高〜〜で言う事が有りませんね! 何か一皮剥けたのでしょうか!?
◎ SSで赤坂山とは気が付きませんでした。 さすが色んな山をご存知ですね。 今度は浮遊感を味わえるサラサラのパウダーをゲットして下さい! 場所は分かりませんが、、。 お疲れ様でした! ;;^,^;;y
mypaceさん、体調悪い中ありがとうございます!
○体力を使い果たした中、冒されてしまわれたんですね〜
○心はまだもやっていましたが天気はよかったです
○赤坂山は「スノーシュー レンタル 関西」で検索して見つけました!確かに緩やかな勾配が続きますし山頂付近はスンバらしい光景でした!
○なかなか都合合わずで前回の山行からもう2年ですね、そろそろご一緒できますように
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する