ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1076092
全員に公開
雪山ハイキング
東海

飛騨の山〜位山 モンデウスから往復

2017年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
9.2km
登り
639m
下り
629m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:21
合計
4:16
6:19
50
スタート地点
7:09
7:21
77
8:38
8:38
25
9:03
9:04
26
9:30
9:31
43
10:14
10:21
14
10:35
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス モンデウス飛騨位山スノーパーク、道の駅モンデウス飛騨位山の駐車場に駐車。
路面は乾いていたので問題なし。到着時気温はマイナス7度。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
ひたすら41号を走って、モンデウスの駐車場到着。
スキー場のセンターハウスはしまっていたけど、道の駅のトイレは使用可。ありがたい!
センターハウス近くは車中で仮眠している方がいたので、端の方に車を停めて準備開始。
2017年03月04日 06:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 6:26
ひたすら41号を走って、モンデウスの駐車場到着。
スキー場のセンターハウスはしまっていたけど、道の駅のトイレは使用可。ありがたい!
センターハウス近くは車中で仮眠している方がいたので、端の方に車を停めて準備開始。
位山の登山道の最初の部分はゲレンデ脇なので、下山は滑りも楽しみつつ、楽をしちゃおう作戦で。
ゲレンデトップまでスノーボード持って行きます。
2017年03月04日 06:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 6:28
位山の登山道の最初の部分はゲレンデ脇なので、下山は滑りも楽しみつつ、楽をしちゃおう作戦で。
ゲレンデトップまでスノーボード持って行きます。
というわけで出発!
出発と同時にゲレンデ上部に日が差してきた。
雪質はウエハースで3月のゲレンデらしい感じ。
圧雪されてるゲレンデの右端に、トレースが1本ついていたので、行けるところまでツボ足で行ってみます。
2017年03月04日 06:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 6:35
というわけで出発!
出発と同時にゲレンデ上部に日が差してきた。
雪質はウエハースで3月のゲレンデらしい感じ。
圧雪されてるゲレンデの右端に、トレースが1本ついていたので、行けるところまでツボ足で行ってみます。
日向エリアに突入。
ゲレンデと御嶽山。
人の全くいないゲレンデは新鮮。
2017年03月04日 06:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/4 6:41
日向エリアに突入。
ゲレンデと御嶽山。
人の全くいないゲレンデは新鮮。
冷え込んでいているからか、全然滑りません。ツボ足で問題なし。
2017年03月04日 06:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 6:41
冷え込んでいているからか、全然滑りません。ツボ足で問題なし。
振り返ると槍穂・乗鞍♪
2017年03月04日 06:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 6:52
振り返ると槍穂・乗鞍♪
間もなくゲレンデトップ。
2017年03月04日 07:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/4 7:04
間もなくゲレンデトップ。
クワッドリフト降り場到着。
2017年03月04日 07:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/4 7:10
クワッドリフト降り場到着。
1時間後にはスキーヤー&スノーボーダーであふれるであろう場所も、今はすごく静か。
2017年03月04日 07:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/4 7:10
1時間後にはスキーヤー&スノーボーダーであふれるであろう場所も、今はすごく静か。
ゲレンデスタッフと思われる方に、「今日はちょっと眺望イマイチかな?」と声かけて頂いたけど、いやいや十分素晴らしいですよ。
2017年03月04日 07:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/4 7:12
ゲレンデスタッフと思われる方に、「今日はちょっと眺望イマイチかな?」と声かけて頂いたけど、いやいや十分素晴らしいですよ。
槍穂よりも笠ヶ岳の存在感が凄い!岐阜県だもんね。
その左は黒部五郎ですかね?
2017年03月04日 07:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 7:13
槍穂よりも笠ヶ岳の存在感が凄い!岐阜県だもんね。
その左は黒部五郎ですかね?
明確にわかる登山道がありました。ここを登るとすぐに
2017年03月04日 07:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 7:14
明確にわかる登山道がありました。ここを登るとすぐに
展望図発見。
2017年03月04日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 7:15
展望図発見。
展望エリアから、ゲレンデトップと乗鞍・御嶽。
2017年03月04日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/4 7:15
展望エリアから、ゲレンデトップと乗鞍・御嶽。
他のスキーヤーの邪魔にならないようにここにスノーボードをデボしまーす。
ついでにここからスノーシュー装着。
過去、ずっとおもりにしかなってなかったスノーシュー、やっと出番ですよ。
2017年03月04日 07:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 7:18
他のスキーヤーの邪魔にならないようにここにスノーボードをデボしまーす。
ついでにここからスノーシュー装着。
過去、ずっとおもりにしかなってなかったスノーシュー、やっと出番ですよ。
六稜鏡岩と、笠付きの立派な立て看がありますが、当然この時期は雪で隠れてます。
2017年03月04日 07:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 7:29
六稜鏡岩と、笠付きの立派な立て看がありますが、当然この時期は雪で隠れてます。
静か〜。
2017年03月04日 07:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 7:38
静か〜。
ずっと緩斜面なので、スノーシューハイクにはもってこい。
2017年03月04日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 8:23
ずっと緩斜面なので、スノーシューハイクにはもってこい。
でも逆に尾根筋がどこかわかりづらいので、トレース無いと迷う危険性はあるかもですね。
2017年03月04日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 8:33
でも逆に尾根筋がどこかわかりづらいので、トレース無いと迷う危険性はあるかもですね。
日差しはしっかり3月。
2017年03月04日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 8:35
日差しはしっかり3月。
そして天気は最高。
2017年03月04日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 8:38
そして天気は最高。
出発から2時間、鏡岩到着。
左方向、位山山頂@500m。
2017年03月04日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 8:39
出発から2時間、鏡岩到着。
左方向、位山山頂@500m。
御嶽山眺望ポイント。
見事な逆光。
2017年03月04日 08:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/4 8:47
御嶽山眺望ポイント。
見事な逆光。
展望広場に到着。
2017年03月04日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/4 8:50
展望広場に到着。
真っ白な雪原と、真っ白な白山〜。
2017年03月04日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/4 8:51
真っ白な雪原と、真っ白な白山〜。
白いね〜。今年も行きますよ!
2017年03月04日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/4 8:52
白いね〜。今年も行きますよ!
別角度から。
2017年03月04日 08:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/4 8:53
別角度から。
川上岳と、めいほうスキー場、大日ヶ岳もはっきり。
2017年03月04日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 8:54
川上岳と、めいほうスキー場、大日ヶ岳もはっきり。
雪のあるうちに、ひるがのから大日ヶ岳も登りたいなー。
2017年03月04日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 8:54
雪のあるうちに、ひるがのから大日ヶ岳も登りたいなー。
展望広場でのんびり。
2017年03月04日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 8:54
展望広場でのんびり。
風もなく穏やか。
2017年03月04日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 8:55
風もなく穏やか。
ここから川上岳山頂まで7.4kmだそうで。
結構ありますね。
トレースはありませんでした。
2017年03月04日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 9:00
ここから川上岳山頂まで7.4kmだそうで。
結構ありますね。
トレースはありませんでした。
山頂はどこ?
2017年03月04日 09:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 9:01
山頂はどこ?
見つけた!山頂標識。
2017年03月04日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/4 9:03
見つけた!山頂標識。
初登頂。
2017年03月04日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 9:03
初登頂。
満足しました!
帰りますか〜
2017年03月04日 09:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 9:16
満足しました!
帰りますか〜
緩斜面なので下りも怖いところは無し。
スノーシューでも安心して歩けました。
2017年03月04日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 9:45
緩斜面なので下りも怖いところは無し。
スノーシューでも安心して歩けました。
約1時間でゲレンデトップに到着。
2017年03月04日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 10:12
約1時間でゲレンデトップに到着。
デポしたスノーボード回収〜。
2017年03月04日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 10:13
デポしたスノーボード回収〜。
スノーシューは収納完了。
2017年03月04日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 10:21
スノーシューは収納完了。
そして登山靴でスノーボードを履くという荒業。(笑)
2017年03月04日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 10:23
そして登山靴でスノーボードを履くという荒業。(笑)
がしかーし、全然曲がれない!
そういえば登山靴、くるぶし上を全然締めてませんでした。
締めて改善。焦った〜。
2017年03月04日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 10:27
がしかーし、全然曲がれない!
そういえば登山靴、くるぶし上を全然締めてませんでした。
締めて改善。焦った〜。
バーンはまだ緩んでなかったけど、3月だから午後にはゆるゆるかな。
2017年03月04日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 10:27
バーンはまだ緩んでなかったけど、3月だから午後にはゆるゆるかな。
というわけで無事下山。
午後から半日券で滑るのもいいかなと思ってたけど、眠いのでやっぱり帰ります。
2017年03月04日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/4 10:33
というわけで無事下山。
午後から半日券で滑るのもいいかなと思ってたけど、眠いのでやっぱり帰ります。

感想

 予想外に雪の少なかった前回の富士見台高原、次回こそはスノーシューデビューしたいと思っていたところ、おでこから発熱。念のため検査してみたところ、インフルとマイコプラズマのダブル感染が発覚。今年の冬はついてない…
 しっかり療養し、除菌ができたっぽいので、山行再開。行く山選びは、
 \禹浬蘓桓圓任眸羈單安全そうなところ。
 △覆泙辰紳里鯡楹个瓩気擦襪らいのボリューム。
 混雑は嫌。
 い任れば低コストで(笑)
という条件で、今日は位山に行ってきました。ちなみにモンデウススキー場には過去何回か来ているけど、位山に登るのは初めてです。
 どうせならリフトが動き出す前の静かなゲレンデを登りたいので、自宅を早出し、6時に駐車場到着。今日はゲレンデトップを経由するので、下りは滑りも楽しんじゃおうと、スノーボードも担いで、いざ出発。見た目だけはBC…(汗)
 ゲレンデ脇を登ってもいつもの景色があるだけだろうな〜と思っていたけど、誰もいない静かなゲレンデに、シュプール1本もない綺麗に圧雪されたバーンに朝日が当たる景色は予想外に美しい!ゲレンデトップからは北ア〜御嶽山もはっきりと見え、早起きした甲斐がありました!
 ゲレンデトップから先は、初のスノーシューハイク。あれ、左右どっちがどっちだっけ?と迷いながら適当に装着して歩き出すも、大きい分、アイゼン以上に互いの足を踏みやすく、最初は慣れなかったけど、そのうち普通に歩けるようになりました。
 山頂までは緩やかな斜面をのんびりハイク。トレースはあったものの、予想外にハイカーさんとは誰一人として会うことはなく、本当に静かな山歩きを楽しめました。
 さて次はどこにいこうかな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら