両崖山(りょうがいさん・251m)〜天狗山(てんぐやま・258.7m・二等三角点)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:56
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 357m
- 下り
- 349m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
唐沢山頂PA 14:07 ==14:41 もみじ駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共とても良く整備されているコースだ |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
14:41〜14:49 もみじ駐車場
織姫公園のトイレの所にあるもみじ駐車場に停めて出発。
時間が遅いので駐車場が空いていて良かった。
駐車場に両崖山まで1.6kmの標識がある。
標識・歩道共とても良く整備されたコースで展望も良い。
14:58 展望の良いピーク
90+30と展望の良いピークだ。両崖山城跡のようだ。
関東ふれあいの道 両崖山1.2km・織姫神社0.8jkm の標識がある。15:02 両崖山0.8km・織姫神社1.2km
15:16 展望台 210度位と展望が良い。
この先にも岩場が有り、変化のあるコースだ。
両崖山0.1km・織姫神社1.9km の標識有り。 もう少しだ。
頂上直下に足利城跡の説明板がある。
15:20〜15:25 両崖山
頂上に石組みの御嶽神社がある。
大岩金比羅天2.7km と以外に近い距離だが、今回はパス。
両崖山から天狗山まで0.9kmだ。
15:35 鞍部
本経寺分岐 両崖山0.5km・天狗山0.4km 地点
両崖山から約80m下る。
15:44〜15:53 天狗山
樹間からも見えるのでほぼパノラマ展望だが、葉が生い茂ったら300度位だろう。 尾根上で広く展望が良い。単独者2人が休んでいたので下りの道を聞くと、途中で降りないでそのまま常念寺まで下った方が良いとのことだった。30分程度で下れて、もみじ駐車場まで10分程度とのことだがペースが早そうだったが。
16:01 西ノ宮・本経寺分岐 古い標識だ。
16:04〜16:06 見晴台0.2km・天狗山0.6km・通七丁目1.4km の標識 とても良く整備されて歩きやすいコースだ。
見晴台の方へ100m程進むが下っていたので戻ることにする。
16:09 西宮町分岐 天狗山1.0km・通七丁目1.0km の標識
この先、小ピークまで登りだ。
16:13 アンテナのあるピーク
このピークで最後かと思ったら、まだあった。
16:18 足利百名山 須永山202m の標識があったが、ここの標高は154m程と思うが??
常念寺に庚申塔や庚申の石碑がたくさん有りビックリだ。
16:26 通七丁目
車道まで下ると常念寺保育園がある。
16:34 高徳寺
織姫神社手前の高徳寺のお墓への石段を登って織姫神社へ入る。
もう少し先に進むと織姫神社への歩道があったのだ気づかなかった。天狗山ハイキングコース案内図を確認すれば 良かったのだが。写真に撮ったことをすっかり忘れてしまっていた。
16:38 織姫神社
立派な神社で展望も良い所だ。もみじ駐車場まで400mだ。
途中に機神山山頂古墳やレストランもある。
16:45〜16:50 もみじ駐車場
帰宅することに
17:04 足利IC
17:17〜17:24 佐野SA
18:00 浦和本線料金所 \2340円
18:05 川口料金所 \1300円
18:44 習志野本線料金所
19:21 自宅到着
走行約1,160kmの山旅無事終了
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する