2月のリベンジ、雪の大山登山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:03
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 978m
- 下り
- 987m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 5:59
天候 | 晴れのち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
槇原駐車場で1台に乗り合わせ博労座駐車場へ 博労座立体(屋外)駐車場 1000円 http://www.daisen.jp/p/kankou/access/map/2/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
前爪のあるアイゼンを履いていれば、歩行にはほぼ問題なし 2合目を過ぎたあたりから斜度が増し、ツボ足では不安な感じ 雪質はシャバシャバ過ぎずアイスにもならず、ちょうど歩きやすい締まり具合でした。 下山時の3合目付近から下はかなり緩んでいましたが。 |
その他周辺情報 | 【下山後の温泉】 豪円湯院 大人380円 http://www.goenyuin.com |
写真
装備
個人装備 |
メインザック
(ザックカバー)
登山靴・靴下
スパッツ
ダブルストック又はピッケル
アイゼン
冬用アウター上下
オーバー手袋
手袋
インナー手袋
替え手袋
防寒用帽子
目出し帽
ゴーグル
サングラス
防寒着(ダウン
フリースなど)
スタッフバック(防水袋)又はビニール袋
わかん又はスノーシュー
ビーコン
ゾンデ
スコップ
行動食・非常食
飲料
テルモスなどの水筒
シェラフカバー又はツェルト
ナイフ
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
計画書
GPS
筆記具
保険証
運転免許証
携帯電話
カメラ
時計
財布
ティッシュ
バンドエイド
タオル
クマよけ鈴
日焼け止め
ロール紙
|
---|---|
共同装備 |
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
ファーストエイドキット
医薬品
車
|
感想
大山遠征2日目。
Bwestさんとそのお友達のN君も加わり
総勢5名でいよいよ大山アタック!
登山口に着いた時には頂上付近はすっぽり
ガスに覆われて、テンションが下がる(笑)
でも天気予報はいいので期待しながら出発!
雪山初心者のN君をkomorinさんやnさんが
きっちりフォローしながら夏山登山道を
登って行く。N君はパワーもあるので
スタスタ順調に登って行くので、こっちが
付いて行くのがキツイほど…
暑くてすでにシャツ1枚状態(笑)
雪はちょうどいいくらいの締まり具合。
6合目から上は風があるかな?と思いきや、
ほぼ無風状態。さらには太陽の光も注いで
気持ち良く尾根を登って行くー!
昨日に続き、komorinさんと喋りながらの
のんびりハイク!下界の眺望もいいし、
稜線もすべてガスから抜け出て最高!
頂上着いたらすごい人で賑わってる!
その中でみんなそれぞれ別の知り合いの
顔を見つけてお喋り。地元じゃないのに
知り合いに会えるなんて嬉しい〜!
剣ヶ峰への稜線は変わらずイケメン❤
雪のこの稜線を拝めるだけで幸せです!
ランチを軽く済ませたらさっさと下山。
N君は怖がる様子もなくサクサク歩いて
行ってしまう!すごいなぁー!
私は相変わらず下りはビビる(・・;)
後ろを振り返りながら、後ろ髪引かれながら
6合目まで。ここから先は樹林帯なので
最後に北壁を仰ぎ見て満足。
予定より早く下山できて、温泉満喫〜♨
さらに予定より1時間早いバスに乗って
大阪に帰ることができました。
komorinさん、Bwestさんはじめ、
nちゃん、N君、ご一緒させて頂いて
ありがとう!
また来年も雪の大山、よろしくお願いします!
山陰在住時代の2年前から条件の良い時の冬の大山に登り始め、今シーズンもと企画した先月は1600mで撤退。
たまたまその時の主要メンバーと3/5に予定が会うことが判明しリベンジ企画をたてたのでした。
dolceさんとは4日の土曜日も都合があったので、せっかくだからと2日間の企画で。
ただ、当初の氷ノ山&大山企画はピックアップの都合上難しく、思いきって大山2日間で初日は麓から大山を満喫(別の記録参照)、日曜日に山頂アタックすることに。
ところが週間天気予報を見ていると日曜日は下り坂の気配があり、それであれば土曜日のうちに山頂へ行きたいかなとも思ったが、徐々に大山エリアの天気は日曜日も昼過ぎくらいまでは良さそうな予報となり、皆でアタックすることができて何よりであった。
冬の大山はこの度が初めてというメンバーもいて、皆で道具を貸したり、アイゼンの装着方法や歩き方を教えてあげたりしながらいざ出発。
幸い雪質は歩きやすく、天気も駐車場へ着く頃には山頂にうっすら傘雲がかかったり、稜線に雲が広がりそうで心配しましたが、歩き始めるとたまに雲は沸くものの気持ちの良い青空が広がり、弓ヶ浜方面の景色もくっきり♪
過去2年間は登りはガスっていて景色を楽しめていなかったため、同行のdolceさんも大迫力の眺望に大喜び☆
山頂では各メンバー知り合いと再会したりして、賑やかな山行となった。
ここ数年、登山者人口が増えているというのもあるが、雪山で途中行列ができたりしていてちょっとビックリ…
冬山はもう少し人が少ない方が、厳かな中での神々しい景色を堪能できるので好きだなと思いつつ…
さて、来シーズンも叶うかな?
dolceさん, komorin97さん, Bwest23さん 御無沙汰です。
私は2/19に大山アタックしたけど生憎のガスで剣ヶ峰への稜線を見ることが出来なかったので羨ましい限り。
また、皆さんが山頂で出会ったメンバーが私の山友さんなので山頂の集合写真をみてなぜ私がこの場に居ないの?って不思議な感じ。
おそらくこの4月からご一緒できる機会が増えるかも、よろしくお願いします。
match0810さん、こんばんは。
本当にこの日は山頂でのそれぞれの再会が「すごい縁だな〜」と思うほど、たくさんの登山客で賑わっていました。
そして、match0810さんの名前を介して繋がる人との出会いも。
来年は一緒に写ることになりそうなのかな?
関東の拠点が減るのは残念ですが、西日本勢に仲間が加わるのは嬉しいことです♪
こちらこそ、よろしくお願いします
こんばんは。お久しぶりでーす!
match0810さんもまた来てたら面白かったですね(笑)
たしかにあの集合写真の皆さんはお友達ですよね!
今回も2年前にmatch0810さんも一緒に登った時のように、カッコイイ剣ヶ峰を拝めました♡
噂は伺いましたよ〜!また4月からお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する