ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1078380
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

2月のリベンジ、雪の大山登山

2017年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
7.0km
登り
978m
下り
987m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
1:59
合計
5:59
距離 7.0km 登り 978m 下り 993m
7:40
7:41
55
8:36
8:41
12
8:53
9:03
3
9:06
9:17
24
10:11
10:30
5
10:35
10:38
14
10:52
10:55
2
10:57
11:18
4
11:22
11:29
1
11:30
11:34
2
11:36
11:55
13
12:14
12:18
21
12:39
12:42
7
12:49
12:50
2
12:52
13
13:05
13:12
22
13:34
13:35
2
13:37
ゴール地点
雪山登山初の初心者を連れて、かつ、素敵な景色の写真をたっぷり撮りながらの山行で、ゆったりペースです。
天候 晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3/4のメンバーに、朝6時半、槇原駐車場で松江の友人と米子の友人も合流
槇原駐車場で1台に乗り合わせ博労座駐車場へ
博労座立体(屋外)駐車場 1000円
http://www.daisen.jp/p/kankou/access/map/2/
コース状況/
危険箇所等
前爪のあるアイゼンを履いていれば、歩行にはほぼ問題なし
2合目を過ぎたあたりから斜度が増し、ツボ足では不安な感じ
雪質はシャバシャバ過ぎずアイスにもならず、ちょうど歩きやすい締まり具合でした。
下山時の3合目付近から下はかなり緩んでいましたが。
その他周辺情報 【下山後の温泉】
豪円湯院 大人380円
http://www.goenyuin.com
(k)槇原駐車場へ向かう手前で見た大山山頂にかかる傘雲
翌日は天気崩れる予報でした
2017年03月05日 06:22撮影 by  SH-02H, SHARP
3/5 6:22
(k)槇原駐車場へ向かう手前で見た大山山頂にかかる傘雲
翌日は天気崩れる予報でした
(k)大山寺橋から
むむっ、稜線に雲が増えているではないか⁉
2017年03月05日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 7:31
(k)大山寺橋から
むむっ、稜線に雲が増えているではないか⁉
(d) 南光河原駐車場の登山届ポストへ登山届提出
2017年03月05日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 7:40
(d) 南光河原駐車場の登山届ポストへ登山届提出
(k)登山口を出発し薄曇りの中進むと、ブナの森の先に太陽の輝きが。
2017年03月05日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/5 7:54
(k)登山口を出発し薄曇りの中進むと、ブナの森の先に太陽の輝きが。
(d) 一合目の標識がここまで埋まってます
2017年03月05日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 8:06
(d) 一合目の標識がここまで埋まってます
(d) 急登になるので早めにアイゼン装着
2017年03月05日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 8:35
(d) 急登になるので早めにアイゼン装着
(d) 続々と登山者が登る
2017年03月05日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 8:55
(d) 続々と登山者が登る
(d) 雪質はバツグン!歩きやすい
2017年03月05日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 9:05
(d) 雪質はバツグン!歩きやすい
(d) 空は春の雰囲気
2017年03月05日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 9:06
(d) 空は春の雰囲気
(k)5合目
無雪期には何度か一緒に大山登山もしているN君。
本日は冬の雪山大山に初挑戦!!
2017年03月05日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 9:08
(k)5合目
無雪期には何度か一緒に大山登山もしているN君。
本日は冬の雪山大山に初挑戦!!
(k)対面には宝珠山の稜線
2017年03月05日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 9:11
(k)対面には宝珠山の稜線
(k)霧氷こそありませんが、歩きやすい雪質♪
2017年03月05日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 9:20
(k)霧氷こそありませんが、歩きやすい雪質♪
(k)豪円山と弓ヶ浜
2017年03月05日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 9:22
(k)豪円山と弓ヶ浜
(k)ユートピア小屋と三鈷峰
2017年03月05日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
3/5 9:25
(k)ユートピア小屋と三鈷峰
(k)矢筈ヶ山?
2017年03月05日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/5 9:26
(k)矢筈ヶ山?
(d) 稜線にはまだガスが残る…あとちょっと!!
2017年03月05日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/5 9:31
(d) 稜線にはまだガスが残る…あとちょっと!!
(k)振り返って。
ここ数年、大山のバックカントリーボーダーがかなり増えたような…
2017年03月05日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/5 9:41
(k)振り返って。
ここ数年、大山のバックカントリーボーダーがかなり増えたような…
(k)いっぱい人がいるなぁと思って通り過ぎかけましたが、6合目の避難小屋
2017年03月05日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
3/5 9:41
(k)いっぱい人がいるなぁと思って通り過ぎかけましたが、6合目の避難小屋
(k)地元のパトロールの方などが掘り起こしてくださっったおかげで、先月は雪で埋もれてた時もありましたが6合目避難小屋は現在利用可能です。
2017年03月05日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/5 9:44
(k)地元のパトロールの方などが掘り起こしてくださっったおかげで、先月は雪で埋もれてた時もありましたが6合目避難小屋は現在利用可能です。
(k)この稜線♪
やはり雪山は青空に映えますなぁ☆
2017年03月05日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/5 9:44
(k)この稜線♪
やはり雪山は青空に映えますなぁ☆
(d) ガスはすっかり取れて、最高の眺望☆彡
2017年03月05日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 9:47
(d) ガスはすっかり取れて、最高の眺望☆彡
(d) Nさん、頑張ってるー!
2017年03月05日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/5 9:47
(d) Nさん、頑張ってるー!
(k)白い雪野原はみるくの里
2017年03月05日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 9:50
(k)白い雪野原はみるくの里
(d) もうこの空に上機嫌♪
2017年03月05日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/5 9:54
(d) もうこの空に上機嫌♪
(k)弓ヶ浜バックにdolceさんの弓ぞり♪
2017年03月05日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
3/5 9:55
(k)弓ヶ浜バックにdolceさんの弓ぞり♪
(k)アップで!!
2017年03月05日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
3/5 9:56
(k)アップで!!
(d) komorinさんもマッタリ楽しんでまーす!
2017年03月05日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/5 10:01
(d) komorinさんもマッタリ楽しんでまーす!
(d) 登山者のシルエットがいいー
2017年03月05日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/5 10:23
(d) 登山者のシルエットがいいー
(k)6合目付近のエビのしっぽは全部落ちていましたが、上へあがるとまだ付いている枝も。
2017年03月05日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 10:31
(k)6合目付近のエビのしっぽは全部落ちていましたが、上へあがるとまだ付いている枝も。
(k)稜線の人の列!!
こんなに多くいるなんて…
2017年03月05日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/5 10:32
(k)稜線の人の列!!
こんなに多くいるなんて…
(k)先月撤退した1600mの看板
今日は先の目印のポールも見えます!!
2017年03月05日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 10:34
(k)先月撤退した1600mの看板
今日は先の目印のポールも見えます!!
(k)キャラボク純林の石室方面への分岐地点
2017年03月05日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 10:37
(k)キャラボク純林の石室方面への分岐地点
(k)山頂への木道は雪が減ってかなり傷んでしまってます…
2017年03月05日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 10:38
(k)山頂への木道は雪が減ってかなり傷んでしまってます…
(k)再び弓ぞりポーズのdolceさん!!
さっきよりも反り具合がアップ☆
2017年03月05日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 10:39
(k)再び弓ぞりポーズのdolceさん!!
さっきよりも反り具合がアップ☆
(d) いい雰囲気
2017年03月05日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/5 10:39
(d) いい雰囲気
(d) komorinとBwest23さん
2017年03月05日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 10:45
(d) komorinとBwest23さん
(d) およ、ガスが上って来たよ…
2017年03月05日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 10:47
(d) およ、ガスが上って来たよ…
(k)大山頂上小屋
2017年03月05日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 10:53
(k)大山頂上小屋
(k)2階の入り口も除雪されてます
2017年03月05日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 10:54
(k)2階の入り口も除雪されてます
(k)人だかりのところが弥山山頂碑のあるところ
2017年03月05日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 10:56
(k)人だかりのところが弥山山頂碑のあるところ
(k)んっ⁉下り坂の前兆だ!!
2017年03月05日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/5 10:56
(k)んっ⁉下り坂の前兆だ!!
(d) なんという解放感!!
2017年03月05日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/5 10:57
(d) なんという解放感!!
(d) komorinさんの知り合いの方が作られた雪のテーブル!ここでランチさせて頂きました♪
2017年03月05日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 11:02
(d) komorinさんの知り合いの方が作られた雪のテーブル!ここでランチさせて頂きました♪
(k)今年も会えました!!
剣ヶ峰へと続く稜線☆
2017年03月05日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
3/5 11:03
(k)今年も会えました!!
剣ヶ峰へと続く稜線☆
(k)先に着いた方々が掘り起こしてくれたらしい…
2017年03月05日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/5 11:05
(k)先に着いた方々が掘り起こしてくれたらしい…
(d) 三角点を
2017年03月05日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
3/5 11:10
(d) 三角点を
(k)山頂小屋周辺は雪原に♪
続々と人が上がってきます。
2017年03月05日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 11:18
(k)山頂小屋周辺は雪原に♪
続々と人が上がってきます。
(d) 弓ヶ浜バックに弓反り!!(反ってないよ、というツッコミ不要!)
2017年03月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
3/5 11:22
(d) 弓ヶ浜バックに弓反り!!(反ってないよ、というツッコミ不要!)
(d) 諦めてノーマルバージョン?
2017年03月05日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
3/5 11:23
(d) 諦めてノーマルバージョン?
(d) 知り合いの方にもたくさん会えました〜♪
2017年03月05日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
3/5 11:24
(d) 知り合いの方にもたくさん会えました〜♪
(d) 剣ヶ峰への稜線はカッコ良すぎー
2017年03月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
3/5 11:34
(d) 剣ヶ峰への稜線はカッコ良すぎー
(k)下山開始。
弓ヶ浜をはじめとするこのパノラマを満喫しながらの下山は素敵すぎる☆
2017年03月05日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/5 11:59
(k)下山開始。
弓ヶ浜をはじめとするこのパノラマを満喫しながらの下山は素敵すぎる☆
(d) 雲が増えてきたね
2017年03月05日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/5 12:48
(d) 雲が増えてきたね
(d) 前日ヒップソリを仕入れたNさん。ヒップソリとなると子供のようにテンションUP!
2017年03月05日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/5 13:18
(d) 前日ヒップソリを仕入れたNさん。ヒップソリとなると子供のようにテンションUP!
(k)朝よりは…?
2017年03月05日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/5 13:42
(k)朝よりは…?
(k)下山後に立ち寄った温泉処で食べた豆腐ケーキセット🎵
温泉うどんも美味しそうだったなぁ〜
2017年03月05日 15:34撮影 by  SH-02H, SHARP
3/5 15:34
(k)下山後に立ち寄った温泉処で食べた豆腐ケーキセット🎵
温泉うどんも美味しそうだったなぁ〜

装備

個人装備
メインザック (ザックカバー) 登山靴・靴下 スパッツ ダブルストック又はピッケル アイゼン 冬用アウター上下 オーバー手袋 手袋 インナー手袋 替え手袋 防寒用帽子 目出し帽 ゴーグル サングラス 防寒着(ダウン フリースなど) スタッフバック(防水袋)又はビニール袋 わかん又はスノーシュー ビーコン ゾンデ スコップ 行動食・非常食 飲料 テルモスなどの水筒 シェラフカバー又はツェルト ナイフ ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 ガイド地図 計画書 GPS 筆記具 保険証 運転免許証 携帯電話 カメラ 時計 財布 ティッシュ バンドエイド タオル クマよけ鈴 日焼け止め ロール紙
共同装備
コンロ ガスカートリッジ コッヘル(鍋) ファーストエイドキット 医薬品

感想

大山遠征2日目。
Bwestさんとそのお友達のN君も加わり
総勢5名でいよいよ大山アタック!

登山口に着いた時には頂上付近はすっぽり
ガスに覆われて、テンションが下がる(笑)
でも天気予報はいいので期待しながら出発!

雪山初心者のN君をkomorinさんやnさんが
きっちりフォローしながら夏山登山道を
登って行く。N君はパワーもあるので
スタスタ順調に登って行くので、こっちが
付いて行くのがキツイほど…
暑くてすでにシャツ1枚状態(笑)
雪はちょうどいいくらいの締まり具合。

6合目から上は風があるかな?と思いきや、
ほぼ無風状態。さらには太陽の光も注いで
気持ち良く尾根を登って行くー!
昨日に続き、komorinさんと喋りながらの
のんびりハイク!下界の眺望もいいし、
稜線もすべてガスから抜け出て最高!

頂上着いたらすごい人で賑わってる!
その中でみんなそれぞれ別の知り合いの
顔を見つけてお喋り。地元じゃないのに
知り合いに会えるなんて嬉しい〜!

剣ヶ峰への稜線は変わらずイケメン❤
雪のこの稜線を拝めるだけで幸せです!
ランチを軽く済ませたらさっさと下山。
N君は怖がる様子もなくサクサク歩いて
行ってしまう!すごいなぁー!
私は相変わらず下りはビビる(・・;)
後ろを振り返りながら、後ろ髪引かれながら
6合目まで。ここから先は樹林帯なので
最後に北壁を仰ぎ見て満足。

予定より早く下山できて、温泉満喫〜♨
さらに予定より1時間早いバスに乗って
大阪に帰ることができました。

komorinさん、Bwestさんはじめ、
nちゃん、N君、ご一緒させて頂いて
ありがとう!
また来年も雪の大山、よろしくお願いします!

山陰在住時代の2年前から条件の良い時の冬の大山に登り始め、今シーズンもと企画した先月は1600mで撤退。
たまたまその時の主要メンバーと3/5に予定が会うことが判明しリベンジ企画をたてたのでした。
dolceさんとは4日の土曜日も都合があったので、せっかくだからと2日間の企画で。

ただ、当初の氷ノ山&大山企画はピックアップの都合上難しく、思いきって大山2日間で初日は麓から大山を満喫(別の記録参照)、日曜日に山頂アタックすることに。
ところが週間天気予報を見ていると日曜日は下り坂の気配があり、それであれば土曜日のうちに山頂へ行きたいかなとも思ったが、徐々に大山エリアの天気は日曜日も昼過ぎくらいまでは良さそうな予報となり、皆でアタックすることができて何よりであった。

冬の大山はこの度が初めてというメンバーもいて、皆で道具を貸したり、アイゼンの装着方法や歩き方を教えてあげたりしながらいざ出発。
幸い雪質は歩きやすく、天気も駐車場へ着く頃には山頂にうっすら傘雲がかかったり、稜線に雲が広がりそうで心配しましたが、歩き始めるとたまに雲は沸くものの気持ちの良い青空が広がり、弓ヶ浜方面の景色もくっきり♪

過去2年間は登りはガスっていて景色を楽しめていなかったため、同行のdolceさんも大迫力の眺望に大喜び☆

山頂では各メンバー知り合いと再会したりして、賑やかな山行となった。
ここ数年、登山者人口が増えているというのもあるが、雪山で途中行列ができたりしていてちょっとビックリ…
冬山はもう少し人が少ない方が、厳かな中での神々しい景色を堪能できるので好きだなと思いつつ…

さて、来シーズンも叶うかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1504人

コメント

かっこいい稜線羨ましいな
dolceさん, komorin97さん, Bwest23さん 御無沙汰です。
私は2/19に大山アタックしたけど生憎のガスで剣ヶ峰への稜線を見ることが出来なかったので羨ましい限り。
また、皆さんが山頂で出会ったメンバーが私の山友さんなので山頂の集合写真をみてなぜ私がこの場に居ないの?って不思議な感じ。
おそらくこの4月からご一緒できる機会が増えるかも、よろしくお願いします。
2017/3/9 8:33
Re: かっこいい稜線羨ましいな
match0810さん、こんばんは。
本当にこの日は山頂でのそれぞれの再会が「すごい縁だな〜」と思うほど、たくさんの登山客で賑わっていました。
そして、match0810さんの名前を介して繋がる人との出会いも。
来年は一緒に写ることになりそうなのかな?
関東の拠点が減るのは残念ですが、西日本勢に仲間が加わるのは嬉しいことです♪
こちらこそ、よろしくお願いします
2017/3/9 21:37
★match0810さん
こんばんは。お久しぶりでーす!
match0810さんもまた来てたら面白かったですね(笑)
たしかにあの集合写真の皆さんはお友達ですよね!
今回も2年前にmatch0810さんも一緒に登った時のように、カッコイイ剣ヶ峰を拝めました♡
噂は伺いましたよ〜!また4月からお願いします!
2017/3/9 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら