ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1078390
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

鯨山☆三陸リアス海岸の絶景☆手強いロープ場にタジタジ

2017年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
ちほ その他1人
GPS
04:38
距離
6.8km
登り
574m
下り
581m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:30
合計
4:30
10:00
50
10:50
10:50
30
11:20
11:20
50
12:10
12:40
50
13:30
13:30
60
14:30
14:30
0
14:30
ゴール地点
天候 穏やかな春日和
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
陸中青少年の家http://www.echna.ne.jp/~kenritu2/index.htm
の駐車場に停めさせていただきました*約50台可。
トイレもお借りしました*
玄関に登山届があります*
窓口でお願いすると手作りの分かりやすい登山コース案内があります*
コース状況/
危険箇所等
〔林間尾根コース〕
390mピークまでは快適な尾根コース
十文字コース分岐までは急坂
十文字分岐から山頂までは急坂で大きく3箇所のロープ場
日影は僅かな積雪や氷があるので、滑らないよう気をつけてください!
〔大沢川コース〕
大部分は未舗装の林道です*
杉の伐採地は平日は林業重機が運転しているので要注意*
伐採地付近の林道は雨天後ぬかるんでいるので足元注意*
その他周辺情報 山田町
 釜揚げ屋 http://kamaageya.kawasai.net/
      うどんが美味しい 地産地消 素材にこだわってます*
      土日は売り切れ注意
 藤七屋  https://tabelog.com/iwate/A0304/A030401/3009034/
      魚介系優しいラーメン 
移動中
鏡のような山田湾 海の十和田湖と言われるほど
波穏やかです*正面にオランダ島。子供の頃、船で
渡って海水浴を楽しみました*
2017年03月05日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
27
3/5 9:10
移動中
鏡のような山田湾 海の十和田湖と言われるほど
波穏やかです*正面にオランダ島。子供の頃、船で
渡って海水浴を楽しみました*
山田湾越しの鯨山
ここから見ると鯨のようにみえるかなぁ*
牡蠣の養殖いかだが浮かんでいます*
2017年03月05日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
34
3/5 9:10
山田湾越しの鯨山
ここから見ると鯨のようにみえるかなぁ*
牡蠣の養殖いかだが浮かんでいます*
御蔵山公園から見た山田町の中心街
嵩上げした土地には共同店舗営業中
災害公営住宅も建設が進んでいます*
2017年03月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
3/5 9:19
御蔵山公園から見た山田町の中心街
嵩上げした土地には共同店舗営業中
災害公営住宅も建設が進んでいます*
岩手県立陸中青少年の家から出発!
快晴に心躍ります♪
2017年03月05日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
3/5 9:48
岩手県立陸中青少年の家から出発!
快晴に心躍ります♪
まずは玄関で登山届けを記入します*
これが後々 とても役に立つことに(;^_^A
2017年03月05日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
20
3/5 9:49
まずは玄関で登山届けを記入します*
これが後々 とても役に立つことに(;^_^A
窓口のスタッフの方から頂いた手作りの登山マップ
昨日登った方からのお話や、スタッフが歩いて泥濘があったことなど、親切に貴重な情報をいただきました*ありがとうございます<(_ _*)>
2017年03月05日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
14
3/5 9:55
窓口のスタッフの方から頂いた手作りの登山マップ
昨日登った方からのお話や、スタッフが歩いて泥濘があったことなど、親切に貴重な情報をいただきました*ありがとうございます<(_ _*)>
青少年の家の第2野営場から林間尾根コースの登山口です*
2017年03月05日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
13
3/5 9:58
青少年の家の第2野営場から林間尾根コースの登山口です*
手書きのマップの看板の所からスタート!
2017年03月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
3/5 10:00
手書きのマップの看板の所からスタート!
明るい尾根道。フカフカの枯葉のクッションを踏みしめて登ります*
2017年03月05日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
3/5 10:03
明るい尾根道。フカフカの枯葉のクッションを踏みしめて登ります*
うさぎさんの冬芽を見〜っけ(^_^)
2017年03月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
27
3/5 10:07
うさぎさんの冬芽を見〜っけ(^_^)
振りかえると 赤松林の間から 紺碧の太平洋とタブの大島が見えます。✿.。
2017年03月05日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
28
3/5 10:31
振りかえると 赤松林の間から 紺碧の太平洋とタブの大島が見えます。✿.。
露岩帯に差し掛かりました*
花崗岩が露出していますね*
2017年03月05日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
3/5 10:37
露岩帯に差し掛かりました*
花崗岩が露出していますね*
林間から鯨山の頂上
雪がうっすら見えている*
2017年03月05日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
19
3/5 10:38
林間から鯨山の頂上
雪がうっすら見えている*
かわいらしい手作り案内板
鯨の向こうには五葉山が見えるのかなぁ..。
2017年03月05日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
3/5 10:42
かわいらしい手作り案内板
鯨の向こうには五葉山が見えるのかなぁ..。
露岩帯を抜けると
うわぁ〜 山田湾が見える 養殖いかだが沢山!
2017年03月05日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
23
3/5 10:46
露岩帯を抜けると
うわぁ〜 山田湾が見える 養殖いかだが沢山!
稜線上には残雪が現れました*
2017年03月05日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
14
3/5 10:48
稜線上には残雪が現れました*
リアスの丘付近から見える吉里吉里(きりきり)半島と野島 奥は箱崎半島のようです*
2017年03月05日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
21
3/5 10:52
リアスの丘付近から見える吉里吉里(きりきり)半島と野島 奥は箱崎半島のようです*
ポアポアの綿毛のあなたはだあれ
まだお花は見つけれなかったので癒されました*
2017年03月05日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
15
3/5 10:54
ポアポアの綿毛のあなたはだあれ
まだお花は見つけれなかったので癒されました*
390mピークから十文字分岐までの急坂を慎重に下ります*
2017年03月05日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
3/5 11:18
390mピークから十文字分岐までの急坂を慎重に下ります*
十文字分岐を左に進むと鯨山山頂へ
2017年03月05日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
3/5 11:20
十文字分岐を左に進むと鯨山山頂へ
いよいよ難関
第一ロープ場 沿岸ならでは 船をつなぐ太い舫い綱があります*掴みやすい♪
2017年03月05日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
3/5 11:36
いよいよ難関
第一ロープ場 沿岸ならでは 船をつなぐ太い舫い綱があります*掴みやすい♪
第二ロープ場 雪や氷が増えてきた(;゜∇゜)
2017年03月05日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
3/5 11:53
第二ロープ場 雪や氷が増えてきた(;゜∇゜)
第三ロープ場 雪と氷に滑らないよう しっかりロープにつかまります*
2017年03月05日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
3/5 11:59
第三ロープ場 雪と氷に滑らないよう しっかりロープにつかまります*
山頂の鯨山神社の奥宮に何とか到着。無事登頂の御礼と下山の安全をお祈りします*
2017年03月05日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
31
3/5 12:11
山頂の鯨山神社の奥宮に何とか到着。無事登頂の御礼と下山の安全をお祈りします*
鯨山(610m)東北100名山のとうちゃこ!
想像以上の急坂と雪と氷のロープ場の連続に心底ほっとしました* 
46
鯨山(610m)東北100名山のとうちゃこ!
想像以上の急坂と雪と氷のロープ場の連続に心底ほっとしました* 
冒険のご褒美の眺望
まずは北上山地側は 100名山の 早池峰山
左側には薬師岳が頭だけ見えてます*
2017年03月05日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
25
3/5 12:19
冒険のご褒美の眺望
まずは北上山地側は 100名山の 早池峰山
左側には薬師岳が頭だけ見えてます*
片羽山は綺麗な双耳峰
2017年03月05日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
25
3/5 12:20
片羽山は綺麗な双耳峰
鯨山の一番の魅力は太平洋の眺望です(≧▽≦)
2017年03月05日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
24
3/5 12:41
鯨山の一番の魅力は太平洋の眺望です(≧▽≦)
北から 船越半島とタブの大島
2017年03月05日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
24
3/5 12:18
北から 船越半島とタブの大島
南に進み 吉里吉里半島と奥の箱崎半島が見えてます*
2017年03月05日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
14
3/5 12:18
南に進み 吉里吉里半島と奥の箱崎半島が見えてます*
もっと南に進むと  手前から 波板海岸 吉里吉里半島 箱崎半島 一番奥には 尾崎半島まで見えてます*
2017年03月05日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
3/5 12:17
もっと南に進むと  手前から 波板海岸 吉里吉里半島 箱崎半島 一番奥には 尾崎半島まで見えてます*
波板海岸と吉里吉里地区をアップ
被災地の嵩上げ地や復旧した漁港
工事中の防潮堤などが見渡せます*
2017年03月05日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
32
3/5 12:37
波板海岸と吉里吉里地区をアップ
被災地の嵩上げ地や復旧した漁港
工事中の防潮堤などが見渡せます*
出発した陸中青少年の家も小さく見えますね*
2017年03月05日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
3/5 12:18
出発した陸中青少年の家も小さく見えますね*
避難小屋かと思って入ると
2017年03月05日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/5 12:23
避難小屋かと思って入ると
中には神社の権現様が祭られていました*
2017年03月05日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
3/5 12:22
中には神社の権現様が祭られていました*
お守リーズ みちか&はるか
二日遅れのひな祭り
「ぶすのこぶ」と「いかせんべい」でお祝い♪
2017年03月05日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
35
3/5 12:26
お守リーズ みちか&はるか
二日遅れのひな祭り
「ぶすのこぶ」と「いかせんべい」でお祝い♪
下りは怖いロープ場
後ろ向きでこわごわ滑らないよう降ります*
2017年03月05日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
3/5 12:47
下りは怖いロープ場
後ろ向きでこわごわ滑らないよう降ります*
ロープ場 雪に滑らないようしがみつきますが、腕がパンパン(w_−;
2017年03月05日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
15
3/5 12:57
ロープ場 雪に滑らないようしがみつきますが、腕がパンパン(w_−;
復路は大沢川コースをめぐります*
2017年03月05日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
3/5 13:28
復路は大沢川コースをめぐります*
大沢川を渡ると
2017年03月05日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
3/5 13:46
大沢川を渡ると
杉の伐採地に出て 景色が開け海が一望に♪
2017年03月05日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
3/5 13:47
杉の伐採地に出て 景色が開け海が一望に♪
杉の切り株をステージにお守リーズが歌います〜お内裏様とお雛様♪〜
2017年03月05日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
20
3/5 13:52
杉の切り株をステージにお守リーズが歌います〜お内裏様とお雛様♪〜
杉の真っ直ぐな樹形は凛としてますね*
でもこの辺の林道は泥濘で靴が汚れますよ*
2017年03月05日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
3/5 13:58
杉の真っ直ぐな樹形は凛としてますね*
でもこの辺の林道は泥濘で靴が汚れますよ*
川で泥を落とします*杉の葉っぱがブラシ代わり(;^ω^A
2017年03月05日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
22
3/5 14:16
川で泥を落とします*杉の葉っぱがブラシ代わり(;^ω^A
青少年の家に戻ってきました*
ここでお手洗いをお借りした後の写真
後でこれが証拠写真だと気付きました...。
2017年03月05日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
3/5 14:30
青少年の家に戻ってきました*
ここでお手洗いをお借りした後の写真
後でこれが証拠写真だと気付きました...。
おまけ 楽しみにしていた山田町の釜揚げ屋のうどん
でも うどん完売で閉店 ガーン( ̄□||||!!
2017年03月05日 14:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
3/5 14:52
おまけ 楽しみにしていた山田町の釜揚げ屋のうどん
でも うどん完売で閉店 ガーン( ̄□||||!!
併設しているパティスリーKawasaiで山田せんべいロールを買いました*ロール生地とクリームどちらにも風味豊かなゴマがたっぷり 美味しいです*
2017年03月05日 14:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
15
3/5 14:54
併設しているパティスリーKawasaiで山田せんべいロールを買いました*ロール生地とクリームどちらにも風味豊かなゴマがたっぷり 美味しいです*
山田町の御蔵山公園近くの藤七屋さんで遅い昼食
10
山田町の御蔵山公園近くの藤七屋さんで遅い昼食
チャーシュー麺600円(隊長の大盛は700円)
魚介系で私の口に合う優しいお味(◍´͈ꈊ`͈◍)
2017年03月05日 15:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
51
3/5 15:14
チャーシュー麺600円(隊長の大盛は700円)
魚介系で私の口に合う優しいお味(◍´͈ꈊ`͈◍)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ 筆記用具 日焼け止め 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック カメラ

感想

弥生3月。日毎に夜明けが早まります*
昨日、頭上でクワークワーと聞こえます。何かなぁと見上げると、白鳥がV字の隊列で北に飛び立って行きました*
内陸の山はまだまだ雪が深いですが、そろそろ土の上を歩きたい気分です。そこで、岩手の沿岸 山田町と大槌町の境にあるお山 鯨山に出かけました*

taka Takasさんやtackunnさんのレコで三陸の素敵な海が眺められるお山で東北100名山にも名を連ねているとのこと。期待に胸を膨らませ、内陸から片道120キロの道を向いました*

山田湾の小島 オランダ島は子供の頃 船で渡って海水浴を楽しんだ思い出の場所 白砂とエメラルドブルーの海が綺麗だった*
鯨山はそこから見えていたはずですが、山田町と大槌山の境のこの山は、昔、雄と雌の鯨が押し寄せて山にとどまったという伝説やこの地で採れた鯨が流行病の薬になったという言い伝えがあるそうです*

大槌町側からは鯨神社の本宮近くから登る表山道コースもありますが、今回は山田町の陸中青少年の家からのコースを選択。青少年の家で登山届けを書いて、スタッフの方から親切な説明を聞いて手作りのマップを片手に林間尾根コースを登ります*
久々のフカフカの枯葉や土の感触を感じながら明るい尾根を登ります*
このコース林間から海が見渡せとっても気持ちいいんです*

十文字分岐からはいよいよ難関の急坂・ロープ場
大きく分けると3箇所のロープ場があり、それぞれ50mぐらいあるので全部で150mぐらいの距離があります。特に一番上のロープ場は急で岩場もあり、今回は残雪があって恐々へっぴり腰で時間をかけて登りました*

苦あれば楽あり 山頂は 三陸のリアスの海 北上山地の茫洋たる山々と雪が輝く早池峰山の絶景のご褒美にありつけました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

下山時の雪のロープ場には苦しめられましたが 大沢川コースは広々とした林道 杉の伐採地では海も見渡せます*

無事下山し 思ったより手強い山行に時間がかかり
楽しみにしていた 山田のうどん屋さんは 完売閉店でしたが
代わりに美味しいラーメン屋さんを発見!
もう6年ですが、いまだ仮設で暮らしている方もいますが 一方
復興の足跡も感じられた山田の街中です*

内陸に向かい車の中で電話が鳴りました。青少年の家からストックの
忘れ物があるが登山届けを書いた私達ではないですかとのこと。登山届けに電話番号が書いてあったので連絡していただきました。
そうだ!お手洗いを借りてた時、ストックを玄関先に置き忘れちゃった( ̄□ ̄;)!!
大切な方からプレゼントされたストック 着払いで送っていただくことになりました*
登山コースのご説明や手作り案内マップをいただいた上、忘れ物の返却への手際よい親切なご対応 本当に何から何までありがとうございます*

今日も癒しと海の恵みを教えてくれた岩手の自然に感謝です!
ご覧頂いて ('-'*)アリガトウゴザイマス♪
✿chiho1212&お守リーズ✿

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1442人

コメント

こんな素晴らしい眺望の山が山田にあったのですね
chiho1212さん、おはようございます。

こんな素晴らしい眺望の山が山田にあったのですね。驚きました。
高尾山と同じくらいの標高でありながら三陸海岸が見渡せるこの山は本当に清清しい気分にしてくれる山だと感じました。
車で上まで行けば20分で山頂に到着出来るというこの山は青少年の家からスタートしてその良さが十二分に味わえるのですね。

山田せんべいロールには驚きました。
山田せんべいは良く食べていますが想像出来ないです。
復興で考えられた新作でしょうか。
更に驚きは600円のチャーシューメン、コスパ最高ですね。

この山に登山届があるというのもやはり高尾山とは違いますが、ストックの忘れ物、助かりましたね。

レコを楽しませて頂きました。

Landsberg
2017/3/7 4:45
Re: こんな素晴らしい眺望の山が山田にあったのですね
landsbergさん おはようございます😃

12月に重茂半島の魹ヶ埼灯台をハイクして 海が見える山はいいなぁと思い レコを探していたら 何人かのユーザーさんのを見つけ出かけることにしました^_^

昨年 五葉山から海を眺望しましたが 鯨山の方が近くに海が見えるようです❇

山田せんべいはlandsbergさんご存じの通り生も焼いたのもあり、名物ですが、たまたま覗いたお菓子屋さんにせんべいのロールケーキがあったのはびっくり!(◎_◎;)です。胡麻風味がとっても美味しかったです^ ^

うっかり屋さんなので、ストックの忘れ物では親切な青少年の家のスタッフさんに心から感謝です

いつもコメントありがとうございます😊
2017/3/7 7:39
ストックお守りーズ
chihoさん おはようございます。

鯨山、可愛い名前ですね。海が近いし鯨の様に見えるのかな?と計画拝見した時思っていましたが色んな伝説があるんですね。
山田湾、とても穏やかで海の十和田湖納得です。
そして鯨山からの眺めも標高が低くても素晴らしいですね。お守りーズもひな祭りのお祝いしてもらって嬉しそう。ストックもお守りーズが途中で思い出してくれたのでしょう。良かったですね。

3-5日は仙台で仕事でした。新幹線で蔵王までは見られましたが岩手山が見たい〜🏔
2017/3/7 7:04
Re: ストックお守りーズ
yuzupapaさん おはようございます😃

鯨山は初めて登りましたが、頂上に奥宮もあり、漁師の方など地元の信仰を集めているお山のようです^ ^

海から近いので標高は600メートルですが眺望は1000メートル級^ ^
山田湾 船越湾 遠く釜石の岬まで見えましたよ〜♪

ストックの件はお守リーズがお雛様のお祝いをして守ってくれたんですね〜 山田せんべいロールケーキで労いま〜す^ ^

いつもコメントありがとうございます😊
2017/3/7 7:52
感激であります
chihoさん、こんにちわ

感想を読ませていただいていると、レコを参考にされたと書いてあり、大変感激いたしました(笑)
つたない文書の適当レコでたいして参考にならなかったと思いますが、三陸のお山を堪能して頂けて良かったです。

次は海抜0メートルからの霞露ヶ岳で釜揚げ屋のうどんににたどり着いてください。
2017/3/7 18:26
Re: 感激であります
tackunnさん こんばんは⭐

レコで三陸の海が見渡せる素敵なお山と引きこまれて登らせてもらいました^ ^
ロープ場の存在もレコで知って、ちょっとした冒険気分かなぁと侮っていたんですが、全然違ってました(/ _ ; ) 自分史上最大のロープ場で、雪や氷があって、大苦戦でした^_−☆
でもtackunnさんと同じ三陸海岸の海やリアス式の半島の絶景を見れてとても幸せでした♪
釜揚げ屋さんは凄い人気なんですね〜 いつか霞露ケ岳登山の時にリベンジしたいなぁ^ ^
コメントありがとうございます😊
2017/3/7 19:26
海の見えるお山
chihoさん、
こんばんは〜♪
海が見えるお山はとてもいいですね〜!
地平線に広がる海を見ていると、モヤモヤが吹き飛んで
スカッとしてきそうです。
お写真を見ていると、岩手の沿岸地域には雪が
ほとんど残っていないのですね。。
そして何処となく空気も緩んできているみたいで、
東北にも春の足音が直ぐそこまで聞こえてきそうですね。
大切な方からプレゼントされたストックが
戻ってきて良かったです。。
親切な方とホント、登山届のお蔭でしたね。
最後に、なんて美味しそうなチャーシュー麺でしょう!
happuより
2017/3/7 21:22
Re: 海の見えるお山
happuさん こんばんは

海が見えるお山は どうしてでしょう
好きなんです
関東に居た時も 塔ケ岳や鍋割山
伊予ケ岳に富山 三浦アルプスや鎌倉アルプス
気がつけば海が見える山を巡っていたみたいです*
祖先は魚だったのでしょうか

岩手の沿岸は冬は太平洋側気候で寒いですが雪はあまり
降らないんです*土の感触を確かめるには絶好のキャンプ地
なんです♪
日曜日は登山口は10度ぐらいまで上がって春みたい。
早く、福寿草やセリバオウレンなど見たいなぁ*

昨年隊長が秋田駒ケ岳の登山口のトイレでストックを置き忘れ
今度は私が置き忘れと うっかりコンビですが
今回は 登山届けの大切さと人の優しさが身にしみました('-'*)

優しいコメントありがとうございます
2017/3/7 22:20
オランダ島
こんにちはchiho1212さん ひょっこりひょうたん島のモデルじゃなくてオランダ島だったんですね〜勘違いしてました 青森の吹越烏帽子岳もオススメですよ!むつ湾太平洋尻屋崎と絶景です 機会があればぜひ行ってみて下ださい〜
2017/3/10 14:17
Re: オランダ島
takaTaKasさん こんばんは

たしかひょっこりひょうたん島は大槌湾の蓬莱島
で防波堤で歩いていけますよね〜

オランダ島は子供の頃夏に船で海水浴に行ったんですが、
白い砂浜で海が透明で綺麗なんですよ
まるで南の島みたい

青森の吹越烏帽子岳 二つの海が眺めれるなんて
素敵ですね〜(´◕㉨◕)
一度行ってみたいなぁ✿´ ꒳ ` )

takaTaKasさんが行かれた「たらふく」
私も大好きなラーメン屋さん!
にぼし味の透き通ったスープと縮れ麺が美味しいんですよね

コメント&耳寄り情報ありがとうございます
2017/3/11 0:31
「三陸ネタ」とくれば乗っかりますよ?(笑)
chihoさん

こんばんは。
10日も遅刻のコメントで、失礼します。

昔聞いた地名がたくさん出てきて懐かしくなり お邪魔しました
なんせ三陸・釜石で、6歳〜13歳を過ごしましたので....(以前も五葉山のレコでコメントさせていただきましたね)。

鯨山も名前だけはよく覚えています。確か遠足で行った?ような気がしますが、記憶が曖昧です。改めてレコで拝見すると素晴らしい景観ですね
そうそう、たまたまなんですが13日に都内で釜石の小中学校時代の同窓会(関東在住者だけの)があったんですよ。このレコを見ていれば「鯨山って行かなかったっけ」と聞けたのに。

それより私が一番反応したのは双耳峰の「片羽山」です
通っていた小・中学校(同じ敷地にあった)は今も釜石線の駅が残る「陸中大橋」にありました(現在は廃校)。
そこは片羽山の麓にある集落で、毎日北に片羽山、南に五葉山を望みながら通学していました。確か中2になると学校登山で片羽山に行くはずでしたが、僕は中2のときは既に転校済みで残念ながら登ってません。

釜石から両石-鵜住居-大槌-吉里吉里・・宮古と続く山田線の駅名を言えるかという自慢をしあったのが小2ぐらいの時の話です(笑)。鵜住居あたりの海岸によく家族で潮干狩りに行ってました。
宝物のような思い出の詰まった地域が大災害に遭ったことで、たいへん心を痛めました。

半世紀も前の色んな記憶を呼び起こしていただきました ありがとうございます。

ストック、戻ってきてよかったですね。私もよく置き忘れています。過去にはスキー場にスキーの板を忘れて宅急便で送ってもらったことも !
2017/3/16 3:17
Re: 「三陸ネタ」とくれば乗っかりますよ?(笑)
tsukadonさん おはようございます😃

五葉山のときも懐かしいコメントをいただき、また今回も興味深い地域のお話しをいただきありがとうございます😊

片羽山は山頂の山座標識で初めて知ったお山でした(^_^*)
鯨山から見ると雪をいだいて存在感がありました♪

私達も東京にいた時、岩手の在京の同郷の友人などと故郷話をしましたが、顔を合わさるとその頃の時間が鮮明に浮かび上がってくるんですよね^ ^

山田や大槌 沿岸は6年経ってようやく目に見える形で街ができてきました。これからも沿岸の山に足を運び、復興を見守りたいと思います*

嬉しいコメントありがとうございます😊
2017/3/16 7:51
お久〜(^▽^)/
先日、このレコを読んで
今日は鯨山に向かったんですが途中であのロープ場を思い出して
やだな(-_-;)とか思って
近くの「小鯨山」の方に変更 (笑)
こちらも登山道は有るらしいのですが
何か変なトコ登って頂上に行って来ました
(クマ居るドラム缶がたくさん並んでた
親くじら(鯨山)の次は子くじら(小鯨山)も良かったですよ
展望もまあまあでした。
「沢山」と言う所から登山道が有るらしいです。
今日歩いて来た「辺地ヶ沢」からのコースは荒れて居て分かり難い所も有るのでお勧めは出来ません。

ストック忘れ
朝日連峰の以東岳の登山口に忘れて来たっけ(-_-;)
でも、わらしのは安物だったから放置
車で1時間も掛けて戻ったら
燃料代の方が高くつくと思た

宇霊羅山も良かったですね。
遠野からだと3時間近く掛かるので
まだ1度しか・・・
また行きたい山です。
2017/3/25 19:45
Re: お久〜(^▽^)/
zasikiwarasiさん こんばんは

鯨山から小鯨山へチェンジ
鯨ファミリーのお山がそばにあったんですね
鯨山の最後のロープ場は昨秋経験した牛方山・白子森
のロープ場より正直大変でした(・・;)
北側なのか時折新雪の下に氷があったりして滑る滑る
雪が無いとき 腕立てで鍛えて 再チャレンジしたいです
小鯨山も海が見えて素敵そうですね

ストック忘れ 今回は不幸中の幸いで 陸中青少年の家の
スタッフのご好意で 戻ってきてくれましたが
隊長が秋田駒ケ岳で下山時にトイレに置き忘れ
家に帰って気がついたときは 泣く泣くあきらめました(w_−;

小鯨山のレコ楽しみにしています(✿╹◡╹)ノ
コメントありがとうございます
2017/3/26 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
鯨山 陸中海岸青少年自然の家〜尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら