記録ID: 1081509
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
堂所山〜孫山 大嵐山北尾根と孫山小原宿ルート
2017年03月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4c650c0660b1f61.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 771m
- 下り
- 814m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 5:58
距離 12.0km
登り 771m
下り 831m
【本日の確認生物】トンビ
天候 | 曇&晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
相模湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【高尾詳細図17番大嵐山北尾根ルート】1990m 登高差登り320m 標識無 夕焼小焼けバス停から陣馬方面へ向かい橋の手前を左に入る。南代沢林道を左に分け250m、左に尾根へ登る踏み跡に入る。尾根に乗り急傾斜をゆっくりと登るとモミの大木が間隔を置いて3本。檜の植林となり傾斜は幾分緩む。470mピークを過ぎ痩せたコルを抜け、再び急傾斜となり大嵐山に出る。 【高尾詳細図57番孫山小原ルート】1780m 登高差下り300m 標識無 孫山山頂への分岐を左に分けて巻道を行き、山頂からの合流点を過ぎて20m(黄色杭)左への踏み跡に入る。孫山の東側をトラバースし水源の森林46番ポール(石標も有)を右へ。急斜面にジグザグに作られた道を下る。小沢を木橋で渡り林道に出てゲートを越え中央線ガードをくぐると小原本陣に出る。 ※高尾詳細図では孫山山頂から46番ポール地点に点線があるが、それらしき踏み跡は確認できなかった。 ※メインルートにはぬかるんでいる所があったが、標識は随所にあり、よく整備されています。 |
その他周辺情報 | 【あさかわのカキフライ】 先日800円に値上がりしましたが750円に戻りました。 ★誰かがオーダーしたら一緒に頼むべし |
写真
撮影機器:
感想
梅まつりの影響か高尾駅のバスターミナルは久々に大混雑でした・・
夕焼小焼けバス停から北高尾山稜へ登るバリエーションルートはいくつかあるが、今回は詳細図17番大嵐山北尾根ルートをやる事に決まる。
取付き点だけ注意すれば、わかりにくい分岐は無く迷う心配はない。踏み跡もしっかりしており、おススメのルートです。
後半はこれまた沢山のルートがある孫山から歩いた事のない小原宿へ下る道を選んだ。メインルートから左へ入る所が分かりにくいが、傾斜のきつい所や危険個所もなく、いいコースでした。
2つのコースとも夏草の無いこの時期以外でも問題ないように思います。
A食堂では1年ぶりのsarara-さん&イケメンの息子さん、今年初のmuttyannさん、先週に引き続きのaideieiさんと楽しい時間を過ごさせていただきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人
僕も昨年登りましたが、取り付きが違ってたみたいですねー(笑)
やっぱり尾根筋は判りやすかった記憶があります。
かなり先で下の林道が見えて、そこに下りるような踏み跡もあったような・・
孫山からのコースも行ってみたいです!
cyberdocさまコメントありがとうございます
そうですか
取付き点のあまりの分かり辛さには笑ってしまいましたが、なかなか良い尾根登りでしたね
高尾エリア沢山コースありますから、いろいろ使ってA食堂締めのパターンに組み込んでください
subaruさん Yさん 楽しみにしてたレコ、、同じ道歩いてる部分あって、同じものを見て同じ感想で、
でも、、小仏のバス使ってないので、本当の混雑は、、、。無いですね
週末あさかわ、お二人だと、継続中すごいです
頑張ろうかな
muttyann
muttyannさま 昨日はありがとうございました
同じところを歩いて同じものに反応しているのにはびっくりしました
白杭の謎、誰か正解くれますかねぇ
次回もよろしくお願いします
詳細図17番大嵐山北尾根ルートの取付き点、良く解りました
一見、見落としそうな所ですが探して行ってみますね
takaozukiさまコメントありがとうございます
バッタリ記録2回でおしまいかぁ
やはり行動予定は変わり堂所山経由で相模湖に降りてしまいました
今回は花画像無し、というか全然見つけられませんでした
ポカポカと日が当たっている斜面でも全く花が咲いてないし、花レコはホントに難しいですねぇ
subaru5272さん、Yさん。こんにちは。
聞きましたがA食堂〇週連続とは!!しかも、東京都民ではないとか!!素晴らしい!!A食堂、家の近くにあったら毎日のように通いますよね。本当、いい店だ。
私の家の近くにもあったんですよ、こういう店が。しかし、オーナーの引退(78歳女性)により売却、後に入ったのはつまらない焼き鳥屋でした・・・。
本当に楽しい話をありがとうございました。sararaさんとの話、subaruさん達との話、いろいろ迷いましたが。楽しませていただきました。本当、山行内容は不満足ですがA食堂内容は大満足の1日でした。
aideieiでした。
aideieiさま昨日はありがとうございました
今回は少し話が出来て良かったです
ここの所、ココありきのプランになっており、我々は単なる酒飲みでぜんぜん素晴らしくはありません
次回もよろしく
A食堂に入った瞬間、すばるちゃんとお友達と目が合いましたね!
お話の仲間に入れていいただきありがとうございました。
飲むペースまで同じで毎回カウンターに仲良く2つコップが並ぶのが
笑えました
やっぱり山は良いですね! 近いうちにまた登りたいな♪
あまりにもブランクあり過ぎで
筋肉痛が全然治りません。情けない
こちらでのコメントは初ですね・・
A食堂・・瞬間でしたね〜
そしてイケメン息子との初登山も良かったですね
久々の山歩きなので仕方ないです・・ハゲシイ筋肉痛、我々の間では筋肉ツーの上の筋肉スリーと言う事にしてますねぇ
27
確か黒い配管を手掛かりにして、へっぴり腰で下った記憶です。
あさかわ食堂にsarara-さんが
拙者も行かなくては・・・
yamabeeryuさまコメントありがとうございます
ここの所このエリアには頻繁に通っておりますが、それでも行く度にどこかが変わっていますね。でも矢の音山頂からの道は急斜面なので、初心者が気軽に入らない様にしたほうが良いと思いますね〜
sarara-さんは昨年の新年会以来の山行だったそうです。 元気そうでした
たまには高尾に来られてはどうですか?今の隊長なら1日でこのエリア全部歩いてしまう事も可能ですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する