ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1083791
全員に公開
ハイキング
奥秩父

四阿屋山(鎖場コース)&節分草園

2017年03月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
7.9km
登り
511m
下り
504m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
1:05
合計
4:23
9:25
30
道の駅 両神温泉・薬師の湯
9:55
9:55
10
10:05
10:40
10
10:50
10:50
72
つつじ新道登山口
12:02
12:11
8
四阿屋山
12:19
12:19
31
両神神社奥社
12:50
13:11
37
山居広場(福寿草園地・トイレ・ベンチ)
13:48
道の駅 両神温泉・薬師の湯
ルートは手書きです。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
『道の駅 両神温泉・薬師の湯』に停めました(無料)。
下山後に温泉も入れるので一石二鳥です。
http://www.kanko-ogano.jp/spa/

節分草の情報
小鹿野両神観光協会
http://www.kanko-ogano.jp/
コース状況/
危険箇所等
山と高原の地図にはない分岐・連絡路・コースが多い。下りは薬師堂を目指せば良いでしょう。
その他周辺情報 近くの国民宿舎両神荘でも日帰り温泉をやっています。
下道で約80キロ、3時間掛けて『道の駅 両神温泉・薬師の湯』にたどり着きました。出発の準備中の登山者を数組見かけました。
2017年03月13日 09:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/13 9:23
下道で約80キロ、3時間掛けて『道の駅 両神温泉・薬師の湯』にたどり着きました。出発の準備中の登山者を数組見かけました。
車道に出て右方向に進みます。節分草ののぼり旗等が目印です。
2017年03月13日 09:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/13 9:30
車道に出て右方向に進みます。節分草ののぼり旗等が目印です。
道端の菜の花。クセのある匂いですけど、嗅ぐと春を感じます。
2017年03月13日 09:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/13 9:35
道端の菜の花。クセのある匂いですけど、嗅ぐと春を感じます。
左に河原を見ながら歩きます。ダンプカーが多いので注意します。
2017年03月13日 09:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/13 9:42
左に河原を見ながら歩きます。ダンプカーが多いので注意します。
畑にあったネコヤナギも黄色い花で覆われています。
2017年03月13日 09:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/13 9:46
畑にあったネコヤナギも黄色い花で覆われています。
つつじ新道の登山口を右に見ながら通過します。後ほど戻って来て、ここから入山します。
2017年03月13日 09:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/13 9:55
つつじ新道の登山口を右に見ながら通過します。後ほど戻って来て、ここから入山します。
節分草園の係りのおばさんにザゼンソウの情報を聞き探しに行きました。そっぽを向いたのしか発見できませんでした(><)
2017年03月13日 10:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/13 10:17
節分草園の係りのおばさんにザゼンソウの情報を聞き探しに行きました。そっぽを向いたのしか発見できませんでした(><)
初めて生で見る節分草。形・配色が良いですねえ。キンポウゲ科の花はどれも美しいですよね?
2017年03月13日 10:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/13 10:21
初めて生で見る節分草。形・配色が良いですねえ。キンポウゲ科の花はどれも美しいですよね?
花びらが6枚の株。結構探しました(汗)。5枚の株が圧倒的に多かったです。4枚〜12枚位まであると他のお客にガードマンのおじさんが熱心に話しているのが聞こえてきました。
※花びらに見えるのは「がく」または「がく片」です。訂正します。
2017年03月13日 10:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
3/13 10:28
花びらが6枚の株。結構探しました(汗)。5枚の株が圧倒的に多かったです。4枚〜12枚位まであると他のお客にガードマンのおじさんが熱心に話しているのが聞こえてきました。
※花びらに見えるのは「がく」または「がく片」です。訂正します。
終わり間近らしいです。見惚れる程の株が残っていて、来られてほんと良かったです。
2017年03月13日 10:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/13 10:31
終わり間近らしいです。見惚れる程の株が残っていて、来られてほんと良かったです。
まさに白い絨毯!雪が降ると真っ白で綺麗だよとガードマンのおじさんの話し声が・・・
2017年03月13日 10:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
3/13 10:37
まさに白い絨毯!雪が降ると真っ白で綺麗だよとガードマンのおじさんの話し声が・・・
まんじゅうを見ると衝動的に買っちゃいます・・ 
2017年03月13日 10:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/13 10:40
まんじゅうを見ると衝動的に買っちゃいます・・ 
先ほどのつつじ新道の登山口まで戻り、入山しました。
2017年03月13日 10:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/13 10:50
先ほどのつつじ新道の登山口まで戻り、入山しました。
最初は杉の植林の沢地形を登り込む。最終的に右の尾根に合流します。
2017年03月13日 11:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/13 11:01
最初は杉の植林の沢地形を登り込む。最終的に右の尾根に合流します。
(こんな山の中に?)竹林が見えるとそろそろ尾根に乗ります。
2017年03月13日 11:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/13 11:14
(こんな山の中に?)竹林が見えるとそろそろ尾根に乗ります。
すぐに分岐。右に行くと山居(ロウバイ・福寿草園)経由で山頂に行けるようです。直進は鎖場が3つある上級者コースです。
2017年03月13日 11:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/13 11:18
すぐに分岐。右に行くと山居(ロウバイ・福寿草園)経由で山頂に行けるようです。直進は鎖場が3つある上級者コースです。
分岐からすぐに鎖場なのですが、上から仲の良さそうなアラ還位の山男5人組が降りて来たので待機していました。リーダの方とお話したらここが一番の難関でしょうと。厳しそうだなあ。
2017年03月13日 11:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/13 11:27
分岐からすぐに鎖場なのですが、上から仲の良さそうなアラ還位の山男5人組が降りて来たので待機していました。リーダの方とお話したらここが一番の難関でしょうと。厳しそうだなあ。
長袖一枚だと傷だらけになりました。5m程の垂直ですけど、死の恐怖もあり私にとっては難関でした。後半に3歩ほど腕力頼りの箇所があります。アドレナリン大放出で全身が脱力感に覆われました。
2017年03月13日 11:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/13 11:34
長袖一枚だと傷だらけになりました。5m程の垂直ですけど、死の恐怖もあり私にとっては難関でした。後半に3歩ほど腕力頼りの箇所があります。アドレナリン大放出で全身が脱力感に覆われました。
最後までやせ尾根と岩場が続きます。やせ過ぎの箇所もあるので慎重に行きました。
2017年03月13日 11:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/13 11:42
最後までやせ尾根と岩場が続きます。やせ過ぎの箇所もあるので慎重に行きました。
左に両神山の一部が見えています。カメラのズームも接写も利かなくなっている・・・ どうやら鎖場で壊れたようです。
2017年03月13日 11:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/13 11:42
左に両神山の一部が見えています。カメラのズームも接写も利かなくなっている・・・ どうやら鎖場で壊れたようです。
2番目の鎖場。鎖を使わないでも行けました。
2017年03月13日 11:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/13 11:44
2番目の鎖場。鎖を使わないでも行けました。
3番目の鎖場。ここも鎖を使わずに行けました。
2017年03月13日 11:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/13 11:51
3番目の鎖場。ここも鎖を使わずに行けました。
分岐に出ます。まずは直進して頂上へ行きます。右は帰りに向かう薬師堂・鳥居山コースへの道。
2017年03月13日 11:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/13 11:59
分岐に出ます。まずは直進して頂上へ行きます。右は帰りに向かう薬師堂・鳥居山コースへの道。
最後の鎖場。使わずに行けました。
2017年03月13日 12:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/13 12:01
最後の鎖場。使わずに行けました。
事前情報通り狭い山頂ですね。奥にベンチが有るようで、7〜8人が休憩されていました。
2017年03月13日 12:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/13 12:03
事前情報通り狭い山頂ですね。奥にベンチが有るようで、7〜8人が休憩されていました。
ズームが利かないのでわかり辛いですが、両神山方面だけ開けています。
2017年03月13日 12:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/13 12:04
ズームが利かないのでわかり辛いですが、両神山方面だけ開けています。
反対側。樹間から下の方に小鹿野の集落が見えます。
2017年03月13日 12:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/13 12:11
反対側。樹間から下の方に小鹿野の集落が見えます。
先ほどの分岐に戻り、まずは両神神社奥社を目指して下山します。最初は転げ落ちそうな岩場の急坂です。ここも上級者コースで皆さん難儀されていました。
2017年03月13日 12:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/13 12:14
先ほどの分岐に戻り、まずは両神神社奥社を目指して下山します。最初は転げ落ちそうな岩場の急坂です。ここも上級者コースで皆さん難儀されていました。
両神神社奥社に着。狛狼が居ませんね・・
2017年03月13日 12:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/13 12:19
両神神社奥社に着。狛狼が居ませんね・・
すぐに分岐。ここで間違える。左の鳥居山コースの予定が、直進して山居(ロウバイ園・福寿草園)を経て下山しました。
2017年03月13日 12:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/13 12:21
すぐに分岐。ここで間違える。左の鳥居山コースの予定が、直進して山居(ロウバイ園・福寿草園)を経て下山しました。
園の上部に出ました。
2017年03月13日 12:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/13 12:25
園の上部に出ました。
適当に下るとロウバイの甘い香りに包まれました。ここのは今が満開。
2017年03月13日 12:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/13 12:41
適当に下るとロウバイの甘い香りに包まれました。ここのは今が満開。
ロウバイの中では目立てないサンシュユ。
2017年03月13日 12:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/13 12:43
ロウバイの中では目立てないサンシュユ。
山居の広場に着。東屋、ベンチ、トイレもあります。ここは6人ほど休憩していました。
2017年03月13日 13:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/13 13:11
山居の広場に着。東屋、ベンチ、トイレもあります。ここは6人ほど休憩していました。
山頂では休憩出来なかったので、ここでします。
2017年03月13日 13:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/13 13:01
山頂では休憩出来なかったので、ここでします。
案内板。道が入り組んでいます。
2017年03月13日 12:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/13 12:50
案内板。道が入り組んでいます。
山居から左に行き、車道を歩きます。
2017年03月13日 13:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/13 13:16
山居から左に行き、車道を歩きます。
すると観光用の駐車場が現れました。トイレもあります。更に直進します。
2017年03月13日 13:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/13 13:21
すると観光用の駐車場が現れました。トイレもあります。更に直進します。
車道がカーブする所から山道に入ります。
2017年03月13日 13:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/13 13:23
車道がカーブする所から山道に入ります。
だいぶ整備されています。
2017年03月13日 13:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/13 13:27
だいぶ整備されています。
小さな東屋と看板がある所で分岐します。右の薬師コースに行きます。(案内板の下の道)
2017年03月13日 13:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/13 13:32
小さな東屋と看板がある所で分岐します。右の薬師コースに行きます。(案内板の下の道)
分岐が出てきます。左は展望台ですが天気が良くないので、直進します。(最後に合流します)
2017年03月13日 13:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/13 13:36
分岐が出てきます。左は展望台ですが天気が良くないので、直進します。(最後に合流します)
下界に降りてきました。左折します。
2017年03月13日 13:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/13 13:42
下界に降りてきました。左折します。
道の駅のすぐお隣のバス停。マップがあります。
2017年03月13日 13:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/13 13:45
道の駅のすぐお隣のバス停。マップがあります。
山の中で道を尋ねた方もこのマップを持っていました。あった方が便利です。
2017年03月13日 13:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/13 13:47
山の中で道を尋ねた方もこのマップを持っていました。あった方が便利です。
薬師の湯(¥600)で汗を流しました。大浴槽が一つで熱めです。
2017年03月13日 15:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/13 15:06
薬師の湯(¥600)で汗を流しました。大浴槽が一つで熱めです。
老舗の羊かん屋さんでこの店の売りのインゲンの羊かんをゲット!
2017年03月13日 15:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/13 15:20
老舗の羊かん屋さんでこの店の売りのインゲンの羊かんをゲット!
太田甘池堂。1本¥980なり。疲れた時は甘いものです!なんちって。←ただの甘党。お疲れ様でした。
※程よい甘さで美味しいです。
2017年03月13日 15:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/13 15:25
太田甘池堂。1本¥980なり。疲れた時は甘いものです!なんちって。←ただの甘党。お疲れ様でした。
※程よい甘さで美味しいです。
撮影機器:

感想

   月曜日帰り登山をお伝えしたいMon-Dayです

初めて登る四阿屋山(あずまやさん)と以前から見たいと思っていた節分草を組み合わせて歩いて来ました。ここらへは両神山登山と近くの小森川にホタルを見に来たことがあります。自然がいっぱいの良い場所です。

道の駅から最初は車道歩きで節分草園まで行きます。民家の畑や庭に春の花が咲き出しているのを眺めながら飽きずに歩けました。梅、オウバイ、スイセン、ムスカリ、福寿草、花ニラ等がありました。

節分草は山の斜面の雑木林の下に咲いていました。柵で仕切られているので遊歩道から手を伸ばして撮りました。10分もあれば全体を歩くことが出来る広さです。これまた初見のザゼンソウは小さいし枯葉が保護色になっていて2株しか発見出来ず・・ 入り口でまんじゅう他売っていました。レコで見た甘酒のサービスは無かったです。
※係りのおばさんのお話だと節分草は最盛期を過ぎた状態で今後雨が降ると花が散ってしまいそうとの事でした。ガードマンのおじさんがお客に節分草について熱く語っていたのが印象的でした。

さて、お次は山登りです。破線のつつじ新道登山口の看板は道路より少し高い所にあります。最初は九十九折れの道で砂っぽくて滑り易いです。このコースの最大の核心部は最初に出てくる垂直の鎖場で、”登れれば”他は問題ないでしょう。ガイド本には初心者はロープで吊る方が良いと記載してあります。すれ違った5人組のリーダーの方は降りる方が楽だからとおしゃっていましたけど、登ってから恐る恐る覗いても下までは見えないので簡単ではないでしょうね。※2個目、3個目の鎖場の画像は最初の部分だけで10m以上は続きます。

四阿屋山頂上は意外にも10人ほどいました。やはり節分草見学も兼ねているのかなあ?福寿草・ロウバイもまだ見られるので人気がある山のようです。途中、両神神社奥社の先で道を間違えて予定の鳥居山コースで下山出来なくなりました。この山はコースが沢山あるので現地の黄色いガイドマップがあると大変便利だと思います。

下山後は薬師の湯で日頃の疲れも癒やしました。平日の昼間なのに少し混んでいました。帰り道でandy846さんのレコで見かけた老舗の『太田甘池堂』で羊かんを購入しました。このお店がある県道209号沿いは小鹿野町の中心部でお店が並んでいる通りで、わらじかつ丼の元祖の店もあるようです。

今回も皆様のレコを大いに参考にさせて頂きました。花の情報、鎖場の情報&ようかんの情報等、大変助かりました!m(_ _)m

最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1475人

コメント

Mon-Dayさんお疲れ様でした
初めまして、自分は両神山と秩父二子山にはよく登りに行きますが四阿屋山にはまだ登った事がありません。気になってる山なので今年は登ってみようかと思います。
ちなみになんですが、僕のおススメの和菓子が小鹿野町の街中の『八宮松雪堂』さんにあります。【小鹿野こいし】って名の素朴な和菓子ですが是非とも次回は食べてみて下さい。
2017/3/15 10:47
Re: Mon-Dayさんお疲れ様でした
kinchan3776さん、初めまして。

私にとって二子山・両神山八丁尾根コース共に難しそうなので未踏なのです。
いくつかレコを見させて頂きましたが、高所&鎖場がお好きなのですね!?
四阿屋山はkinchan3776さんなら楽しんで歩けると思います!

『八宮松雪堂』さんの【小鹿野こいし】は検索しましたが、美味しそうですね^^
『太田甘池堂』さんのすぐ近くなので、次回は忘れずに寄ってみたいと思います。
あの通りはヨダレが出そうなお店がいっぱいありますよね。
 
良い情報&ご訪問、ありがとうございました。
2017/3/15 18:35
鎖場頑張ってご褒美羊羹♪
Mon-dayさん、こんばんは 此方にもお邪魔します

昨日拝見して、私のレコを見て甘池堂に寄ってくださったのだな…と思い、拍手しました。コメントは追って…と思っていたら、私のレコの方に先に頂いてしまって、恐縮です

山麓情報お役にたったようで、嬉しいです
白いんげんの本練、甘さの加減が絶妙で、本当に美味しいですよね 2002年、午年の秩父札所めぐりの折、乗継のバスを待っているときに見つけたお店です。

ツツジ新道の鎖、実に手強い 例の難しい所は本当に腕ずくで
上がりきった先の小さ〜いテラスに立った時はもぅ〜〜って感じでしたね
武甲山の眺めは、素晴らしいんですけどね…

私の職場は月曜定休、月曜すいてていいですね と思ったら、自分、そんなに月曜ばっかり歩いていませんでした 東上線人間なので、月曜にどこかの山ででばったり会うかも?その節はどうぞよろしく…
2017/3/16 21:27
Re: 鎖場頑張ってご褒美羊羹♪
andy846さん、おはようございます。ご訪問ありがとうございます。

レコにも書きましたが、あの鎖場でデジカメが壊れました・・・
アウトドア用でカラビナで剥き出しにしていた自分が悪いのですが(><)
もし次に行くことがあるならば晴れた日で、私も武甲山を見てみたいですね。

山麓情報に疎いのでお店・名産情報は大変ありがたいです。
羊かんは毎日ちょっとづつ大事に、食後のデザートとして美味しく頂いています。
(^^)v

これからもよろしくお願いします。
2017/3/17 8:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら