ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1088229
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

ダイヤモンドトレイル 1/3 (上ノ太子駅〜二上山〜岩橋山〜大和葛城山〜葛城登山口〜JR御所駅)

2017年03月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
22.5km
登り
1,481m
下り
1,424m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
0:39
合計
7:53
距離 22.5km 登り 1,481m 下り 1,435m
8:45
28
10:24
10:25
10
10:35
10:54
33
11:27
11:29
76
12:45
10
12:55
15
13:10
11
13:21
13:22
11
13:48
13:49
12
14:01
14:03
24
14:27
14:28
10
14:38
53
15:31
10
15:41
15:53
45
16:38
御所駅
上昇:1543m, 下降:1458m
天候 晴 時々 曇
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:京都駅 → [近鉄 有料特急橿原神宮前行] → 橿原神宮前駅 → [近鉄・大阪阿倍野橋行] → 尺土駅 → 上ノ太子駅
復路:葛城山登山口 → [徒歩] → JR御所駅 → [JR和歌山線・桜井線] → 王寺駅 → [JR大和路快速] → 大阪駅 → [JR東海道本線] → 京都駅
コース状況/
危険箇所等
コースはとてもよく整備されており、標識も多く迷いやすい箇所は少ないと感じました。全体的にアップダウンが多く、階段がかなり多いです 笑
近鉄 上ノ太子駅からスタートしました。
2017年03月19日 08:44撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/19 8:44
近鉄 上ノ太子駅からスタートしました。
ダイアモンドトレイル北入口までの道は若干分かりにくいですが、Google Mapのアプリを活用しました。途中ちょっと足を伸ばせば立ち寄れそうなコンビニもありました。
2017年03月19日 08:56撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 8:56
ダイアモンドトレイル北入口までの道は若干分かりにくいですが、Google Mapのアプリを活用しました。途中ちょっと足を伸ばせば立ち寄れそうなコンビニもありました。
府道703号線に出ました。この後は道なりに北東に進みます。
2017年03月19日 09:01撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 9:01
府道703号線に出ました。この後は道なりに北東に進みます。
ダイアモンドトレイル北入口
府道703号線を進んでいくと右手に入口がありました。
上ノ太子駅から2.7km程ありました。
2017年03月19日 09:13撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/19 9:13
ダイアモンドトレイル北入口
府道703号線を進んでいくと右手に入口がありました。
上ノ太子駅から2.7km程ありました。
二上山
少し進むと噂に聞いていた階段が初お目見えしました。
2017年03月19日 09:23撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 9:23
二上山
少し進むと噂に聞いていた階段が初お目見えしました。
二上山
だんだん香芝市の眺望が見えるようになってきました。
2017年03月19日 09:25撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 9:25
二上山
だんだん香芝市の眺望が見えるようになってきました。
二上山 1つ目の鉄塔
ここを左折します。分岐には必ずと言っていいほどわかりやすい標識がありました。
2017年03月19日 09:43撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 9:43
二上山 1つ目の鉄塔
ここを左折します。分岐には必ずと言っていいほどわかりやすい標識がありました。
二上山
きれいな形のお山でした。ダイヤモンドトレイルの二上山の道は(この後もですが...)細かいアップダウンが続いていて、予想していたよりも大分ハードでした...汗 
2017年03月19日 09:43撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 9:43
二上山
きれいな形のお山でした。ダイヤモンドトレイルの二上山の道は(この後もですが...)細かいアップダウンが続いていて、予想していたよりも大分ハードでした...汗 
二上山 2つ目の鉄塔(緑の鉄塔)
ここまで来れば岩屋峠はもうすぐです。
2017年03月19日 10:02撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 10:02
二上山 2つ目の鉄塔(緑の鉄塔)
ここまで来れば岩屋峠はもうすぐです。
岩屋峠
立派な展望台がありました。
2017年03月19日 10:16撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 10:16
岩屋峠
立派な展望台がありました。
二上山 雄岳への道と竹内峠への道の分岐
今回は雄岳には寄らず竹内峠に向かいました。
2017年03月19日 10:24撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 10:24
二上山 雄岳への道と竹内峠への道の分岐
今回は雄岳には寄らず竹内峠に向かいました。
竹内峠への道
暫く穏やかな道が続きます。
2017年03月19日 10:26撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 10:26
竹内峠への道
暫く穏やかな道が続きます。
竹内峠への道
そのうち道は下りとなります。降りやすい下りでした。
2017年03月19日 10:31撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 10:31
竹内峠への道
そのうち道は下りとなります。降りやすい下りでした。
竹内峠
程なく竹内峠に到着しました。見えてくる国道166号線をわたり、右手に進みます。
2017年03月19日 10:38撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 10:38
竹内峠
程なく竹内峠に到着しました。見えてくる国道166号線をわたり、右手に進みます。
竹内峠
休憩所あり。暫し疲れを癒しました。
2017年03月19日 10:40撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 10:40
竹内峠
休憩所あり。暫し疲れを癒しました。
竹内峠
休憩所からそのまま進むと奈良大阪県境の碑があり
2017年03月19日 10:49撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 10:49
竹内峠
休憩所からそのまま進むと奈良大阪県境の碑があり
竹内峠
もう少し進むと左手に平石峠への道の入口があります。
2017年03月19日 10:50撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 10:50
竹内峠
もう少し進むと左手に平石峠への道の入口があります。
平石峠への道
暫く舗装された林道の様な道を進むと分岐があります。
左に進みます。
2017年03月19日 10:57撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 10:57
平石峠への道
暫く舗装された林道の様な道を進むと分岐があります。
左に進みます。
平石峠への道
道は再び舗装されていない道になります。この辺りは中々いい雰囲気でした。
2017年03月19日 11:03撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 11:03
平石峠への道
道は再び舗装されていない道になります。この辺りは中々いい雰囲気でした。
平石峠への道
と思っていると、やはりまた階段です 笑
2017年03月19日 11:08撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 11:08
平石峠への道
と思っていると、やはりまた階段です 笑
平石峠
次は岩橋山に向かいます。
2017年03月19日 11:26撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 11:26
平石峠
次は岩橋山に向かいます。
岩橋山の登り
今までのアップダウン・階段の疲労からか結構しんどかったです...笑
2017年03月19日 11:32撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 11:32
岩橋山の登り
今までのアップダウン・階段の疲労からか結構しんどかったです...笑
岩橋山の登り
概ね樹林帯の道ですが、ところどころいい景色を見ることが出来ました。
2017年03月19日 11:43撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 11:43
岩橋山の登り
概ね樹林帯の道ですが、ところどころいい景色を見ることが出来ました。
岩橋山の登り
2017年03月19日 11:45撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 11:45
岩橋山の登り
岩橋山 山頂
息を切らせてようやく山頂に到着しました...笑
よくこの辺りに来られている登山者の方達とお話しながら軽食を摂りました。
2017年03月19日 12:07撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 12:07
岩橋山 山頂
息を切らせてようやく山頂に到着しました...笑
よくこの辺りに来られている登山者の方達とお話しながら軽食を摂りました。
岩橋山 山頂
眺望はほぼありませんでした。(条件が良ければ木々の間から眺めがあるのかもしれませんが...)
2017年03月19日 12:19撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 12:19
岩橋山 山頂
眺望はほぼありませんでした。(条件が良ければ木々の間から眺めがあるのかもしれませんが...)
岩橋山
久米の岩橋や胎内めぐり等にはかなり惹かれましたが、時間がおしていたので、今回はパスして先に進みました。
2017年03月19日 12:21撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 12:21
岩橋山
久米の岩橋や胎内めぐり等にはかなり惹かれましたが、時間がおしていたので、今回はパスして先に進みました。
岩橋峠への道
階段メインの下りが続きます。
2017年03月19日 12:24撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 12:24
岩橋峠への道
階段メインの下りが続きます。
岩橋峠
次は大和葛城山!
2017年03月19日 12:26撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 12:26
岩橋峠
次は大和葛城山!
岩橋峠〜持尾辻
暫くは階段を織り交ぜた登りが続きますが
2017年03月19日 12:50撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 12:50
岩橋峠〜持尾辻
暫くは階段を織り交ぜた登りが続きますが
持尾辻
持尾辻を過ぎると、しばし緩やかな道が続いていました。
2017年03月19日 12:54撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 12:54
持尾辻
持尾辻を過ぎると、しばし緩やかな道が続いていました。
持尾辻〜山麓公園分岐
崩壊箇所がありましたが、特に危険を感じることなく通過可能でした。
2017年03月19日 12:58撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 12:58
持尾辻〜山麓公園分岐
崩壊箇所がありましたが、特に危険を感じることなく通過可能でした。
持尾辻〜山麓公園分岐
この辺りは今回のコースでは珍しく極楽でした 笑
2017年03月19日 13:02撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 13:02
持尾辻〜山麓公園分岐
この辺りは今回のコースでは珍しく極楽でした 笑
山麓公園分岐
トイレが設置されていました。
2017年03月19日 13:04撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 13:04
山麓公園分岐
トイレが設置されていました。
山麓公園分岐〜大和葛城山
大和葛城山の山頂に近づいてくると、再び階段交じりのアップダウンの再開です。
2017年03月19日 13:31撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
3/19 13:31
山麓公園分岐〜大和葛城山
大和葛城山の山頂に近づいてくると、再び階段交じりのアップダウンの再開です。
階段が少ない方が断然好みですが、折角ダイアモンドトレイル通りの道で来たので、渋々右に進みました 笑
2017年03月19日 13:36撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 13:36
階段が少ない方が断然好みですが、折角ダイアモンドトレイル通りの道で来たので、渋々右に進みました 笑
漸く大和葛城山に到着しました。
自販機・食堂などがありました。
2017年03月19日 13:56撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 13:56
漸く大和葛城山に到着しました。
自販機・食堂などがありました。
白樺食堂のメニュー
2017年03月19日 13:59撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 13:59
白樺食堂のメニュー
大和葛城山 山頂
山頂は高原の様になっていてゆっくり休憩出来るようになっていました。
2017年03月19日 14:01撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 14:01
大和葛城山 山頂
山頂は高原の様になっていてゆっくり休憩出来るようになっていました。
金剛山をのぞんで
やはり美しいお山ですね〜 感動しました。
本当は金剛山まで行きたかったのですが、予想より時間がかかってしまい、帰りのバスの時間などもしっかり調べていなかったので、無理せず下山することにしました。
2017年03月19日 14:27撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
3/19 14:27
金剛山をのぞんで
やはり美しいお山ですね〜 感動しました。
本当は金剛山まで行きたかったのですが、予想より時間がかかってしまい、帰りのバスの時間などもしっかり調べていなかったので、無理せず下山することにしました。
葛城山ロープウェイ
2017年03月19日 14:38撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 14:38
葛城山ロープウェイ
葛城天神社
2017年03月19日 14:39撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 14:39
葛城天神社
櫛羅の滝コース 入口
下山には櫛羅の滝コースを選択しました。
2017年03月19日 14:40撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 14:40
櫛羅の滝コース 入口
下山には櫛羅の滝コースを選択しました。
櫛羅の滝コース
道は砂がかったところが多く、滑りやすかったです。
写真のような桟道が多数ありました。一部底板が破損している箇所があったので注意が必要と思います。
2017年03月19日 14:57撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 14:57
櫛羅の滝コース
道は砂がかったところが多く、滑りやすかったです。
写真のような桟道が多数ありました。一部底板が破損している箇所があったので注意が必要と思います。
櫛羅の滝コース
砂地なので、崩壊しやすそうですよね...
2017年03月19日 15:00撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 15:00
櫛羅の滝コース
砂地なので、崩壊しやすそうですよね...
櫛羅の滝コース
2017年03月19日 15:06撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 15:06
櫛羅の滝コース
櫛羅の滝
折角なので櫛羅の滝も見に行きました。(分岐から歩いて1-2分の距離でした。)
2017年03月19日 15:30撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 15:30
櫛羅の滝
折角なので櫛羅の滝も見に行きました。(分岐から歩いて1-2分の距離でした。)
櫛羅の滝
迫力のある、いい滝でした。
2017年03月19日 15:30撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/19 15:30
櫛羅の滝
迫力のある、いい滝でした。
この柵を越えて
2017年03月19日 15:38撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 15:38
この柵を越えて
葛城登山口に到着しました。ここからバスで御所駅まで向かおうと暫く待っていたのですが、ここでハプニングが...!
今はまだシーズンでは無いのでバスの本数が大分少ない様で、次の便は約1時間半後...
2017年03月19日 15:42撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 15:42
葛城登山口に到着しました。ここからバスで御所駅まで向かおうと暫く待っていたのですが、ここでハプニングが...!
今はまだシーズンでは無いのでバスの本数が大分少ない様で、次の便は約1時間半後...
なので、徒歩で御所駅まで歩くことにしました。
途中で見かけた梅と山羊達。草刈り?でしょうか?
2017年03月19日 16:04撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 16:04
なので、徒歩で御所駅まで歩くことにしました。
途中で見かけた梅と山羊達。草刈り?でしょうか?
御所駅までの道
のどかでいい景色が広がっていました。
2017年03月19日 16:06撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 16:06
御所駅までの道
のどかでいい景色が広がっていました。
JR御所駅
いや〜クタクタになりました 笑
2017年03月19日 16:38撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/19 16:38
JR御所駅
いや〜クタクタになりました 笑
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ガスカートリッジ コンロ コッヘル

感想

以前から気になっていた大和葛城山に初めて登ってきました。折角(?)なので、ダイアモンドトレイルのコースを辿ろうと勇んで出かけたのですが、噂通りの階段地獄と延々と繰り返されるアップダウンにすっかり参ってしまいました 笑 本当は金剛山まで行きたかったのですが、予想より時間がかかったのと帰りのバスの時刻などをちゃんと調べていなかったこともあり、無理せず葛城登山口に下山しました。結局、オフシーズンということで、御所駅まで4km弱歩くことになったのですが...笑

二上山:すんなりクリアする予定が繰り返されるアップダウンで確実に体力・脚力を奪われてしまいました。
岩橋山:役小角との関わりが深い山だったんですね〜! 久米の岩橋や胎内くぐり気になる寄り道ポイントがあったのですが、今回は立ち寄れませんでした。
大和葛城山:裾の方は穏やかな道が続いていましたが、山頂近くなるとまた怒涛の階段が続いていました。

恐るべし、ダイトレですね。
トレイルランニングをされる方にはいいコースなんやろな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1425人

コメント

葛城行かれたんですね
私も、ダイトレと言えば階段という印象で、北から行った時は竹内峠で逃げ出しました。南から行った時は、金剛山を降りて葛城への登り返しがきつくて。今度4月に大会がありますが、中級ゴールできるかも怪しいので、吉野山で花見でもしようかと。
2017/3/20 9:27
今回初めて葛城にお邪魔しました。樹林帯の中、階段の多いアップダウンをひたすら繰り返すこのコースは苦行でした... 正直僕も竹内峠の時点で帰りたくなりました 笑

お昼時にお話しした方達とも階段話、アップダウン話で盛り上がりました 笑
いつか続きを歩こうと思っていますが、葛城山から水越峠への道は地図を見てもしんどそうやな〜と恐れています。

ダイトレの大会、凄いですね!こんなきつい道を30km, 40kmも歩くなんて、驚異的ですね 〜
2017/3/20 13:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら