記録ID: 1088445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
南奥駈道(玉置神社〜本宮)
2017年03月18日(土) ~
2017年03月19日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp815f6246929976e.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:25
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,127m
- 下り
- 2,000m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:23
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 1:57
距離 3.5km
登り 207m
下り 417m
2日目
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 8:13
距離 14.9km
登り 923m
下り 1,597m
大森山から五大尊岳への下りは枯れ葉で滑りやすく、注意が必要。
アップダウンが多くて結構大変でした。。。
アップダウンが多くて結構大変でした。。。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
シャクナゲのつぼみも膨らみかけている。
葉の裏がオレンジ色のビロードのようで、「ツクシシャクナゲ」という種類のようです。(ガイドさんから教えてもらいました)
玉置山一帯は、シャクナゲ多く、初夏の頃はきれいな様。
葉の裏がオレンジ色のビロードのようで、「ツクシシャクナゲ」という種類のようです。(ガイドさんから教えてもらいました)
玉置山一帯は、シャクナゲ多く、初夏の頃はきれいな様。
玉石社(たまいしのもり)には、中央の丸石を取り囲んで、3本の大木。
玉石杜には妖魔退散のご神力があるとのことで、平安時代に大峰修験道の本拠となってからは、白河院、後白河院、後鳥羽院などの歴代天皇が参拝したり、空海、弘法大師などの錚々たる修験者たちが訪れたとのこと。(後日調査)
玉石杜には妖魔退散のご神力があるとのことで、平安時代に大峰修験道の本拠となってからは、白河院、後白河院、後鳥羽院などの歴代天皇が参拝したり、空海、弘法大師などの錚々たる修験者たちが訪れたとのこと。(後日調査)
右の石は昭和50年に、突如消えた不動明王像が乗っていた台座で、左側に平成17年に再建されたとの記載がある。
第七の靡(なびき)。(吉野・熊野間の大峯山中に祀られ、神仏が宿るとされた道沿いの拝所・行所が靡(なびき)。75箇所ある。)
第七の靡(なびき)。(吉野・熊野間の大峯山中に祀られ、神仏が宿るとされた道沿いの拝所・行所が靡(なびき)。75箇所ある。)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
奥駈道の最南端のルートを、古人の修行者に思いをはせつつ、歩きました。
アルプスや北海道・東北にはない、歴史を感じました。
玉置神社の杉の大木には、ちかくにいるだけで、元気をもらいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:830人
投稿みつけました、
昨日はアンヨガチクチクでした
ツアーでご一緒した方ですね。最後方の方?
久々だったせいか、道中砂利ぽくて踏ん張ったせいか、同じく、膝上にきました。
歴史を感じる、大峰も良いですね。
同行、同室でカメラとう参考にお聞きしたものです。
開設が上手で参考になりました・3Q 3Qです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する