ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 108923
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山 奥秩父

2011年05月03日(火) ~ 2011年05月04日(水)
 - 拍手
B42791 その他1人
GPS
05:55
距離
5.5km
登り
835m
下り
826m

コースタイム

5:40 里宮平駐車場出発
5:44 瑞牆山荘前 登山道口 
6:30 富士見平 富士見小屋前
7:01 天鳥川
7:11 綺麗な木製階段
8:24 弘法岩黒森分岐点 山頂まで10分
8:30 山頂直前の凍結箇所
8:35 瑞牆山山頂 
10:03 天鳥川渡渉
10:30 富士見小屋
11:30 瑞牆山荘
11:35 里宮平駐車場 到着
天候 晴天
尾根は風があったが、下山時には弱風
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5月3日15:00 両神山第2駐車場出発、一般道を利用して瑞牆山荘里宮平駐車場へ向 かう。途中国道141号線沿いの「どんぶりや」で晩御飯いただく。
   20:00 里宮平駐車場(無料)に到着。20台程度の駐車車両あり(アスファルト駐車場)
5月4日17:00 山行終了 温泉へ出発
   17:30 増富温泉(ラジウム温泉)
   18:30 中央高速 須玉IC
       東名高速 小牧IC
       名古屋高速 錦橋出
   10:05 名古屋駅 相棒は新幹線へ
   10:20 帰宅

    
コース状況/
危険箇所等
里宮平駐車場から抜け道がありましたが、瑞牆山荘前登山口から山行開始。
登山届ボックスあります(山梨県警察)

カラマツの樹林帯を緩やかにのんびりと歩きます。徐々に傾斜がきつくなり、富士見平小屋へ到着。テントが10張程度ありました。小屋の手前に水場あり。

御参考:富士見平小屋
 素泊まり 大人 2500円
 ふとん      300円
 テント 500円

瑞牆山山頂へアップダウンを繰り返して、天鳥川を渡渉。景観がよく休憩場所に最適。
岩登り急傾斜が始まり、ところどころ凍結か箇所がありますので、注意。
コースはわかりやすく、登りやすい。

弘法岩黒森分岐の道標を右手へ10分で山頂とあるが、山頂直下の凍結箇所はほとんどの方が、アイゼン装着。4本・6本・10本・12本といろいろです。
アイゼンなしの方は左手の巻道をなんとか登っていました。

山頂は大きな岩場で、金峰山から富士山〜八ヶ岳を眺望。晴天でのんびりできました。

富士見小屋まで下山して、小休憩30分

里宮平駐車場へ無事下山しました。
瑞牆山荘前の瑞牆登山口
登山届ボックス設置
2011年05月04日 05:44撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 5:44
瑞牆山荘前の瑞牆登山口
登山届ボックス設置
富士見平まで50分
道標もわかりやすく設置してありました。
2011年05月04日 05:45撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 5:45
富士見平まで50分
道標もわかりやすく設置してありました。
富士見平到着
テントがあちらこちらに散見。
この後ろ側に水場があります。
2011年05月04日 06:30撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 6:30
富士見平到着
テントがあちらこちらに散見。
この後ろ側に水場があります。
わかりやすい道標とともに登山道もわかりやすい。
2011年05月04日 06:50撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 6:50
わかりやすい道標とともに登山道もわかりやすい。
天鳥川を渡ります。
2011年05月04日 07:01撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 7:01
天鳥川を渡ります。
残雪
作り立ての木製階段がきれいです。
2011年05月04日 07:11撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 7:11
残雪
作り立ての木製階段がきれいです。
弘法岩黒森分岐点
山頂まで10分
2011年05月04日 08:24撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 8:24
弘法岩黒森分岐点
山頂まで10分
山頂直下の凍結部分
安全第一でアイゼンを装着
ロープはなんとなく心もとない感じです。
2011年05月04日 08:30撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 8:30
山頂直下の凍結部分
安全第一でアイゼンを装着
ロープはなんとなく心もとない感じです。
瑞牆山山頂
2011年05月04日 08:37撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 8:37
瑞牆山山頂
奇岩!
2011年05月04日 08:38撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 8:38
奇岩!
絶壁
覗き込スーとします。
2011年05月04日 08:38撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 8:38
絶壁
覗き込スーとします。
八ヶ岳連峰がはっきりと。
2011年05月04日 08:39撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 8:39
八ヶ岳連峰がはっきりと。
アップにしてみました。
2011年05月04日 08:39撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 8:39
アップにしてみました。
やっぱり富士山!
2011年05月04日 08:40撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 8:40
やっぱり富士山!
瑞牆山山頂2230m
何とも言えない晴天に感激します。
2011年05月04日 08:44撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 8:44
瑞牆山山頂2230m
何とも言えない晴天に感激します。
金峰山
五丈石がはっきり見えます。
2011年05月04日 08:45撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 8:45
金峰山
五丈石がはっきり見えます。
金峰山左手にまたまた奇岩
2011年05月04日 08:45撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 8:45
金峰山左手にまたまた奇岩
登りは気が付きませんでしたが、下山時はしゃがんで通過できました。
2011年05月04日 09:24撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 9:24
登りは気が付きませんでしたが、下山時はしゃがんで通過できました。
天鳥川渡渉地点
休憩場所には最適です。
2011年05月04日 10:03撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 10:03
天鳥川渡渉地点
休憩場所には最適です。
富士見小屋の案内
2011年05月04日 10:31撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 10:31
富士見小屋の案内
小屋の前には10張程度のテントがありました。
下山時には、テント装備の方がなんと多いことかと思いました。
2011年05月04日 10:57撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 10:57
小屋の前には10張程度のテントがありました。
下山時には、テント装備の方がなんと多いことかと思いました。
富士見小屋正面
オーナーはオープンしたところで、小屋の掃除に一生懸命、登山道の整備はこれからと言ってました。
2011年05月04日 10:57撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 10:57
富士見小屋正面
オーナーはオープンしたところで、小屋の掃除に一生懸命、登山道の整備はこれからと言ってました。
下山時に、瑞牆山の全貌を眺めるが、カラマツがちょっと邪魔でした。
2011年05月04日 11:08撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 11:08
下山時に、瑞牆山の全貌を眺めるが、カラマツがちょっと邪魔でした。
瑞牆山荘へ到着
2011年05月04日 11:30撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 11:30
瑞牆山荘へ到着
増富温泉(ラジウム温泉)
日帰り客で大変混雑、脱衣場は東京電力の節電で真っ暗でした。温泉ポンプも故障中との張り紙がありました。
一般700円(北杜市民500円)
2011年05月04日 17:11撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 17:11
増富温泉(ラジウム温泉)
日帰り客で大変混雑、脱衣場は東京電力の節電で真っ暗でした。温泉ポンプも故障中との張り紙がありました。
一般700円(北杜市民500円)

感想

起床したら、喉が痛い。
なんで風邪をひくんだろうって、熱はないが、だるくて気力がない。
富士見平小屋までが、足が上がらない、つらい・・・
無理はしてはいけないと思いつつ、ここまで来て悔しい。
金峰山の長丁場は断念して、瑞牆山だけなんとかこなすことに決定。

途中で辞めようかと思いながら、山頂へ。

昨年暮れから、登山がなかなかできず、これからという時にがっかり。

でも、基本は無理しないことで、瑞牆山だけ下山しました。

体調が良い時に再挑戦いたします。
今日は、まだ喉がちょっと痛いが、風邪薬を飲んでまったりまったり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1680人

コメント

お疲れ様でした
御無事で何よりです
自分も今回は勉強になりました
お互い、先は長いですから、ゆっくりと山を楽しみましょう
2011/5/6 12:50
御無沙汰しています
今日はお休みなんですね。
私は、地震応援の振替休日です。役職も離脱して、普通の社員になりましたので、胸を張って休むことができるようになりました。

山登りは天候が大部分を占めているので、無理しないことが重要ですね。登山計画をしているので、なかなか断念することができないと思いますが、「やめる勇気」が不可欠ですね。

お互いに無理と怪我をしないように、先をもっともっと楽しみましょう
2011/5/6 15:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら