ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 109039
全員に公開
ハイキング
近畿

後山、船木山、駒ノ尾山、ダルガ峰 【兵庫県、播磨(宍粟)】、平成之大馬鹿門から修験道の山を縦走

2011年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:44
距離
13.3km
登り
1,282m
下り
736m

コースタイム

●コースタイム
ちくさ高原 6:51 =<自転車>= 松の木公園 7:25/7:31 – 後山登山口 8:18/20 – 大甑山への道の分岐点 8:41/48
– 大甑山(平成之大馬鹿門) 9:20/34 – 後山 10:08/軽食/31 – 船木山 10:46/52 – 鍋ヶ谷山 11:10/14
– 尾根の分岐A 11:31/33 – 駒ノ尾山 11:35/51 – 尾根の分岐A 11:52 – 鞍部の分岐 12:05 – ダルガ峰 12:22/32
– 中国自然歩道からの分岐 12:35 – スキー場のリフト上 12:47/48 – ダルガ峰登山口 13:02
– 駐車地点 13:04(帰途で自転車を回収)

●歩行時間 5:33
天候 晴れ(黄砂が激しい)
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
●今日の移動
(車中泊) = (ちくさ高原スキー場) =<自転車>= (松の木橋) – 後山〜ダルガ峰 – (ちくさ高原スキー場) = (自宅)

●自動車でのアクセス
○ちくさ高原スキー場
・県道72号線で宍粟市千種町に向かい、行き着くとスキー場
・日帰り温泉やレストランも併設されている
・ちなみに、その先も道は続き、県境を越えて岡山県西粟倉村の大茅スキー場を経て志戸坂道路の付け根に出る

○松の木橋(板馬見渓谷入口)
・県道72号線を走ると、千種町の主要な集落を越えた後しばらくで、松の木橋
・この奥へも車で入れないこともないが、登山口のすぐ手前で途中で土砂崩れに埋もれているので要注意
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
・全般に刈り払いはされており、不明箇所はほとんどない
・強いて言うならば、後山道から分岐したあとの大甑山への道はマーキングこそ付いてはいるが、足下はか細い。斜面にぎりぎり付けたような踏み跡なので、ちょっと外すだけで見失う。不意打ちのように屈折する地点があるので注意深く歩くべき

●買う、食べる、日帰り温泉
・千種町内唯一のコンビニであるローソンが「室橋東詰」の県道72号線南方にある
・「ちくさ高原スキー場」には飲食及び日帰り温泉施設がある。ほかには「エーガイヤ千種」にもある

●この山を眺める
・後山は見る山ではなく、挑む山だと思う。きれいに見えるかどうかはともかく、隣の日名倉山からはよく見える
千種町岩野邊から日名倉山
2011年05月04日 05:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 5:42
千種町岩野邊から日名倉山
ちくさ高原レストハウスに車を停め、自転車で松の木橋へ
ちくさ高原レストハウスに車を停め、自転車で松の木橋へ
ちくさ高原から後山
2011年05月04日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 6:51
ちくさ高原から後山
大釜の滝。自転車での下降途中
2011年05月04日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 7:01
大釜の滝。自転車での下降途中
松の木橋登山口。修験道の山への入口
2011年05月04日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 7:30
松の木橋登山口。修験道の山への入口
迎え行者
2011年05月04日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 7:33
迎え行者
コースの案内板。ちなみに今回の大甑山へのコースは、図の石小屋辺りから分かれている
2011年05月04日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 7:34
コースの案内板。ちなみに今回の大甑山へのコースは、図の石小屋辺りから分かれている
なめら行者の像と避難小屋。小屋は写真の右外、川を渡ったところにある
2011年05月04日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 7:51
なめら行者の像と避難小屋。小屋は写真の右外、川を渡ったところにある
林道を覆う土砂崩れ跡。台風禍だろうか
2011年05月04日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 8:10
林道を覆う土砂崩れ跡。台風禍だろうか
林道終点。後山登山口
2011年05月04日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 8:17
林道終点。後山登山口
「二の沢」と書かれた小屋
2011年05月04日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 8:20
「二の沢」と書かれた小屋
きれいな水
2011年05月04日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/4 8:22
きれいな水
宿坊跡。これも通り抜ける。この先に不動の滝がある。
2011年05月04日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 8:24
宿坊跡。これも通り抜ける。この先に不動の滝がある。
不動の滝
2011年05月04日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 8:27
不動の滝
鐘懸の行者。頭上の岩が落ちてきそうだ
2011年05月04日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 8:34
鐘懸の行者。頭上の岩が落ちてきそうだ
後山コースと大甑山コースの分岐点。直進、大甑山へ
2011年05月05日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/5 16:17
後山コースと大甑山コースの分岐点。直進、大甑山へ
大甑山山頂手前から三室山
2011年05月04日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 9:28
大甑山山頂手前から三室山
同じ場所から、東山から沖ノ山にかけて
2011年05月04日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 9:29
同じ場所から、東山から沖ノ山にかけて
大甑山から後山を見上げる
2011年05月04日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 9:30
大甑山から後山を見上げる
大甑山山頂の平成之大馬鹿門。対は空山にある。いわれの詳細は本文参照
2011年05月04日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 9:32
大甑山山頂の平成之大馬鹿門。対は空山にある。いわれの詳細は本文参照
大甑山からの急登を前に
2011年05月04日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 9:37
大甑山からの急登を前に
チシマザサが目立つようになり、急登が続く
2011年05月04日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 10:02
チシマザサが目立つようになり、急登が続く
山頂手前で、ゴールのちくさ高原が見えた。まだあんなに遠い
2011年05月04日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 10:03
山頂手前で、ゴールのちくさ高原が見えた。まだあんなに遠い
残雪
2011年05月04日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 10:07
残雪
山頂直下で平成之大馬鹿門方面を見る
2011年05月04日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 10:31
山頂直下で平成之大馬鹿門方面を見る
後山山頂
2011年05月04日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/4 10:12
後山山頂
後山から船木山や駒ノ尾山を見る
2011年05月04日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 10:15
後山から船木山や駒ノ尾山を見る
木々の間から笛石山。これも宍粟50名山
2011年05月04日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/4 10:15
木々の間から笛石山。これも宍粟50名山
千種町を挟んで対岸の植松山、荒尾山、大甲山
2011年05月04日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 10:16
千種町を挟んで対岸の植松山、荒尾山、大甲山
駒ノ尾方面を示す標識に沿って出発
2011年05月04日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 10:16
駒ノ尾方面を示す標識に沿って出発
ダルガ峰方面でもあることがわかる
2011年05月04日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 10:31
ダルガ峰方面でもあることがわかる
正面の日名倉山を見る。きれいな3つ頭
2011年05月04日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 10:33
正面の日名倉山を見る。きれいな3つ頭
後山を振り返る。チシマザサの山だ
2011年05月04日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 10:34
後山を振り返る。チシマザサの山だ
後山〜船木山の間にも兵庫県側への下降路がある
2011年05月04日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 10:45
後山〜船木山の間にも兵庫県側への下降路がある
船木山手前から後山を振り返る
2011年05月04日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 10:46
船木山手前から後山を振り返る
船木山山頂より日名倉山方面を見る
2011年05月04日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 10:48
船木山山頂より日名倉山方面を見る
船木山山頂
2011年05月04日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 10:50
船木山山頂
船木山からちょっと下りると岡山県側大原への下降路との分岐点
2011年05月04日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 10:53
船木山からちょっと下りると岡山県側大原への下降路との分岐点
残雪。踏み歩くようになる
2011年05月04日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 11:01
残雪。踏み歩くようになる
鍋ヶ谷山山頂標示
2011年05月04日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 11:10
鍋ヶ谷山山頂標示
チシマザサの道。この辺りが一番濃い状態。
2011年05月04日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 11:12
チシマザサの道。この辺りが一番濃い状態。
鍋ヶ谷〜駒ノ尾で振り返ると、鍋ヶ谷〜船木〜後山がきれいに見渡せる
2011年05月04日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 11:24
鍋ヶ谷〜駒ノ尾で振り返ると、鍋ヶ谷〜船木〜後山がきれいに見渡せる
駒ノ尾山。殆ど丘です
2011年05月04日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 11:24
駒ノ尾山。殆ど丘です
駒ノ尾山手前の尾根上の分岐
2011年05月04日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 11:31
駒ノ尾山手前の尾根上の分岐
分岐にあった避難小屋
2011年05月04日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 11:32
分岐にあった避難小屋
駒ノ尾山山頂
2011年05月04日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 11:35
駒ノ尾山山頂
駒ノ尾山から後山までの縦走路がトレースできる
2011年05月04日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 11:51
駒ノ尾山から後山までの縦走路がトレースできる
分岐点
2011年05月04日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 11:52
分岐点
駒ノ尾の山頂直下の下り。今度は樹木に囲まれる
2011年05月05日 16:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/5 16:23
駒ノ尾の山頂直下の下り。今度は樹木に囲まれる
ちくさ高原への分岐が現れるが、ここは使わない
2011年05月05日 16:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/5 16:23
ちくさ高原への分岐が現れるが、ここは使わない
尾根を外れるように進むことを示す
2011年05月05日 16:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/5 16:23
尾根を外れるように進むことを示す
ダルガ峰山頂
2011年05月04日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 12:22
ダルガ峰山頂
山頂脇には枯れ木。それを越えて駒ノ尾山が見える
2011年05月04日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 12:24
山頂脇には枯れ木。それを越えて駒ノ尾山が見える
ダルガ峰の山頂。台風禍が及んでいる
2011年05月04日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 12:24
ダルガ峰の山頂。台風禍が及んでいる
杉の子
2011年05月04日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/4 12:32
杉の子
頑迷な標識(本文参照)曲がらずまっすぐ進む方が正しそうだ
2011年05月04日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 12:33
頑迷な標識(本文参照)曲がらずまっすぐ進む方が正しそうだ
頑迷な標識の理由がこれを見ればわかる
2011年05月04日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 12:35
頑迷な標識の理由がこれを見ればわかる
中国自然歩道から分かれる
2011年05月05日 16:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/5 16:24
中国自然歩道から分かれる
なぜ、残雪の上に杉の枯葉があるのかな??
2011年05月04日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 12:44
なぜ、残雪の上に杉の枯葉があるのかな??
スキー場の上に到着
2011年05月04日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 12:48
スキー場の上に到着
ゲレンデを下る
2011年05月04日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 13:00
ゲレンデを下る
ダルガ峰登山口に帰ってきた
2011年05月04日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 13:02
ダルガ峰登山口に帰ってきた
撮影機器:

感想

●プロローグ
後山は岡山県の最高峰である。修験道の山として、岡山県側でも兵庫県側でも認識されている。
その割には影が薄い。いや、それは主観なのだが、なんとなくぱっとしない。
しかし、今回登ってみてよく分かったが、地元では愛されている山だった。もちろん、岡山県側でも兵庫県側でも。

●自転車で登山口を目指す
現地泊の効果で、ちくさ高原を早朝に出発することが可能に。
まだ起き出す人もいないような時間帯に活動開始。登る前に、昨日の日名倉山を撮影。その後、ちくさ高原のレストハウスに向かい、車から自転車を降ろす。
ここから松の木橋までは約12km。ただひたすら下り。もしも途中で挫折したら車を取りに戻るだけでも面倒なことになる。
 などと懸念をはらみながらも出発。
 途中の「大釜の滝」を見学。ふと気づけば自転車のブレーキは過熱気味。埃が燃えたようなにおいも。確かに下りばかりでペダルをこがなくてもいい道。ブレーキ使いも気を付けなければ。
 一度もペダルをこぐことなく、松の木橋に到着。自転車を隅に置いてスタート。

●松の木橋〜後山
 まずは、林道歩き。板馬見渓谷に沿って、急な林道を登っていく。何度か川を渡り、右岸をやや戻る方向に歩いて折り返す地点で大きな土砂崩れ跡。台風禍か。とても車での通行は不可能。さらにその先にも土砂埋没があり、そのわずか先に林道終点。
林道終点は登山口でもある。修験道の山である後山に向けては、一般コースと修験道コースがある。途中までは同じ道であり、今回目指している大甑山(=おごしきやま)コース、別称「平成之大馬鹿門」コースも途中までは一緒の道筋。
 不動の滝を越え、急崖を登るが、なかなか分岐が現れない。流れに面した陽の当たるところで一休みしようかと腰を下ろすと、その直上に分岐の看板。
 一休みの後、分岐を直進し、大甑山へ。
 踏み跡の薄いコース。斜面に無理矢理貼付けたようなコース。赤ペンキやテープが所々にあるので間違いにくいのだが、大甑山直下をトラバース気味に進む所では、時々コースがつづら折りになるので見失いリスクがある。足の裏の感覚に気を付けながら進めば大丈夫だと思うが。
 途中に、「宍粟50名山コース」の標識。確かに、同ガイドでは下りでこちらを通るように示している。そんなこんなで大甑山に取り付き、最後の急登で大甑山の平成之大馬鹿門に到着。
 山中には不似合いな大きな造形美術。もともとは京都の大学が発注したものだが、作品の標題に対して受取りを拒否、結局千種町が受け入れたものだとか。作者は空充秋氏。ひょっとして当時の千種町は空山という作者と同じ名前の山があって決断したのか。
 空山ではない方の大甑山から更に急登を登り切ると遂に残雪が登場。同時に、後山一般コースの尾根が間近に迫ってきており山頂が近いことが分かる。
 やがて、山頂。
 山頂は木々には囲まれているものの、西の船木山、東の植松山〜荒尾山〜大甲山、北の三室山などはきれいに見渡せる。ただし、今日は黄砂がひどい。どの方面もかすんでいる。
 山頂で小休止。朝ご飯の不足分を補った。

●後山〜ちくさ高原
 後山でゆっくりしたあと、船木山に向かう。途中で日名倉山がきれいに見える。
後山の手前からチシマザサが目に付くように。もしも手入れがされていなければコースは埋没するであろう。
あまり苦にならない緩やかなアップダウンで船木山に到着。
 船木山は標高では後山とわずかに10m違いであり、兵庫県第4位の山ではあるが、縦走路の途中の一ピークのように存在感がない。もちろん対岸から見るとよく目立つのだが。
 船木山からやや下りると岡山県側のメインルートである大原からの道との分岐点。ここからは中国自然歩道に指定されている区間。
 道幅広く刈り払われたおかげでチシマザサも寝てしまって背が低くなっており、見通しはよい。これから進む、鍋ヶ谷山、駒ノ尾山がよく見える。こうやってみると、そんなに遠くないが。
残雪を何度か踏み越え、チシマザサに覆われた区間でふと気が付くと鍋ヶ谷山の標識。殆ど気が付かないで通過してしまいそうな標識。更に言えば山頂らしさがない。平坦。
 さして、気にとめず先に進む。
チシマザサを過ぎると再び視界が開けた。振り返ると鍋ヶ谷、船木、後山が折り重なるように並んでいる。いずれも穏やかな山容。青々としたチシマザサに覆われた山。
 そして目指す駒ノ尾山も眼前だが、丘のよう。その起伏のない縦走路をせっせと進み、分岐点。
 駒ノ尾山は県境にピークがなく、ピークが岡山県内に入り込んでいる。分岐点で一旦県境尾根を離れ、駒ノ尾山山頂を目指す。分岐点には避難小屋がある。コンクリート造りの立派なもの。さすがは中国自然歩道。
 駒ノ尾山山頂にはすぐに到着。サークルストーンのように石を配置してあり、休憩には手ごろ。
先陣が数組あって、お昼ご飯を広げていらっしゃる。
 付近を一望できる眺めといい、ハイキングにはもってこいの山。
 一息入れて、先を急ぐ。お昼は持っていないのだから、早く降りないと食べられない。
 分岐点から左に進路を取り、ダルガ峰を目指す。
 降りがけの最初のピークから北西に階段を一気に下る。地形を見たときには想定しなかった一気の下り。降りた鞍部にはちくさ高原を示す分岐があった。
 ただし、岡山県が設置している道標では全て「ちぐさ高原」になっている。わざわざひらがな書きにしているのに読み間違うか?
 台風禍を思わせる倒木を脇目に樹間を歩く。やがて、尾根を外すようなコース指示。たしかにほかの方の記録でも、同様にピークを外している。そのピークに向かうルートは相当以前に消滅しているようだ。尾根に復帰してしばらくで、先ほどと同様の倒木脇の樹間を進んでいると「ダルガ峰山頂」の標識。たしかに頂上らしくはない。
頂上らしくないピークを過ぎてすぐに道標。なぜかダルガ峰とは直角方向に駒ノ尾山を示している。頑迷。その先にある自然歩道の案内板によると、中国自然歩道は、ダルガ峰山頂を迂回するように設けてあるようだ。しかし、その迂回路に踏み跡は見あたらず。そもそもが迂回するようなピークか!と言いたいところ。
 そこからしばらく進んで中国自然歩道を外れ、ちくさ高原スキー場を目指す。
しばらくで深い木立に吸い込まれる。残雪の上に降り積もった杉の枯れ葉の上をざくざくと歩く。
いや、なんかおかしい。何で、残雪の上に、杉の枯れ葉が積もっているのであろうか。最近強い風が吹いたということか。なんか納得いかない。
と思いながら、進むと木立の切れ目が見えてきて、そこがスキー場の上部。
ついに長い縦走が終了。
スキーではなく、徒歩でゲレンデを下るのは足に悪いことだと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3262人

コメント

黄砂
otohさん、こんばんは。

せっかくの山行だったのに黄砂で展望が悪かったのは残念でしたね。
5/5は黄砂もなく展望は良かったんじゃないかと思います。
5/3〜4は千種周辺、5/5は立山ですか。
GWは行動しまくりですね。

今日、私は飼っているオオクワを目覚めさせるため、物置から
飼育ケースを引っ張り出して軒下に設置してました。
晩秋からほったらがしでしたが、元気にしてました。
最近は増えすぎて持て余し気味です。

5/8までにあと1回は山に登りたいと思っていますが、難しいかな?
2011/5/5 23:41
立山に行った日付
umonさま
日記の立山に、日付が入っていませんね。すみません。
立山は5月2日、5月3〜4日が千種でした。ちなみに4月29日にも千種でした。
今年のGWは、もっぱら千種dayでした。

オオクワですか。冬場放っておいても大丈夫なんですね。自然に近いからでしょうか。
電子機器も含め、いろいろと興味を広げられているんですね。
何となくうらやましいです。

ラスト2日間も有効に使えるといいですね。私もそうしたい。
では、また。
by_otoh
2011/5/6 0:32
Re:立山に行った日付
otohさん、こんばんは。

立山は5/2だったんですね。
ハードスケジュールには変わりないですけど。

ドルクス系のクワガタは比較的飼育が簡単なので、
湿り気さえ与えていれば結構ほったらかしでも大丈夫です。
昨年生まれた幼虫が今年羽化するのですが、数が半端じゃないので困っています。
近所の子供に配ろうかと思いますが、殺されてしまうのもかわいそうで・・・。

明日は雪彦山に登ることになりました。
また、お会いできたらいいですね。
2011/5/7 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら