ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1091837
全員に公開
山滑走
支笏・洞爺

漁岳、小漁岳、北漁岳

2017年03月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.8km
登り
1,423m
下り
1,408m

コースタイム

日帰り
山行
10:00
休憩
0:00
合計
10:00
6:30
0
6:30
6:30
270
11:00
11:00
0
11:00
11:00
120
13:00
13:00
210
16:30
16:30
0
16:30
ゴール地点
連休の3日目は天気よいので、札幌近郊の山に行くことにした。漁岳に登って、稜線上を散歩しながら写真撮るつもりで出発、6時半ごろに漁沢林道入り口着。歩道に乗り上げて駐車。足元はスカルパT2とロシニョールBC110。カメラは蛇腹中判のGF670を持ち上げた。

雪は締まっており、トレースもある。ただ、硬い雪のためウロコが効かない。いつもの地点で林道を離れて稜線へ。よく晴れて風も強くない。トレースたくさんあり、迷うことはない。スノーシュー履いたおじさんと抜きつ抜かれつ、恵庭岳やオコタンペ湖の写真を撮りながら稜線をあがる。漁岳山頂近くは雪が硬いとしんどいな、と思ったけど、南東向き斜面のためにそれほどカチカチでなく、ウィペットなしの軽いポールでも怖くはなかった。山頂では羊蹄山から日高まで見渡せる好条件。

漁岳山頂から南に、小漁岳目指し、シールはずして滑り降りる。このあたりで2日前に起きたように、右側のビンディングのネジが3本ともちょっと緩くなるのに気づく。実は2日前に群別岳南西尾根の幌天狗に登った( こちらは写真できてからアップする予定 ) おり、ぐらついていて山中で締め直し、帰宅後に締め増しをしていた。まぁドライバー持っているし、面倒だけど気づくたびに締めればいいか。

11時に小漁岳山頂。むかし登ったフレ岳、丹鳴岳が近い。ここから漁岳との鞍部までシールつけたまま滑り降り、またシール装着、漁岳山頂目指す。でも、山頂近くから左にトラバース、近道して北漁岳に向かう。

羊蹄山を左に見ながら、大したのぼりもなく13時、北漁岳に到着。こちらは空沼岳が近い。漁岳にはかなりの数の登山者が見える。

北漁岳からシールはずして漁岳へ。でも湿雪ではないのでウロコは効かない。急なところは迂回して到着。ここから本格的な滑降。1時間で車まで戻れるはず、途中でラーメン休憩、のはずだった。

山頂直下の急斜面、たしかに硬い所とモナカの所あるけど、やたら不安定だ。とくに左ターンでは後ろ足に乗れず、自然にアルペンに近い体勢になってしまい、引っかかって転倒、というのが何回も。滑落の可能性もあるからおっかない。コワゴワ小さな鞍部まで降りて足元を見ると、右側がグラグラ、横に20度ぐらい動くようになっている。靴を外してチェックしてみると、ネジ3本とも緩んでいる。とくに前の1本はネジ穴が広がってしまったようだ。

修理袋を見ると、ちょっと大きめのネジってのが、どうしたものか1本も入っていない。ネジ穴にその辺の木の小枝を突っ込んでネジを締めなおすと、なんとか効いているように思える。

不安ながらなるべくショックをかけないように下っていったけど、ほどなく3本ともすっぽ抜けてビンディングが吹っ飛んでしまった。

さいわい雪は締まっており、人気コースなのでトレースは多い。スキーは2本とも担ぐことにした。

スキーを樹木に引っかけながらヨタヨタ歩いていたら、前を行くスノーシューのグループに追いついてしまった。標高800mあたりで左に折れて林道に降りなければいけないところ、ステップの多い方に引きずられて、オコタンペ山経由、オコタン分岐の方へ降りてしまった。自信たっぷりに漁沢林道に降りるとそのグループに話したため、彼らも同じように降りてしまい、余計な道のりを歩かせることになった。私には遠回りでも樹木に邪魔されないこちらの方が都合よいし、写真も撮れるんだけど。

車には16時半ごろ帰着。

大きいサイズの写真は https://www.flickr.com/photos/threepinner/ に、スライドも現像してからアップします。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道道453号線、漁川林道入口
コース状況/
危険箇所等
漁岳山頂直下の急斜面、凍っていると要注意
漁川林道から上部稜線を望む。ウロコ板だけど、硬い雪には効かない。
1
漁川林道から上部稜線を望む。ウロコ板だけど、硬い雪には効かない。
稜線に上がってオコタンペ湖と支笏湖を望む。
4
稜線に上がってオコタンペ湖と支笏湖を望む。
同じく恵庭岳。
漁岳に近づく。雪は堅いけど、南東面で日が当たって柔らかくなるだろうと予想、ウィペットは持ってこなかった。特に苦労せず登れた。
4
漁岳に近づく。雪は堅いけど、南東面で日が当たって柔らかくなるだろうと予想、ウィペットは持ってこなかった。特に苦労せず登れた。
漁岳から小漁岳に向かう。
4
漁岳から小漁岳に向かう。
漁岳から小漁岳への途中から、漁岳を振り返る。
3
漁岳から小漁岳への途中から、漁岳を振り返る。
小漁岳から漁岳を望む。
3
小漁岳から漁岳を望む。

装備

個人装備
ロシニョールBC110 銀チリ スカルパT2
備考 修理用のネジ、もう少しサイズをいろいろ。左右6本のネジが同時にグラついて、穴が広がっているのは、板の方に何か問題があるのでは?それとも、ネジを固定した接着剤(セメダイン スーパーX)との相性が悪かったか?板は捨てずにインサートビス加工する予定。

感想

修理道具の最低限は持っていて、組合せを替えれば固定できるネジもあったかもしれないけど、無理にこじるとネジ穴が変になってしまい、後でインサートビスで改修するときの障害になるかもしれないので、あきらめて担いで降りることにした。帰路の稜線上で携帯電話が通じる所があり、遅くなるかもしれないことは連絡できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1305人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら