久住山〜雪解けのドロンコでも天国
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:32
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 724m
- 下り
- 718m
コースタイム
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:33
8:26 第一展望所
8:42 沓掛山
9:14 ブロッコリーの丘
9:28 扇ヶ鼻分岐
9:41 星生山分岐
10:06 久住分れ
10:27-10:47 久住山
10:58 分岐
11:07 池の避難小屋
11:11 中岳分岐
11:36-11:50 中岳
12:00 御池
12:17 久住分れ
12:37 星生山分岐
12:50 扇ヶ鼻分岐
13:28 沓掛山
13:49 牧ノ戸峠
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ドロンコ!、それ以外問題ありません。 |
その他周辺情報 | どっちに下っても、温泉天国です。 前日は筋湯温泉に泊まりました。 この日は熊本県側(小国方面)に下りました。こっちでは何といっても黒川温泉が有名なんですが、今回はその周辺の温泉ハシゴです。扇温泉と七滝温泉の一軒宿で入浴(どちらも¥500)。内湯もいいけれど露天風呂が素晴らしいです。 もう少し先の「わいた温泉郷」あたりはコイン式の家族湯(相場は1時間¥1500くらい)がたくさんありますが、一人だとちょっと…。 |
写真
感想
前日の祖母山のレコはこちらから。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1098938.html
祖母山から転身。前日は静かな山間の温泉、筋湯に泊まってからの出陣です。
今日も天気良さそう。問題は2日前に降った雪。今日あたり溶けてとんでもないことに…?。
【地獄のような雪解け】
ホント、ドロンコでさえなけりゃー天国なんですけどねー。
ここ、牧ノ戸峠からの道、ドロンコで有名なんだそうです。おまけに2日前にはかなりの雪が降ったようだし、前日からは春のような(というか春です)暖かさ。ドロンコ条件、完全に満たしきっています。
駐車場から、初めのピーク、沓掛山に登ると、登山道がずっと続いている…。キラキラ光って…。なんでキラキラかというと、水たまりが朝日を反射している…。おそろしーもの見てしまった!。
出発も8時を過ぎていたので、朝のうち凍っていた部分も溶けだして、準備万端って待ち構えている…。
おまけに、せっかく持ってきたショートスパッツ、チャックが動かなくって使い物にならない。クソッ、前、使ったのいつだったのか全く記憶にない。さび付いていたんですね。冬山用の持ってくりゃーよかった…って、今さら…。
もういい!。覚悟を決めて突入!!
【ここは天国です】
ベツにドロンコになったからといって、危険があるわけじゃーない!。そう思いなおすとここは天国!。なだらかな、眺めのいい道が続きます。
やっぱり久住山いいなー。
平日なのにたくさんの人。やっぱり人気あるんですね。
中岳でお話しした方、
「地震以来ですよ…」
なんて話されていました。
朝のうちひどかったドロンコも、午後になると少し乾いた感じがします。それでも、朝のうちまだ凍っていた部分はヒドくなっているんですが…。
【ミヤマキリシマ咲くころに…】
ぜひ、また来たいですね。至る所にミヤマキリシマらしい株。それも、もうツボミつけているんです。これ、全部咲いたら素晴らしいんだろうなー、って…。
今年は無理かな。
中岳からの眺望です。
こんばんは♪
私もミヤマキリシマの咲くころに行ってみたいです。
その時期もドロンコ地獄なんですかね?
こんばんは!
ミヤマキリシマの頃って、どうでしょうかね。
この日は2日前に雪が積もり(4月で!)、
前日から春本来の暖かさ、
こりゃもう、全ての条件がそろったという感じですね。
それに、牧ノ戸峠からのコースは、
地元の方々の間じゃー有名なドロンコの聖地らしいです。
今回行った感じでは、丹沢の初冬の霜柱が溶けたときと
同じくらい?
まあ、ドロンコだということでも、危険なわけじゃーないし・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する