ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1102451
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

お坊山-竜門峡-大菩薩嶺【笹子駅-塩山駅】

2017年04月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
10:31
距離
42.4km
登り
2,806m
下り
2,979m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:27
休憩
1:02
合計
10:29
距離 42.4km 登り 2,808m 下り 2,994m
6:42
11
6:53
48
7:41
19
8:00
27
8:27
8:28
4
8:32
8:37
24
9:01
33
9:34
9:43
4
9:47
50
10:37
26
11:03
11:04
59
12:03
12:07
7
12:14
12:16
7
12:23
12:24
22
12:46
19
13:05
13:06
5
13:14
13:25
16
13:41
13:43
36
14:19
14:20
6
14:26
14:32
43
15:15
15:20
42
16:02
16:12
2
16:16
7
16:23
16:24
47
17:11
0
17:11
ゴール地点
沿面距離(GPS) 43.6km
累積標高差(気圧高度計) +2,684m、−2,816m 
歩行時間 9時間38分 +休憩 51分 =全行程 10時間29分
標準コースタイム 17時間9分
短縮率(休憩抜) 56.2%、(休憩込) 61.1%

06:42 笹子駅−−−−−−- [ 0:08 (0:20) 40%]-
06:50 吉久保入口−−−−- [ 0:49 (1:15) 65%]-
07:39 入道山−−−−−−- [ 0:21 (0:40) 52%]-
08:00 棚洞山−−−−−−- [ 0:32 (1:00) 53%]-
08:32 お坊山 5分休憩−−- [ 0:23 (0:35) 66%]-
09:00 大鹿峠−−−−−−- [ 0:34 (1:10) 49%]-
09:34 景徳院入口 9分休憩- [ 0:13 (0:25) 52%]-
09:56 竜門橋−−−−−−- [ 0:36 (1:10) 51%]-
10:32 天目−−−−−−−- [ 0:31 (1:00) 52%]-
11:03 嵯峨塩鉱泉−−−−- [ 0:23 (0:45) 51%]-
11:26 林道 6分休憩−−−- [ 0:33 (0:50) 66%]-
12:05 下日川峠−−−−−- [ 0:41 (1:00) 68%]-
12:46 中日川峠−−−−−- [ 0:28 (0:45) 62%]-
13:14 上日川峠 11分休憩− [ 0:17 (0:40) 42%]-
13:42 福ちゃん荘−−−−- [ 0:44 (1:10) 63%]-
14:26 大菩薩嶺 6分休憩−- [ 0:43 (1:00) 72%]-
15:15 丸川峠 5分休憩−−- [ 0:42 (1:15) 56%]-
16:02 丸川峠入口 9分休憩- [ 0:12 (0:30) 40%]-
16:23 大菩薩の湯−−−−- [ 0:48 〔1:39〕 48%]-
17:11 塩山駅

()内は山と高原地図のコースタイム
〔〕内は師匠ソフトのコースタイム
天候
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
start:笹子駅
goal:塩山駅
コース状況/
危険箇所等
凍結してるところが多い。午後は踏み抜きが多い。
丸川峠辺りの泥んこが凄まじい。

お坊山までの登り、日川尾根は破線。
踏みあとはそこそこあるけどあんまり歩かれてない感じ。
計画書。
これとカロリーメイト。
2017年04月07日 23:33撮影 by  DSC-W380, SONY
3
4/7 23:33
これとカロリーメイト。
笹子駅。
2017年04月08日 06:42撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 6:42
笹子駅。
ここから山へ。
2017年04月08日 06:58撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 6:58
ここから山へ。
テープが乱れ打ちされてるので上を目指して適当に登った。かなり急。
2017年04月08日 07:00撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 7:00
テープが乱れ打ちされてるので上を目指して適当に登った。かなり急。
ときどき倒木。小雨。
2017年04月08日 07:21撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 7:21
ときどき倒木。小雨。
ここの通過で濡れた。暑いから雨具は着てない。
2017年04月08日 07:38撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 7:38
ここの通過で濡れた。暑いから雨具は着てない。
入道山。脚が重くてお坊山で止めようかと悩み中。
2017年04月08日 07:39撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 7:39
入道山。脚が重くてお坊山で止めようかと悩み中。
だいぶ降ってきた。
2017年04月08日 07:56撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 7:56
だいぶ降ってきた。
棚洞山。あんまり歩かれてなさそうな割に頂標は立派。
2017年04月08日 08:00撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/8 8:00
棚洞山。あんまり歩かれてなさそうな割に頂標は立派。
お坊山東峰。
2017年04月08日 08:27撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 8:27
お坊山東峰。
お坊山。
2017年04月08日 08:32撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/8 8:32
お坊山。
ガスがモクモク湧いてる。ドライアイスみたい。
2017年04月08日 08:32撮影 by  DSC-W380, SONY
6
4/8 8:32
ガスがモクモク湧いてる。ドライアイスみたい。
お坊山からの下りは落ち葉の下が氷になってる。綺麗な尻もち2回。
2017年04月08日 08:51撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/8 8:51
お坊山からの下りは落ち葉の下が氷になってる。綺麗な尻もち2回。
大鹿峠。肉厚な尻のおかげで無傷。
2017年04月08日 09:00撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 9:00
大鹿峠。肉厚な尻のおかげで無傷。
民家の外壁に案内が。
2017年04月08日 09:32撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 9:32
民家の外壁に案内が。
自販機。下界は降ってない。
2017年04月08日 09:34撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 9:34
自販機。下界は降ってない。
水は予定より多め1L強補給。
2017年04月08日 09:42撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/8 9:42
水は予定より多め1L強補給。
竜門峡入口。道路はいつもに増してグダグダ。
2017年04月08日 09:56撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 9:56
竜門峡入口。道路はいつもに増してグダグダ。
なかなか迫力の滝があったんだけどうまく撮れてない。
2017年04月08日 10:10撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 10:10
なかなか迫力の滝があったんだけどうまく撮れてない。
天目バス停前にも自販機あった。
2017年04月08日 10:32撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/8 10:32
天目バス停前にも自販機あった。
ここにも自販機。
2017年04月08日 10:52撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 10:52
ここにも自販機。
嵯峨塩鉱泉。
2017年04月08日 11:03撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 11:03
嵯峨塩鉱泉。
目の前に登山口。
2017年04月08日 11:04撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 11:04
目の前に登山口。
登りだと頑張る気持ちが湧いてくる。気力って大事。
2017年04月08日 11:24撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 11:24
登りだと頑張る気持ちが湧いてくる。気力って大事。
嵯峨塩林道に出た。ここまでがほぼ初見。あとは知ってる道。
2017年04月08日 11:26撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 11:26
嵯峨塩林道に出た。ここまでがほぼ初見。あとは知ってる道。
棚横手山登って勝沼ぶどう郷に下山しようか悩む。
2017年04月08日 11:27撮影 by  DSC-W380, SONY
3
4/8 11:27
棚横手山登って勝沼ぶどう郷に下山しようか悩む。
雨だから樹林帯の方がいいか、ということで予定通り日川尾根へ。
2017年04月08日 11:32撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/8 11:32
雨だから樹林帯の方がいいか、ということで予定通り日川尾根へ。
日川尾根で人に会ったことないけど、デカめの鳥がいつもいて怖い。
2017年04月08日 11:40撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 11:40
日川尾根で人に会ったことないけど、デカめの鳥がいつもいて怖い。
道路も雪があったり無かったり。
2017年04月08日 12:04撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 12:04
道路も雪があったり無かったり。
振り返って。ツルツル。
2017年04月08日 12:15撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 12:15
振り返って。ツルツル。
雨吸って重たい雪。
2017年04月08日 12:34撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/8 12:34
雨吸って重たい雪。
振り返って。足首ちょい上くらい。
2017年04月08日 12:41撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 12:41
振り返って。足首ちょい上くらい。
やっとこ駐車場。この時点では下山する気満々だった。
2017年04月08日 13:11撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/8 13:11
やっとこ駐車場。この時点では下山する気満々だった。
上日川峠。裂石のバスは3時間半後。
2017年04月08日 13:14撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 13:14
上日川峠。裂石のバスは3時間半後。
ベンチで休憩。裂石に下山して塩山まで歩くor大菩薩登って裂石でバスに乗る、で悩む。
2017年04月08日 13:17撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 13:17
ベンチで休憩。裂石に下山して塩山まで歩くor大菩薩登って裂石でバスに乗る、で悩む。
福ちゃん荘。道路歩くくらいなら登る方がいいか、ということで大菩薩へ。
2017年04月08日 13:42撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 13:42
福ちゃん荘。道路歩くくらいなら登る方がいいか、ということで大菩薩へ。
この辺から修行のような感じ。
2017年04月08日 13:55撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 13:55
この辺から修行のような感じ。
雷岩。こんな天気でも5組くらいすれ違い。
2017年04月08日 14:20撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 14:20
雷岩。こんな天気でも5組くらいすれ違い。
大菩薩嶺。
2017年04月08日 14:26撮影 by  DSC-W380, SONY
7
4/8 14:26
大菩薩嶺。
すべらな〜いの代打、滑らんぞー。何度も外れるし、金具取れるし、すべらな〜いの方が優秀。
2017年04月08日 14:30撮影 by  DSC-W380, SONY
4
4/8 14:30
すべらな〜いの代打、滑らんぞー。何度も外れるし、金具取れるし、すべらな〜いの方が優秀。
バスまで2時間以上あるのでズッコケ注意で焦らずに。
2017年04月08日 14:31撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/8 14:31
バスまで2時間以上あるのでズッコケ注意で焦らずに。
緩んできてて何度も踏み抜いた。
2017年04月08日 14:42撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 14:42
緩んできてて何度も踏み抜いた。
すんごくゆっくり通過。
2017年04月08日 15:05撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/8 15:05
すんごくゆっくり通過。
泥んこ。
2017年04月08日 15:13撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 15:13
泥んこ。
丸山荘。泥だらけの手でパン食べてたから口の中がジャリジャリする。
2017年04月08日 15:15撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/8 15:15
丸山荘。泥だらけの手でパン食べてたから口の中がジャリジャリする。
2代目はないな。
2017年04月08日 15:16撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/8 15:16
2代目はないな。
帰りに好日山荘寄りたかったんだけどコレじゃ無理だー。
2017年04月08日 15:16撮影 by  DSC-W380, SONY
5
4/8 15:16
帰りに好日山荘寄りたかったんだけどコレじゃ無理だー。
水墨画みたい。
2017年04月08日 15:25撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/8 15:25
水墨画みたい。
駐車場でどうしようか考えたけど駅まで頑張ることにした。
2017年04月08日 16:02撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 16:02
駐車場でどうしようか考えたけど駅まで頑張ることにした。
1時間くらいで着いた。駅前の桜。
2017年04月08日 17:11撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 17:11
1時間くらいで着いた。駅前の桜。
塩山駅。17:20の電車に間に合った。
2017年04月08日 17:11撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/8 17:11
塩山駅。17:20の電車に間に合った。
あったかいのと冷たいの。
2017年04月08日 17:22撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/8 17:22
あったかいのと冷たいの。
お疲れ様ビール。
2017年04月08日 20:54撮影 by  SH-02J, SHARP
5
4/8 20:54
お疲れ様ビール。
133bpm。もっと低いかと思った。
1
133bpm。もっと低いかと思った。
標高図。
結果。2日経ってもまだ筋肉痛。
2
結果。2日経ってもまだ筋肉痛。
撮影機器:

感想

私のやわな脚には、前週の道路の打撃がデカ過ぎたのか、いまいち疲労が取れないままで、
2時間経過辺りで既にロングの終盤くらい脚が重かった。
ほんとは、下山後、15Kmくらい道路の練習しようと思ってたけど、開始15分くらいで、
こりゃ無理だ、山だけ歩いてバスで帰ろう!!という気持ちになってた。
下山してみたら、まだ明るいし、10Kmないし、頑張ってみようと小さなやる気が
湧いたので、なんとか駅まで行けた。
===================================
★行動食2,000Kcalくらい摂取
★水1.6Lくらい摂取(ギリギリだった・全く余らず)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1068人

コメント

お疲れ様です
毎週のロングお疲れ様です。

低い心拍数のロングを頻度高く続けておられるから心肺機能は既にフルマラソンなんて余裕の完走レベルかと感じますね。
しかし、道路の打撃がと聞くと着地衝撃の違いがやっぱあるよな〜と勝手に考察しながら拝見してました。

しかし、まだまだ雪が多いですね。
その滑らんぞ〜シリーズはいっそのこと普通にチェーンスパイクじゃダメなんですかね?重さですか?

最近ソロ多いですが、どうぞお気をつけて!
2017/4/11 9:32
Re: お疲れ様です
1,2年前の記録を見ると7,8時間なら140bpm超で行動できてるんですが
最近は時間に限らず140いかないんですよねthink
走り続けるということができないので、もしフルマラソンやったら、
6〜7時間くらい掛りそうですcoldsweats01(謙遜でも何でもなくホントです!!)
でも前は極力道路を避けてルート考えてましたが、最近は、
10Kmくらいは頑張るようにしてるのですがbearing

今の時期の腐った雪と凍結だと、チェーンスパイクも滑らんぞ〜シリーズも、
噛み具合はほぼ変わらないので、軽い方を選んでます。
誰も一緒に歩いてくれないので孤独な山旅満喫してますcoldsweats01
2017/4/11 12:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら