岐阜の山をあるく #95悪魔の囁きに乗せられて・・・高樽山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:22
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,250m
- 下り
- 1,236m
コースタイム
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 6:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行きは県道486号終点から先の林道(度合温泉に繋がる)が工事のため通行止めだったため、宮島キャンプ場経由で迂回しました。当日のみかと思います。 林道4/12〜4/28までの8時から17時までの間、付知から付知川の井出ノ小路谷との合流地点付近までは舗装工事が行われるので通行される場合は時間帯に注意してください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道無し・トイレなし 林道は1400m付近の日当たりの悪い場所に30cm程の残雪が残る 真弓峠からは仮払われている作業道を少し登るとすぐに踏み跡不明瞭な区間があります。笹を掻き分けそこを越えるとまた明瞭な作業道が続くが坂を登りきると今回は残雪が覆っていましたが笹薮が山頂まで続いているのではと感じました。 |
写真
感想
高樽山・・・取付までに恐ろしく長い林道が待ち構えている山、ここが今日のターゲット。
林道を入ってすぐ『王滝新道』という遊歩道が整備されておりショートカット出来るかも!?という浅はかな考えが苦行へとつながった。
最初はスイスイ進むも結局行き止まりに。一瞬来た道を引き返そうかと思いましたが現在地を確認したところ少し上がったところに林道が通っている事が判った。ので強引に直登することに。
最初は笹の小籔があったが藪を越えたら踏み跡があっり上の方が切り開かれているのが確認できた。
なにぶん急勾配で足場も不安定、木の枝や笹などが自転車に絡み付いたりして行く手を阻む。片手に自転車残りの手で木や枝などを掴みながらバランスを確保しつつ登り切ることが出来た。
林道に大した怪我もなく復帰したが、途中でリアの泥除けが破損したり、他にもパーツが外れたりとこちらは無傷では済まなかったが走る事は出来るので一安心。
と、いう事で真弓峠に向かう。緩い坂が多いなかで軽いギアで漕いでも体力的にキツくて、乗ったり歩いて押したりの繰り返しですが、天気もよくて見晴らしも上々。
林道上部では残雪が残っており、自分の足も車輪も沈み込み自転車が思うように押して行けないのでデポしました。
そこからてくてくと真弓峠まで歩く。峠に着いたのは正午過ぎ出発時間が遅かったなと反省しつつ急いでランチを済ませ峠を後にする。
最初は刈り払いされた作業道を進むがすぐに踏み跡が判らなくなるが、残雪が途切れながらも進む先に残っていたので利用しつつ下山時の道しるべにもなる。
10分ほど笹薮を漕ぐと再び明瞭な作業道に出る。後ろを振り返ると樹間越しに御嶽山が確認できた。坂を登り切ると東(長野県)側が開けており中央アルプスが望めた。
振り返れば御嶽の全容が間近に見ることが出来た。序盤で想定外のハプニングはあったがここまで登ってこれて良かったと思う瞬間だった。
ここから残雪の稜線を西向きに方角を変え一登りで高樽山に到着。残雪が無ければ完全な藪漕ぎだったとおもいます。そして前日に引き続き誰にも会いませんでした。
下山はMTBで楽々です。もちろん山麓の遊歩道は通らず林道を通りました。「千両のぞき」からの景色は切り立った場所にあるだけに高度感抜群でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんはー!
自転車を伴って登っていくのってとてもしんどいでしょうね。。 自転車をデポした時間と回収した時間がわからなくても、登山開始から山頂までの時間と、山頂から下山完了までの時間の圧倒的な差を見ると、とてもとても大変な山行だったんだろうなと思います
予想に反して苦行になられたとのことですが、迷ってしまったりとか何事もなく下山されて本当によかったです
espritさんこんばんは〜🌟
この山は長い林道を苦労されて徒歩で行かれた方もいて、方々に比べればすぐに手抜きをしようとする自分にバチでも当たったかのようなこの日の山行でしたがこれもまたいい経験となりました。
以外と楽しんでいたのかも!?(笑)
岐阜100らしいエピソードですね…
私もココはMTBで真弓峠まで行きました…フツーの林道で…
真弓峠に「監視カメラ」があって、ホントに動いてるのかなぁと疑問に思った記憶があります。
残雪のおかげでヤブ漕ぎがないだけ、よかったです
井出ノ小路は行かれましたか?
私の中で一番のゲキ藪でした…マジ心が折れた…
akakiriusagiさんこんばんは
真弓峠に監視カメラなんてあったのですね😲全く気がつきませんでした
井出ノ小路はまだでして、予定としては来月登りたいと考えてます。
私は長野側からのルートが気になっております。こちらも藪は避けられないでしょうけどね(^_^;)
登山メモを見ながら応援していました。私が行ったのは秋だったのでゲキ藪でしたが、この時期だったら雪で笹が寝ているので大正解ですね。
登山メモで見た細い道の写真、こんなところあったかなぁ・・・と思っていたのですが遊歩道だったのですね。疑問が解けてスッキリしました
naoruuさんこんばんは
いつも気に掛けていただきありがとうございますm(_ _)m
本来なら北部の残雪期限定の山に行きたいところでしたが、訳ありで我慢しました。
このタイミングで選んでよかったと思っています。
でも、となりの井出ノ小路のほうがさらに大変なんでしょうね。。。ここは長野側からチャレンジしてみますが気が重いです(T-T)
akakiriusagiさんnaoruuさん、もし機会ありましたら岐阜百山(他の山でもOK)ご一緒に登れたらと思います(#^_^#)
いいですね〜ぜひ一度ご一緒しましょう!
どこにしましょうか?願教寺山?
そういえば、私は日本山岳会岐阜支部に入っているのですが、
leonkunさんが今日のロープワーク研修に見学がてら参加されましたよ。
syousanさんも山岳会とかいかがですか?
おはようございます
願教寺いいですね!うまく予定が合うといいですね
改めてメッセージさせてもらいますね
昨日はレオンさんと会われたのですね
山岳会も技術を習得したり他の会員の方とも交流を深めたり魅力はありますねぇ
今後の検討課題ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する