記録ID: 1104301
全員に公開
ハイキング
東海
三多気の桜&山野草&大洞山
2017年04月14日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:52
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 677m
- 下り
- 664m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:52
距離 6.0km
登り 677m
下り 674m
7:20
111分
スタート地点
9:11
9:20
35分
大洞山雌岳
9:55
10:00
132分
雄岳
12:12
ゴール地点
2017年開花情報の目安
井戸谷コース 「福寿草」 〇 咲き始め 2017年03月09日
松阪市曽原町笠松 「河津桜」 〇 8分咲き 2017年03月12日
瀧樹神社 「ユキワリイチゲ」 ◎ 満開 2017年03月22日
孫太尾根 「セツブンソウ、セリバオウレン」〇 2017年03月25日
「鳩吹山」 カタクリ 満開 ◎ 2017年04月05日
松阪市なめり湖 「ソメイヨシノ」 満開 2017年04月08日
ミツマタの森 「ミツマタ」 満開 2017年04月09日
横輪 「ボタン桜」 満開 2017年04月13日
五ケ所泉川沿い 「御衣黄桜」 咲き始め ✖ 2017年04月13日
三多気 「山桜」 5部咲き ✖ 2017年04月14日
三多気 「ニリンソウ、ユキワリイチゲ」 見頃 2017年04月14日
烏帽子・時山 「イワウチワ/カタクリ」 見頃 2017年04月23日
長石谷 「岩桜・イワウチワ ・ 春りんどう」 見頃 2017-04-28
観音岳 「ヒカゲツツジとイワカガミ」△ 見頃過ぎ 2017年04月30日
七洞岳 カタクリ ✖ 終わり 2017年05月03日(水)
野原公園の 「藤 ・シャクナゲ」 見頃 2017年05月03日(水)
向粥見 34.42812, 136.38439 「クマガイソウ」 見頃 2017年5月6
飯南町ファミリーマート ルピナス 見頃 2017年5月6日
「大内の高」「シャクナゲ」 散り始めの木あり 2017年05月11日
「霊仙山」西南尾根 ヤマシャクヤク ◎ 2017年05月15日(月)
宇治岳道 「ジングウツツジ」〇 やや遅い 2017年05月20日(土)
白米城 ウラシマソウ◎ キンラン✖ 2017年05月21日(日)
川俣峠〜「三峰山」 シロヤシオ ◎ 2017年05月24日(水)
川俣峠〜「三峰山」の稜線でシロヤオ満開 2017年05月24日(水)神山一乗寺 ササユリ ◎ 皐月 遅い 2017年05月31
「学能堂山」ベニバナヤマシャクヤク 5分咲き 2017年06月05(月)シロヤシオ 「桧塚奥峰,桧塚」 散り始め 2017年06月09日(金)
サンカヨウ山荷葉「能郷白山」温見峠 見頃 2017年06月12日(月)花の100名山「伊吹山」 2017-06-18
バイカオウレン[梅花黄蓮]イワカガミ 見頃 2017年06月23日(金)
「オオヤマレンゲ」天女花 見頃 2017年07月07日(金)
井戸谷コース 「福寿草」 〇 咲き始め 2017年03月09日
松阪市曽原町笠松 「河津桜」 〇 8分咲き 2017年03月12日
瀧樹神社 「ユキワリイチゲ」 ◎ 満開 2017年03月22日
孫太尾根 「セツブンソウ、セリバオウレン」〇 2017年03月25日
「鳩吹山」 カタクリ 満開 ◎ 2017年04月05日
松阪市なめり湖 「ソメイヨシノ」 満開 2017年04月08日
ミツマタの森 「ミツマタ」 満開 2017年04月09日
横輪 「ボタン桜」 満開 2017年04月13日
五ケ所泉川沿い 「御衣黄桜」 咲き始め ✖ 2017年04月13日
三多気 「山桜」 5部咲き ✖ 2017年04月14日
三多気 「ニリンソウ、ユキワリイチゲ」 見頃 2017年04月14日
烏帽子・時山 「イワウチワ/カタクリ」 見頃 2017年04月23日
長石谷 「岩桜・イワウチワ ・ 春りんどう」 見頃 2017-04-28
観音岳 「ヒカゲツツジとイワカガミ」△ 見頃過ぎ 2017年04月30日
七洞岳 カタクリ ✖ 終わり 2017年05月03日(水)
野原公園の 「藤 ・シャクナゲ」 見頃 2017年05月03日(水)
向粥見 34.42812, 136.38439 「クマガイソウ」 見頃 2017年5月6
飯南町ファミリーマート ルピナス 見頃 2017年5月6日
「大内の高」「シャクナゲ」 散り始めの木あり 2017年05月11日
「霊仙山」西南尾根 ヤマシャクヤク ◎ 2017年05月15日(月)
宇治岳道 「ジングウツツジ」〇 やや遅い 2017年05月20日(土)
白米城 ウラシマソウ◎ キンラン✖ 2017年05月21日(日)
川俣峠〜「三峰山」 シロヤシオ ◎ 2017年05月24日(水)
川俣峠〜「三峰山」の稜線でシロヤオ満開 2017年05月24日(水)神山一乗寺 ササユリ ◎ 皐月 遅い 2017年05月31
「学能堂山」ベニバナヤマシャクヤク 5分咲き 2017年06月05(月)シロヤシオ 「桧塚奥峰,桧塚」 散り始め 2017年06月09日(金)
サンカヨウ山荷葉「能郷白山」温見峠 見頃 2017年06月12日(月)花の100名山「伊吹山」 2017-06-18
バイカオウレン[梅花黄蓮]イワカガミ 見頃 2017年06月23日(金)
「オオヤマレンゲ」天女花 見頃 2017年07月07日(金)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・真福寺にも駐車場とトイレ有りで、 此処まで車で来れますが道幅は狭い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体に東海自然歩道で案内は有りますが、 車道を跨ぐ場所からは(南麓大洞山登山口) 石積の階段で(段差が大きい所あり)急登です。 |
写真
感想
最近は花巡りが主で、今日は三多気の咲き具合調査と
始めての真福院〜大洞山コースのハイキングに行きます。
天気も良く、368号から仁柿峠越えの狭い道からの経路です。
(朝早くの出発なので対抗車の心配は有りません)
駐車場は空いていますが、露店等の準備で賑やかになりそうな雰囲気です
棚田に満開のヤマサクラが映るには1週間程早かった様ですが、
山野草を探しながらゆっくりと登山口に向かいます。
二輪草にユキワレイチゲ等が咲いていて写真を撮りまくります。
・情報では階段が多いのでやや心配でした、相方には安全なコースだと
思って選んだコースですが、その場(登山口)に着くなり、
見上げる階段ビックリ。段差も大きいので、ゆっくりと登りました。
朝早い出発なので、ひんやりしていて助かりました。
やっと「大洞山雌岳」に登頂しました、暖かいので相方には
雌岳で待ってもらって、雄岳に急いで登って戻ります。
雌岳で眺望を楽しみ下山です。上りでは二度と登りたく無い階段だと思っていたが、膝の痛みは無く、登りのえらさは忘れるほどのコースでした
真福院からはカメラマン等の観光客で賑わっていて、駐車場は満車。
県外の車も多く、とても平日とは思いません。暖か過ぎなので桜の木陰
で昼食です。ビールも飲見たかったが相方の車の運転では・・・。
満開の時期にまた来たいと思いますが色々と悩まされます。
帰路は二柿峠を避けて君ケ野ダム経由ですが、
寄らずに道中のソメイヨシを車中から見て無事に帰宅しました。感謝感謝
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1225人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
何時も素晴らしいコメントとプロ顔負けの写真楽しく拝見させて?いただいてます。お陰様で私も花の名前なんか沢山覚え・・・植物博士になれそうです。
何時もコメント有難う。
年齢を重ねると新しい名前を覚えるのが難しくなりますが、
花名は覚えようとするから不思議です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する