記録ID: 1105741
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
今年も大佐飛山!やはり天空回廊は最高です!!
2017年04月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:18
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,473m
- 下り
- 1,443m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:38
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 12:22
距離 17.8km
登り 1,473m
下り 1,447m
天候 | 晴→曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の雪は締まり歩きやすい状態でした。 大佐飛山まで、スノーシュウー・輪カン無しで十分に行けます。 ここ最近の気温上昇で雪解けが進んでます。 【黒滝大佐飛新登山口〜稜線尾根(巻川林道案内板)】 登山靴のみ 残雪なし、危険個所なし。 【巻川林道案内板〜三石山】 登山靴のみ 残雪無し、危険個所なし。 【三石山〜サル山】 アイゼン装着 残雪帯となります。所々雪の無い地帯が有ります。 往路:雪の表面が締まりとても歩きやすいです。 復路:気温の上昇に伴い雪が溶けて始め午前中より柔らかく感じました、 そのため所々、特に木の根元と笹が見え掛けた所で踏み抜多発。 あくまでも予想ですが: 気温の上昇に伴い雪解けが少しづつ進んでおりますので 来週の土日はアイゼン無しで行けそうな気がします。 【サル山〜黒滝山】 アイゼン装着 トレースしっかり有ります。 往路:雪の表面が締まりとても歩きやすいです。 復路:雪の表面が締まりとても歩きやすいです。 あくまでも予想ですが: 気温の上昇に伴い雪解けが少しづつ進んでおりますので 来週の土日は雪解けが進むと思われます。 アイゼンは必要と思います。 【黒滝山〜大佐飛山】 アイゼン装着 トレースしっかり有ります。 黒滝山から西村山へ向うコースですが、黒滝山を出てすぐの所で トレースが、鴫内山に向かう方向にも伸びているので注意です!! 往路:雪の表面が締まりとても歩きやすいです。 復路:雪の表面が締まりとても歩きやすいです。 あくまでも予想ですが: 来週の土日も雪は十分あると思います。 |
写真
比較的勾配のキツイ登山道を登り約30分で稜線に出ます。
巻川林道の案内板(黒滝大佐飛新登山口)があります。
※雪がまったくありません!!
右に行くと百村山、左に行くと大佐飛山です。
ここからが、長い!!
巻川林道の案内板(黒滝大佐飛新登山口)があります。
※雪がまったくありません!!
右に行くと百村山、左に行くと大佐飛山です。
ここからが、長い!!
三石山に到着。回りが明るくなって来ました。
ここで、よく仕事でご一緒させていただくKさんと遭遇。
(Kさんが山登りをされている情報を知らなかったのでビックリしました。)
この辺から残雪地帯に入ります。登山道には雪が有ります。
ここからアイゼンを履きました。
あくまでの私の場合ですが、大佐飛山まで6本爪アイゼンで十分でした。
ここで、よく仕事でご一緒させていただくKさんと遭遇。
(Kさんが山登りをされている情報を知らなかったのでビックリしました。)
この辺から残雪地帯に入ります。登山道には雪が有ります。
ここからアイゼンを履きました。
あくまでの私の場合ですが、大佐飛山まで6本爪アイゼンで十分でした。
感想
今年も天空回廊を歩き大佐飛山に来る事が出来き、とても幸運です。
これは、今年何回も下見に来てくれたmamo-0721さんの情報を始め、ヤマレコユーザーの方々から毎週いただく情報のおかげです。
mamo-0721さん、hcrさん、ヤマレコユーザーのみなさまありがとうございます。
感謝致します!!
積雪期に日帰りで大佐飛山を目指すとき、条件がそろわないと到達する事が出来ないと言われてますが、まさにその通りだと思います。
まずは、登山口にたどり着けるか(巻川林道の状態)どうかから始まり、当日の天候は当然として、登山道の雪の状態で大佐飛山までたどり着けるかが決まってしまう、そのため登頂出来る条件がそろうのは、1シーズンの中でごくわずかな日数に限られててしまうのではないかと思います。
そういつた意味で今日天空回廊を歩き、大佐飛山に来る事が出来、本当に幸運です。
さらに欲を言うと、真っ青な空が欲しかったかな・・・来年の楽しみとします。
私の感では、ゴールデンウイークになってしまうと、積雪範囲が狭くなり藪の出現範囲が増えてしまうと思われますので、積雪期登山としては次の土日までかなと思います。(あくまでも私の感ですので参考として頂ければ・・・。)
最後に、mamo-0721さん、Kさん、Kさんご一行様、当日大佐飛山に登頂された登山者の皆様、hcrさん始め情報を提供しくれたヤマレコユーザーの皆様、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1299人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
s-montさん、manoさん、ロングルートを大変お疲れ様でした。
行けましたねー!でもやはり遠いですねー(笑)
レコを拝見しただけでお腹一杯になってしまいました(笑)
雨に降られないでよかったですね。雨降ったら後半のルートはグチャグチャですもんね。
お疲れ様でした。白の回廊を満喫させていただきました(笑)
私は近場へ逃げてました...
こんばんは、K-azmさん。
コメントありがとうございます。
やはり遠かったです。今日はふくらはぎがパンパンです。
昨日、天空回路を歩いている時は本当に幸せでしたが、今日は筋肉痛地獄です。
実は復路の大長山〜西村山間で、一時雨に降られました。
短時間のあいだでしたので幸いでしたが、K-azmさんおっしゃる通りです。その後足元の雪は確実に柔らかくなってました。サル山の降りで勾配のキツイ斜面があり、足元の雪は柔く踏み抜いてしまい、怖かったです。
雪の状態は条件によって常にに変化するので怖いです。
雪の回廊は確かに良かったのですが、欲を言えばやはり真っ青な青空が欲しかったです。
今度の土日は晴マークですが、私は筋肉痛の影響で行けそうにありません。
K-azmさん、4回目の大佐飛山はいかがでしょうか?
コメントの近場とはどちらでしょうか?さっそくK-azmさんのレコ拝見させていただきます。コメントありがとうございます。
こんにちは。
実は前日に大佐飛へ行きました(笑)
タイミングとしてはベストな週末でしたね♪
ここ、冬山総括的な山行になりそうな予感です(笑)
今年もロングコースお疲れ様でした!
こんばんは、joe0119 さん。
コメントありがとうございます。
本当ですか!!おしかったです。1年ぶりにまた大佐飛山でjoe0119 さんに会いしたかったです。来年こそ大佐飛山で再会出来ればと思います。
たしかに、タイミングとしは、ベストだと思いました。
ここ数日暖かい日が続いてるので、各地の山でゴールデンウィークになるとかなり状況が変わってしまうと思います。大佐飛山も今度の土日までのような気がします。
コメントありがとうございます。
joe0119 さんのレコ閲覧させて頂きたいと思います。
おはようございます
大佐飛山登頂お疲れさまでした、噂通り遠い山ですし色々な条件が揃わないと難しそうですね、レコを拝見すると登山者が多いのに驚きです。
自分は約12時間の山は錫ヶ岳、平ヶ岳、大水上山位しか登った事は無くて最近は年取ったせいかお手軽登山で済ましています、大佐飛山の写真を見ると行きたい気持ちになりますが無理っぽいのが現実ですね。
こんばんは、horipyさん コメントありがとうございます。
ヤマレコユーザーの方々のレコを閲覧していると、大佐飛山に12回も行かれてる方もいらっしゃるみたいです。私の場合は去年と今年で2回ですのであまり詳しい方ではありませんが、大長山〜大佐飛山に向かう稜線が雪の回廊と呼ばれており眺望が良く、歩いていて、とても気持ちが良い感じになります。大佐飛山頂上はそれほどではありませんので、おそらく複数回来られる方は、雪の回廊目当てだと思います。
日帰りで行く場合は、雪の締まってないと困難なため、登頂出来るタイミングに登山者が集中するのだと思います。
私の場合で恐縮ですが、大佐飛山は行く気にさえなれば、行けない距離ではないのですが、後日の疲れや筋肉痛に悩まされのも事実で、今日一日中職場で辛い思いをしました。
ただ、来年も行けるチャンスがあれば、また行ってみたいと思います。
栃百96座目、お疲れ様でした。私も先週の土曜日、下見で西村山まで登りました。午前中は天気もよく、午後は雨がさっと降りましたが、展望と天空回廊を満喫されたようで、よかったですね。詳細レポートも大変参考になりました!
また、栃百制覇もカウントダウンで、もうすぐですね!
私は今週末にアタックを予定していますが、天候と体調が上手く合うかがポイントになりそうです。
こんばんは、kaz02さん
コメントありがとうございます。
本当にナイスタイミングで登頂する事が出来ラッキーでした。
栃木100名山ですが、黒岩山と錫ヶ岳を残しているので、近いようで遠いのかもしれません。
どちらかが、近いうち登頂出来れば、今年中に達成出来る見通しがつくのですが・・?
今週末の大佐飛山アタックの件ですが、是非ご登頂されることを期待しております。
天候さえ味方してくれれば登頂可能だと思います。更に、天空回廊の眺望のご褒美がkaz02さんを待っております。
お気を付けて、楽しんできてください。
s-montblancさん、こんばんは。コメント有難うございます。
私は、YAMAPには活動記録をアップしているのですが、こちらは今の所、参照のみです・・・。 ^^;
私も難敵は黒岩と皇海等が残っています。
錫は、YAMAPの仲間と昨年9月に登りました。丸沼高原からゴンドラに乗って、ピークから一度、南側?に下り、そこから沢沿いに登って行きました。下山は違うルートを通りましたが、ピストンなら、7〜8hで行けると思います。次は湯元からチャレンジしたいと思っていますが。
また、大佐飛アタックにエールを頂きまして有難うございました。
期待と不安が交錯していますが、何時ものYAMAP仲間と心と力を合わせて、楽しんできたいと思います。
s-montblancさんの活動記録も楽しみにしておりますので、また、宜しくお願いします!
こんにちは、kaz02さん。
更なるコメントありがとうございます。
錫ヶ岳は、現在のところ金精峠から登ろうと思っております。
途中、湯元からのルートと合流するので、もしかしたらですが、お会い出来る可能性がありますね。黒岩山は、夫婦渕温泉方面からピストンする予定です。
上記の山もしくは、他の山でもしお会い出来る事がありましたら何卒宜しくお願い致します。黒のマムートのベースボールキャップをかぶったおじさんです。
s-montblancさん、こんばんは。
先日は、諸々のアドバイスを頂きまして有難うございました。
昨日、仲間4人で大佐飛山に行き、青空と雪原と周囲の山々と、
頂上付近の霧氷が繰り成す圧倒的な大自然の造形美を堪能してきました。
もし、お時間があれば、こちらのレポを参照頂けますと幸いです。
https://yamap.co.jp/activity/806328
以上、御礼方々。
こんばんは、kaz02さん。
s-montです。
大佐飛山登頂おめでとうございます。
YAMAP閲覧させていただきました。
みなさんのやりとげた達成感が強く伝わって来ました。
本当におめでとうございます‼
大佐飛山の霧氷いいですね!
先週は残念な事に霧氷は見られませんでした。
そのため今回の山行で霧氷に会えるとは思ってもいませんでした。
自然は予測が難しく、いつも気まぐれですが、特に大佐飛山はそれが当てはまる山だと思いました。また、そこが大佐飛山の魅力だと思います。
来年もまた、チャンスがあれば大佐飛山にチャレンジしてみたいと思います。
s-montさん、こんばんは。
コメント頂きまして有難うございます。
先週の方が雪が深く、色も真っ白で綺麗だったので、
雪が深すぎた2週前よりも先週がベストだったか、
と思っていました。
自然とは不思議なもので、なかなか掌握するのは
難しいですね。
色々と有難うございました。
また、機会があれば、宜しくお願いします。^^
こんばんは、kaz02 さん。
こちらこそ宜しくお願い致します。
こんばんわ。
黒滝山手前の稜線で休憩していた足尾や日光によく行く者です。
予定通り大佐飛山は10時頃に到着されたようですね。複路は曇って一時雨もありましたけど往路は良い感じの展望で雪も締まっており良いタイミングでしたね。
"さらに欲を言うと、真っ青な空が欲しかったかな・・・"それは私も思いました(笑)。那須連峰が綺麗に見えていたので結構満足もしましたが。私は来年は行かないと思いますがs-montblancさんは来年も行かれるんですね。天空回廊にはそれだけの魅力は確かにあるなと思いました。
錫ヶ岳にもそのうち行かれるんですね。私は去年三回ほど登りましたが色んなルート取りのできる面白い山でした。
私はヤマレコではなくブログに記録を残しており頭の沸いたルート取りばかりですが足尾や日光は良く歩くので参考になればと思います。
https://blogs.yahoo.co.jp/fu32miffy/
また栃木のどこかの山でお会いできればいいですね。
こんばんは、fumifumiffyさん。
コメントありがとうございます。
大佐飛山お疲れ様でした。
往路は順調に歩けましたが、復路はペースダウンしてしまいました。
正直、凄く疲れました、こんなことで錫ヶ岳や黒岩山登頂出来るか不安です。
おそらく、1回目のチャレンジで登頂出来るとは思わずに何回も再チャレンジするつもりでいた方がいいのかなと思いました。
来年の大佐飛山は青空の天空回廊を歩きたいと思いますので、条件がそろうタイミングで出かけたいと思います。
fumifumiffyさんの大佐飛山のブログ拝見させていただきました。
私たち2人組の事もブログに載せていただいている事に気付きました。ありがとうございます。錫ヶ岳は後日拝見させていただき、是非参考にさせて頂きたいと思います。
栃木100名山も今シーズン目標とするところではありますが、中倉山のブナの木にも会いに行ってみたいと思っております。
またどこかの山でお会い出来る事を楽しみにしております。
無事にmamoさんを登頂に導きましたね!
先週の敗退で心折れちゃったかな〜?と心配していたのですが、杞憂でしたね!
本当にお二人での登頂おめでとうございました♪
山頂に思いっきりoyakataさんが写っていますね(^◇^)
こんばんは、nosterさん。
応援していただき誠にありがとうございました。
おかげさまで大佐飛山、無事登頂する事が出来ました。
今回mamoさんが、ご自身のレコにs-montさんに導かれたような表現をしてますが、実際には、mamoさんご自身が、数回にわたり事前に現地調査に行った成果だと思っております。 今シーズンの雪山はこれで最終とし、春山にシフトしていきたいと思います。
今後共何卒宜しくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する