ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1107563
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

かたくりの花まつりの筑波山

2017年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
7.5km
登り
800m
下り
816m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:23
合計
4:05
5:40
9
スタート地点
5:49
5:49
2
5:51
5:52
8
6:00
6:00
47
6:47
6:47
28
7:15
7:15
21
7:36
7:37
13
7:50
7:56
24
8:20
8:27
59
9:26
9:34
11
9:45
ゴール地点
天候 晴れ
春霞で遠望はあまり無く
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
常磐道土浦北ICから、ドライブ好きならパープルライン経由がいいよ♪
↓グーグルマップ
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1-2hy16MAsLns_XrFuhPtlVcvJr8&hl=en_US&ll=36.19417306650064%2C140.13345537792975&z=13

駐車場は筑波山神社バス停近くの第3を使用(500円)
でも筑波山神社のほうに入っていって土産物屋数件が駐車場所提供してるのでそっちに止めたほうが楽かも。(500円で変わらず)
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所は無いけどこの山の石は滑る。
乾いていても滑るので気を付けて。

登り:白雲橋コース、自然探勝路周遊
下り:御幸ヶ原コース(これがメインルートのようです)
その他周辺情報 日帰り入浴はつくばグランドホテルとか江戸屋さんで可能。
でも日帰り入浴は昼頃からだったので入ってない。
↓観光いばらきHP参照してちょ。
http://www.ibarakiguide.jp/seasons/onsen/tsukuba-area.html

トイレは第3駐車場前と筑波山神社境内を確認。
登山道途中には無く御幸ヶ原にキレイなトイレが2か所

御幸ヶ原の茶屋はロープウェイが動き出すまで営業してない模様。
早朝は筑波山神社周辺の売店も開いていないところがほとんど。
昨日の雨で桜の花がだいぶ落ちたようぢゃ
1
昨日の雨で桜の花がだいぶ落ちたようぢゃ
花びらの絨毯に♪
2
花びらの絨毯に♪
早朝の参道は静かぢゃった。
普段の喧騒がウソのようぢゃな〜
早朝の参道は静かぢゃった。
普段の喧騒がウソのようぢゃな〜
筑波山神社境内に向かう。
本殿に上がらず右にそれて白雲橋コースへ向かった。
筑波山神社境内に向かう。
本殿に上がらず右にそれて白雲橋コースへ向かった。
登山道標識も春めいて♪
4
登山道標識も春めいて♪
こっちの鳥居は控えめ(-ω-)/
こっちの鳥居は控えめ(-ω-)/
白蛇を見つけると財をなす・・・そうな。
見つかりませんですた('_')
1
白蛇を見つけると財をなす・・・そうな。
見つかりませんですた('_')
前半は樹林帯で淡々と登る
1
前半は樹林帯で淡々と登る
つつじが丘からの合流点がココ。
弁慶茶屋跡らしいわ。
ベンチもあって休憩にええ。
つつじが丘からの合流点がココ。
弁慶茶屋跡らしいわ。
ベンチもあって休憩にええ。
奇岩が続くルートとなり、足元も岩場が増えてくる。
ここの岩は滑るから嫌い。
奇岩が続くルートとなり、足元も岩場が増えてくる。
ここの岩は滑るから嫌い。
北斗岩。
動かぬ北斗星のように・・・・ って北極星と間違えてないか?
2
北斗岩。
動かぬ北斗星のように・・・・ って北極星と間違えてないか?
スミレはそこここに出てます
1
スミレはそこここに出てます
山頂〜〜〜〜〜
あ、自撮り忘れてら。。。。。
2
山頂〜〜〜〜〜
あ、自撮り忘れてら。。。。。
山は富士山とアルプスって表示しかない。
でも書いてある町も海も見えたよ。
1
山は富士山とアルプスって表示しかない。
でも書いてある町も海も見えたよ。
つつじが丘から山頂直下までロープウェイが来ているのがわかる。
2
つつじが丘から山頂直下までロープウェイが来ているのがわかる。
カスミ気味ぢゃがええ天気になったのぉ〜〜〜〜
3
カスミ気味ぢゃがええ天気になったのぉ〜〜〜〜
これから向かう男体山ぢゃわ〜
1
これから向かう男体山ぢゃわ〜
ちょくちょくこの標識が出てきて居場所もルートもよくわかるわさ。
ちょくちょくこの標識が出てきて居場所もルートもよくわかるわさ。
でもってカタクリさん。
女体山〜男体山〜自然探勝路にいっぱい咲いてたわい♪
でもってカタクリさん。
女体山〜男体山〜自然探勝路にいっぱい咲いてたわい♪
珍しくキレイに写せた(^_-)-☆
6
珍しくキレイに写せた(^_-)-☆
絶賛花まつりちぅ
1
絶賛花まつりちぅ
7:30御幸ヶ原は人もまばらで静かぢゃった。
すでに日差しぽかぽかでええのぉ〜〜〜〜
7:30御幸ヶ原は人もまばらで静かぢゃった。
すでに日差しぽかぽかでええのぉ〜〜〜〜
まだ時間も早すぎるので男体山界隈を周回する自然探勝路へ進んでみた。
通行止め迂回がある。
まだ時間も早すぎるので男体山界隈を周回する自然探勝路へ進んでみた。
通行止め迂回がある。
自然探勝路はカタクリがあちこちに群落しておったよ。
2
自然探勝路はカタクリがあちこちに群落しておったよ。
崩落迂回箇所。
崩落ルートを迂回すると男体山山頂に出る。
「筑波山」の山頂標識はこっちには無い。
標高が高い女体山を本来の山頂としとるんぢゃね。
1
崩落ルートを迂回すると男体山山頂に出る。
「筑波山」の山頂標識はこっちには無い。
標高が高い女体山を本来の山頂としとるんぢゃね。
男体山からの展望も今日は他と変わらんのぉ
3
男体山からの展望も今日は他と変わらんのぉ
気象観測所の建物はだいぶん傷んでそうぢゃがまだ現役なんぢゃな〜
気象観測所の建物はだいぶん傷んでそうぢゃがまだ現役なんぢゃな〜
探勝路途中の展望台から。
那須連山とか見れそうな場所ぢゃが今日は・・・
2
探勝路途中の展望台から。
那須連山とか見れそうな場所ぢゃが今日は・・・
こんなルートになっとります。
こんなルートになっとります。
ガマガエル解説や・・・
ガマガエル解説や・・・
花の解説看板がありますわ。
花の解説看板がありますわ。
御幸ヶ原に戻ったが相変わらず静か。
御幸ヶ原に戻ったが相変わらず静か。
さっきは気づかなかったがこんなん立ってた。
この場所で何の道の起点なんぢゃろうか?
2
さっきは気づかなかったがこんなん立ってた。
この場所で何の道の起点なんぢゃろうか?
下山はこちらから〜
下山はこちらから〜
源流だったのか〜〜〜
源流だったのか〜〜〜
ケーブルカー線路。
これが上がってくるまでは静かなんぢゃな〜〜〜
2
ケーブルカー線路。
これが上がってくるまでは静かなんぢゃな〜〜〜
つくば山神社に下山。
ちょいとその樽、味見させてくれんかのぉ?
つくば山神社に下山。
ちょいとその樽、味見させてくれんかのぉ?
すっかり春の境内ぢゃ〜〜〜〜
すっかり春の境内ぢゃ〜〜〜〜
ほなさいなら〜〜〜〜
1
ほなさいなら〜〜〜〜
山旅ロガーでルート標高を
山旅ロガーでルート標高を
地図ロイドでルートを。
地図ロイドでルートを。

装備

個人装備
ローカットシューズでハイキング装備

感想

朝は涼しかったが降りてきたらもう暑かったっす。
昨年12月に来た時は喧騒の山ぢゃったが、早い時間なら静かに楽しめた。
電車・バスでも都内界隈から楽に来れる山ぢゃが、あの混雑はどうにも避けたい。
あの時は往復ともバスが寿司詰めぢゃったもんな〜〜〜〜
車で来てケーブルカーが来る前に山頂を去るほうがええぢゃろな〜


カタクリの花を久々に見てみたかった。
皆様のレコで咲いているのはわかっておったが、ここまで多くあちこちに咲いてるとは思って無かった。
女体、男体山へのルート上は数株見かけただけぢゃが、女体〜男体と自然探勝路にはあちこちに開いたり丸まったりしておった。
特に自然探勝路では足元にも写しやすい高さにも豊富に咲いておった。
足を延ばしてよかったわい(^^♪

前回は景色がよかったんぢゃが今回は春霞ぢゃったわ。
とはいえそこそこの高度感のある眺めは標高の割にはええよな〜
登山道はほぼ樹林で景色が無いのは残念ぢゃが、女体〜男体間や自然探勝路は眺めながら歩けるのがええな。
夏ならケーブルカー使って山頂界隈だけでええな(笑)


このところすっかり山をさぼっておって、しっかり歩ける自信が無かったが大丈夫ぢゃった。
とはいえ衰えておって脚には疲労が残りそうぢゃがな。
夏に向けてしっかり鍛えなおさんといかんな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人

コメント


カタクリの咲く季節、いいですね
春が来たのが目に見えてうれしくなります。
しかし久しぶりの山にしては結構なスピードで上がってますね
2017/4/19 21:27
Re: 花
いえいえ、実は平らなところと下りが早いだけです・・・
すっかりなまってますんで、GWは東北で日帰り登山修行します!
2017/4/19 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら