ブーケの福寿草、白山好展望の鈴北岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:57
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 695m
- 下り
- 690m
コースタイム
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:54
天候 | 快晴 真っ青の空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午後1時頃は道路上に縦列駐車多数トンネルは不通の為大丈夫らしいです。 トイレはありません。 四日市方面からの方は、藤原簡易パーキングが最終です。 関ケ原方面からの方は、篠立パーキングが最終です。共に国道365号にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鞍掛峠までの道は、ガレた小石の細いトラバースの道の部分もあります。 鈴北岳までは、緩やかな尾根一本の登りやすい道です。 鈴北岳直前の、階段整備していただいたところが、殆ど崩れていました。 雨の後とうはかなり滑る可能性があります。 |
写真
追記 皆さんのレコで鈴が岳の途中にも全開の福寿草沢山あったとのこと、来年に持ち越します。
イワザクラに引き続き満々足です。
実は鈴ヶ岳迄に福寿草開花してるところがあるそうです、来年への引継ぎとします。
感想
今日のこの快晴の日にどこかへ軽く行きたいと御在所岳 武平峠コースを考えていましたが、鈴北岳の福寿草のレコを拝見して、急遽変更しました。
もちろんお仕事日なので、目的の福寿草のみ見たらすぐ帰ることとして、朝出発しました。
日曜日なので、駐車場に止められるか心配でしたが、7時15分ごろでまだ空きがあり、良かったです。
中頃まで登って、視界が開けると、御嶽山、乗鞍岳 白山と見えます見えます。雪が纏った白山はやはり、これでこそ白山。
興奮して、暫くは後ろを振り返ってばかりでした。
春霞であまり期待していなかったので、思わぬプレゼントに大興奮の二人でした。
福寿草の群生の凄さびっくりしました。一株が大きくて、まるで福寿草のブーケがそこかしこに置いてあるようでした。
踏まないように撮影して、満々足の福寿草に感謝。
鈴北岳に戻り、少し手前の所で、簡単な昼食をとって、下山しました。
本当にレコアップして下さった方に感謝します。
81記
福寿草の レコアップしていただいた方たちにお礼申し上げます。
白山、御嶽山、乗鞍岳、伊吹山、霊仙山等霞んで見れないだろうと思っていたので、はっきりくっきり見れてどえりゃー嬉しいです、万歳しそうになりました。登られてた方々も喜んでおられました。
今日の目的、福寿草、福寿草の群生に圧倒されました。想定外です。これでも減っていると言っていた方も。大事にしたいですね。
嬉しい出会いも、ヤマレコユーザーさんに声をかけてもらいました、嬉しいです。何人の方ともお話しでき楽しかったです。流石日曜日ですね人が車がいっぱい。
帰りにはカタクリも咲いてました。何度見ても素晴らしいですね。
感想を書きながら次はどこへ行こうかなと思いを馳せる80でした。
80記
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人