ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1113389
全員に公開
ハイキング
東海

朝日岳(大ガレ尾根から周回)

2017年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:23
距離
16.3km
登り
1,660m
下り
1,653m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:33
休憩
0:49
合計
10:22
距離 16.3km 登り 1,660m 下り 1,672m
5:44
12
5:56
5:57
22
6:19
6:21
356
12:17
12:56
55
13:51
9
14:00
77
15:17
15:20
10
15:30
15:33
16
15:49
4
16:01
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大ガレ尾根はバリエーションルート。
道迷い、滑落の危険箇所あり
今年初めての寸又峡
2017年04月23日 05:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/23 5:36
今年初めての寸又峡
おはよう!
2017年04月23日 05:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/23 5:43
おはよう!
猿並吊り橋
2017年04月23日 05:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/23 5:55
猿並吊り橋
ミツバツツジが満開
2017年04月23日 06:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/23 6:17
ミツバツツジが満開
ウツギ
2017年04月23日 06:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/23 6:21
ウツギ
大間ダムに朝日がもうすぐ差し込みそう
2017年04月23日 06:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 6:25
大間ダムに朝日がもうすぐ差し込みそう
こちらは満開状態
2017年04月23日 06:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/23 6:25
こちらは満開状態
左岸林道を始めて歩きます。
中電の巡視路取付き点、鉄塔がある限り林道は整備してくれます。
2017年04月23日 06:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/23 6:53
左岸林道を始めて歩きます。
中電の巡視路取付き点、鉄塔がある限り林道は整備してくれます。
ちょっと収穫時期過ぎたタラの芽とミツバツツジ、その先に山桜
2017年04月23日 07:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 7:07
ちょっと収穫時期過ぎたタラの芽とミツバツツジ、その先に山桜
前黒の方からガスが湧いてきました
2017年04月23日 07:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 7:07
前黒の方からガスが湧いてきました
ゲートがあります。
2017年04月23日 07:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/23 7:20
ゲートがあります。
正面に朝日岳(待ってろよ!)
2017年04月23日 07:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/23 7:36
正面に朝日岳(待ってろよ!)
今度はここから登ってみようかな・・・。
2017年04月23日 07:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/23 7:39
今度はここから登ってみようかな・・・。
栗山沢
2017年04月23日 07:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/23 7:42
栗山沢
足元にスミレ
2017年04月23日 07:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 7:55
足元にスミレ
いよいよ取付き点に到着かな
2017年04月23日 07:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/23 7:55
いよいよ取付き点に到着かな
カーブミラーのミラーが無い所が大ガレ尾根取付き点
2017年04月23日 07:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/23 7:56
カーブミラーのミラーが無い所が大ガレ尾根取付き点
そこは「まんきぼつ」
2017年04月23日 07:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/23 7:55
そこは「まんきぼつ」
植林帯を地味に登ります。
2017年04月23日 08:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/23 8:08
植林帯を地味に登ります。
樹林越しに池口岳
2017年04月23日 08:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/23 8:56
樹林越しに池口岳
2017年04月23日 08:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/23 8:56
アカヤシオやシロヤシオの木々が結構あります。
2017年04月23日 10:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/23 10:05
アカヤシオやシロヤシオの木々が結構あります。
アカヤシオはまだ一週間ぐらい先でしょう。
2017年04月23日 10:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/23 10:05
アカヤシオはまだ一週間ぐらい先でしょう。
あっちこっちに鹿の角研ぎ跡がありました。
2017年04月23日 10:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/23 10:15
あっちこっちに鹿の角研ぎ跡がありました。
沢口山方面はガスが湧いています。
2017年04月23日 10:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/23 10:34
沢口山方面はガスが湧いています。
大ガレに到着
2017年04月23日 10:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/23 10:39
大ガレに到着
いきなり壁です。直登も可能ですがリスクありますから左から巻きながら高度を上げていきます。
2017年04月23日 10:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/23 10:41
いきなり壁です。直登も可能ですがリスクありますから左から巻きながら高度を上げていきます。
2017年04月23日 10:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/23 10:49
すべての岩が脆そう
2017年04月23日 10:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/23 10:52
すべての岩が脆そう
見晴らしはいいです。
2017年04月23日 11:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
4/23 11:00
見晴らしはいいです。
丸盆岳と鎌薙ぎ、不動岳はガスの中
2017年04月23日 11:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/23 11:03
丸盆岳と鎌薙ぎ、不動岳はガスの中
遠くのザレ場に牡鹿がいました。
2017年04月23日 11:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/23 11:20
遠くのザレ場に牡鹿がいました。
イワカガミの群生
2017年04月23日 11:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/23 11:25
イワカガミの群生
P1600あたりから急にダケカンバが多くなる。
2017年04月23日 11:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/23 11:34
P1600あたりから急にダケカンバが多くなる。
バイカオウレン
2017年04月23日 11:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/23 11:55
バイカオウレン
まだ群生していないがこの時期見れてラッキー
2017年04月23日 11:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 11:55
まだ群生していないがこの時期見れてラッキー
ようやく正規ルートに合流
2017年04月23日 12:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/23 12:08
ようやく正規ルートに合流
この看板より10Mほど山頂寄りが大ガレ尾根下降点
2017年04月23日 12:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/23 12:12
この看板より10Mほど山頂寄りが大ガレ尾根下降点
深南部の雰囲気
2017年04月23日 12:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
4/23 12:16
深南部の雰囲気
朝日岳山頂に到着
2017年04月23日 12:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/23 12:18
朝日岳山頂に到着
今回も金ちゃん!!(やっぱり1個78円は魅力)
2017年04月23日 12:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/23 12:32
今回も金ちゃん!!(やっぱり1個78円は魅力)
明日には無くなりそうな残雪。
では、温泉を楽しみに下りましょう。
2017年04月23日 12:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/23 12:48
明日には無くなりそうな残雪。
では、温泉を楽しみに下りましょう。
ここのアカヤシオの状況は
2017年04月23日 13:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/23 13:37
ここのアカヤシオの状況は
花はなし
2017年04月23日 13:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/23 13:33
花はなし
まだ蕾が硬そう
2017年04月23日 13:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/23 13:35
まだ蕾が硬そう
ここのアカヤシオは
2017年04月23日 13:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/23 13:43
ここのアカヤシオは
2017年04月23日 13:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/23 13:43
蕾は大きくなっています。
今週末かな
2017年04月23日 13:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
4/23 13:44
蕾は大きくなっています。
今週末かな
大間ダムが見えてきました。
2017年04月23日 14:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/23 14:58
大間ダムが見えてきました。
新緑と山桜が目の保養になります。
2017年04月23日 14:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/23 14:59
新緑と山桜が目の保養になります。
左岸林道が見えてきました。
2017年04月23日 15:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/23 15:18
左岸林道が見えてきました。

感想

 先週KF4148さんが左岸林道を歩かれていて、私はいまだに左岸林道は歩いていなく、一度歩いてみたくなり昨年O-tarさんが大ガレ尾根から朝日岳の周回を行っています。
 いつかは大ガレ尾根を歩きたいと思っていたところに左岸林道歩けることが分かったので大ガレ尾根から周回しました。

 大ガレ尾根ですが殆ど歩かれていませんマークも確認できたのは3個のみ。
 大ガレ付近はルート最大の開けた展望地、ただ危険地帯なので通過は慎重に。

ミツバツツジ、ウツギ、バイカオウレン、山桜・・・いい山でした。

下山後は楽しみにしていた毎度の光山荘で入浴、とろっとろで最高でした。

山に感謝

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人

コメント

花盛り
fujiyoshiさん、こんにちは。
寸又峡は見事な花盛りですね。寸又峡も何度か行っていますが、これほど種類が多くて綺麗な花群にはまだ出会ったことがありません。うらやましいです。
今度は私も、花の時期に行ってみくなりました。
2017/4/24 11:19
Re: 花盛り
naoeさん、こんにちは。
この時期に咲くミツバツツジが好きでいそいそと山に出かけます。
これからはアカヤシオやシロヤシオ、岩鏡といった花があっちこっちで見られますね
いい季節となりました
2017/4/24 15:14
アカヤシオ(^.^)
fujiyoshiさん こんにちは(^^)/ 朝日岳の大ガレ尾根、行かれたんですね!最近この山域は人気がありますね ~(笑)
ミツバツツジは見頃ですが、アカヤシオはやはりまだ蕾ですね 今年は例年より1週間〜10日ほど遅いようですね。岩岳山の開花レコを待っているのですが、見頃はGWあたりになりそうかなぁ。。。
暖かくなって、花レコが増えてきましたね(^.^)私もワクワクしています [[heart]
2017/4/25 17:37
Re: アカヤシオ(^.^)
haiziさん、こんにちは
桜の開花も遅かったから全体的に10日ほどいろんな花の開花が遅れてるのかな??
岩岳山や大札山あたりもGW頃のようですね
GWはどっか予定してるんですか?
毎年、遠征して常念山脈辺りをトボトボしてましたが今年は深南でゆっくりしようかと思っていますが・・・ 。
仕事との兼ね合いがあるしお天気も気になりますね
2017/4/25 18:58
Re[2]: アカヤシオ(^.^)
そうなんですよね、今年は他の花も遅れ気味のようですょ GWに見頃だと、駐車場も激混みですかね
fujiyoshiさんはGWは深南ですね!(^.^) 私達も遠方狙いで、北アルプスか南アルプスあたりもいいなと思うのですが、今年は雪が多くてどこもヤバそうですね!とりあえず今のところ3つほどプランがあがっています(超~テキトー笑) あ、もちろん深南も候補に上がっていますよ  今度こそfujiyoshiさんに会えるかなぁ~ (*^^*)
もっともお天気次第ですけどね… すっきり五月晴れになるといいな~
今月はあんまりお山に行けなかったから、歩けるかどうかも心配だけど(笑)
お互いに、素敵なGWになりますように。。。
2017/4/25 19:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
朝日岳北1717m峰南西尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら