ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1114510
全員に公開
ハイキング
関東

外秩父七峰 春うらら 晴天に恵まれたハイキング大会 

2017年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
41.8km
登り
2,286m
下り
2,269m

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
0:09
合計
7:46
6:02
45
6:47
6:47
15
7:02
7:02
0
7:02
7:02
84
8:26
8:26
35
9:01
9:01
19
9:20
9:29
11
9:40
9:40
68
10:48
10:48
25
11:13
11:13
23
11:36
11:36
39
12:15
12:15
20
12:35
12:35
73
13:48
13:48
0
13:48
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:小川町駅(東部東上線)
復路:寄居駅(東部東上線)
その他周辺情報 上総屋(かずさや)さん:寄居駅南口すぐにあるお蕎麦屋さん。アットホームなお店ですが,蕎麦の中心だけを使った純白のお蕎麦は,おかみさんいわく「蕎麦の大吟醸」,なのにボリュームもしっかりです。本当に透き通った口のなかを風が吹き抜けるようなお蕎麦でした。蕎麦のコンディションがよくない季節は休業することもあるこだわりのご主人のようです。

花和楽(かわら)の湯:小川町駅から徒歩10分くらいの立地。アルカリ泉でとってもつるつる,温泉の雰囲気も最高に良いです。2016年に温泉に宿泊施設「カワラホテル」がオープンしたので今回は前日泊をさせていただきました。新しいだけでなく,アメニティーが充実しており心からお勧めできます。
歩き始めてほどなく,これから向かう笠山と堂平山
2017年04月23日 06:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/23 6:07
歩き始めてほどなく,これから向かう笠山と堂平山
石尊山(344.2m)は展望良好で北は赤城山〜日光,南は奥多摩の山並みが一望
2017年04月23日 06:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/23 6:47
石尊山(344.2m)は展望良好で北は赤城山〜日光,南は奥多摩の山並みが一望
官ノ倉山(344.7m)は石尊山と双峰の山
2017年04月23日 07:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/23 7:02
官ノ倉山(344.7m)は石尊山と双峰の山
春色やわらかな萩平の山里
2017年04月23日 08:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/23 8:26
春色やわらかな萩平の山里
春の衣をまとった笠山(837m)
2017年04月23日 09:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/23 9:12
春の衣をまとった笠山(837m)
新緑がいきいき
2017年04月23日 09:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/23 9:13
新緑がいきいき
最高のあおぞら
2017年04月23日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/23 9:28
最高のあおぞら
堂平山(875.8m)の天文台と鯉のぼり
2017年04月23日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/23 9:29
堂平山(875.8m)の天文台と鯉のぼり
大霧山に続く気持ちのよい新緑の尾根道
2017年04月23日 11:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/23 11:05
大霧山に続く気持ちのよい新緑の尾根道
大霧山(766.6m)
2017年04月23日 11:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/23 11:13
大霧山(766.6m)
陽の光をあびて輝く新緑
2017年04月23日 11:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/23 11:17
陽の光をあびて輝く新緑
キラキラ
2017年04月23日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/23 11:24
キラキラ
ほのぼの春色
2017年04月23日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/23 11:26
ほのぼの春色
コナラの淡い新緑と桜の饗宴
2017年04月23日 11:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/23 11:35
コナラの淡い新緑と桜の饗宴
粥新田峠を越えしばらく舗装路歩きです。途中の秩父高原牧場で濃厚なソフトクリームでエネチャージ♪
2017年04月23日 11:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/23 11:36
粥新田峠を越えしばらく舗装路歩きです。途中の秩父高原牧場で濃厚なソフトクリームでエネチャージ♪
皇鈴山(679m)
2017年04月23日 12:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/23 12:15
皇鈴山(679m)
霞む両神山
2017年04月23日 12:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/23 12:27
霞む両神山
登谷山(668m)がラストピーク
2017年04月23日 12:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/23 12:37
登谷山(668m)がラストピーク
新緑と白いニリンソウの群生
2017年04月23日 12:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/23 12:48
新緑と白いニリンソウの群生
ショカッサイの群生
2017年04月23日 12:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/23 12:56
ショカッサイの群生
ずっと春の陽気が続いてくれました
2017年04月23日 12:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/23 12:54
ずっと春の陽気が続いてくれました
八高線を渡れば間もなくゴールの鉢形城跡
2017年04月23日 13:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/23 13:49
八高線を渡れば間もなくゴールの鉢形城跡
完歩証明書をいただいてゴール
2017年04月23日 13:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/23 13:53
完歩証明書をいただいてゴール
寄居駅へ向かう途中の橋から眺める荒川は水面が春の光でキラキラと輝いていました
2017年04月23日 14:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/23 14:30
寄居駅へ向かう途中の橋から眺める荒川は水面が春の光でキラキラと輝いていました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
備考 外秩父七峰縦走全ルートの参考になる山行記録:
umaji0205さん:ウマジのぼっち登山日記【外秩父七峰縦走】

個人的にルートを外れてしまった2箇所:
 崟仟沙魁廚らの下り
始めのピーク「石尊山」から下ってすぐのところに分岐があり外秩父七峰縦走の案内板があります。右方向が正解で鞍部を通って官ノ倉山方向に進みますが,踏み後につられて左方向にすすむと小川町方向にドンドン下ってしまいます。

◆崘鮴估宗廚らの登り
白石峠から丸太組みの階段を登り切ったところに案内板があり,右方向に経路案内がありますが,右に向かわずそのまま真っ直ぐ方向に「直登可,急坂」とあります。ここを直登するとピークに金網に囲まれた電波塔があります。ここは金網の右側を通り,そのまま右方向に進むとしばらく下って順路に合流します。金網を反時計周りに左方向に進むと車道に出ますが,この車道は順路と正反対方向に向かいます。

感想

昨年に続いて「外秩父七峰縦走ハイキング大会(第32回)」に参加しました。

春のうららかな日ざしに恵まれた最高のコンディションでのハイキング大会でした。昨年はあいにく霧の立ち込める雨模様のコンディションで,それはそれで楽しめたのですが,今年は七峰のピークからは日光〜赤城山〜浅間山〜奥多摩など秩父を展望することができ,このハイキングコースの醍醐味を満喫することができました。

大会翌日は長い舗装路歩きで路面をつかみ続けた足先と,お尻の筋肉が悲鳴をあげていますが,それもまた心地よい充実感へとつながります。大きなけががなかったこと,最後まで歩ききれたことにあらためて感謝。

そしてハイキング大会を企画運営してくださった東武鉄道さん,東武トップツアーズさん,そして多くのサポーターの皆さまに,本当にありがとうございました。感謝感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人

コメント

早いですね
自分も申し込みましたが、所用で行けず、残念でした4
それにしても早いですね
2時前にゴ−ルとは驚きです
今年は帽子もなくなったようですが、混雑ぐあいはどうでしたか?
2017/4/29 8:08
Re: 早いですね
日記を拝見してmomohiroさん,今年はどうされるかな?と思っていました。今年はお休みだったんですね〜。ご一緒したかったです。

込み具合といえば,今年はちょっと贅沢をして小川町のカワラホテル(すご〜くいい温泉♪)に前日泊したおかげで,前50人くらいからの早めスタートでしたので,人の多いお祭り感は体感できませんでした。渋滞は官ノ倉山からの下り(ルートミスったんです)だけでした。

でも,朝からとっても気持ちよい天気だったんですが,スタート時点で待合場所に集まっている人の数は去年より大分少ないように感じました。他に参加された方のレコでもそう書かれていましたので,やっぱり昨年より参加者は少なかったみたいです。

来年は有料になるかも,とみなお話していましたが,どうなるんでしょうね。
2017/4/29 17:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら