ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1117604
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

遅く起きたので近場の八王子城山へ ---まさかの雷雨---

2017年04月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
8.2km
登り
583m
下り
567m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:07
合計
4:27
距離 8.2km 登り 585m 下り 574m
11:14
23
スタート地点
12:06
10
12:40
84
14:04
14
14:18
14:19
13
14:32
5
14:37
14:38
25
15:03
15:04
13
15:17
15:18
5
15:23
15:24
10
15:34
7
15:41
ゴール地点
今日はエクスペリア君のルートを採用です。
天候 晴れ 一時雷雨
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR高尾駅北口から徒歩
コース状況/
危険箇所等
それほど、危険な場所はありません。
その他周辺情報 あさかわ食堂は今日も満員御礼でした。
遅く起きた朝は、天気が良かったので取り敢えず高尾に来た。取り敢えずと言いつつ、実は八王子城山に行くつもりだったけど。
2017年04月29日 11:15撮影 by  SOV32, Sony
4/29 11:15
遅く起きた朝は、天気が良かったので取り敢えず高尾に来た。取り敢えずと言いつつ、実は八王子城山に行くつもりだったけど。
小仏川(浅川)沿いの道を進み、ここの手前を右へ曲ります。
2017年04月29日 11:29撮影 by  SOV32, Sony
4/29 11:29
小仏川(浅川)沿いの道を進み、ここの手前を右へ曲ります。
陸橋を渡ります。JR中央本線ですね。
2017年04月29日 11:30撮影 by  SOV32, Sony
4/29 11:30
陸橋を渡ります。JR中央本線ですね。
神社を左に曲ります。
2017年04月29日 11:31撮影 by  SOV32, Sony
4/29 11:31
神社を左に曲ります。
ここから取り付きます。最初っから、なかなかの痩せ尾根です。
2017年04月29日 11:37撮影 by  SOV32, Sony
4/29 11:37
ここから取り付きます。最初っから、なかなかの痩せ尾根です。
そして、最初から急登でした。
2017年04月29日 11:40撮影 by  SOV32, Sony
4/29 11:40
そして、最初から急登でした。
大木の倒木が多いですね。
2017年04月29日 11:45撮影 by  SOV32, Sony
4/29 11:45
大木の倒木が多いですね。
倒木が行く手を阻む。
2017年04月29日 11:53撮影 by  SOV32, Sony
4/29 11:53
倒木が行く手を阻む。
地蔵峰に到着です。
---- 2021-11-26 追記
ここが東京里山100選の一座だったとは…
2017年04月29日 11:56撮影 by  SOV32, Sony
4/29 11:56
地蔵峰に到着です。
---- 2021-11-26 追記
ここが東京里山100選の一座だったとは…
唐沢山 390メートルに到着。木が山頂標柱です。
2017年04月29日 12:05撮影 by  SOV32, Sony
4/29 12:05
唐沢山 390メートルに到着。木が山頂標柱です。
ここもピークですね。
2017年04月29日 12:17撮影 by  SOV32, Sony
4/29 12:17
ここもピークですね。
またまた倒木
2017年04月29日 12:18撮影 by  SOV32, Sony
4/29 12:18
またまた倒木
手書きの道標です。こういうのは好きですね。
2017年04月29日 12:22撮影 by  SOV32, Sony
4/29 12:22
手書きの道標です。こういうのは好きですね。
やっと、見慣れた道標が登場しました。
2017年04月29日 12:25撮影 by  SOV32, Sony
4/29 12:25
やっと、見慣れた道標が登場しました。
富士見台に到着です。
2017年04月29日 12:51撮影 by  SOV32, Sony
4/29 12:51
富士見台に到着です。
残念ながら富士山は見えず。
2017年04月29日 12:51撮影 by  SOV32, Sony
4/29 12:51
残念ながら富士山は見えず。
さて、ここでご飯にします。今日の食材です。
2017年04月29日 12:59撮影 by  SOV32, Sony
4/29 12:59
さて、ここでご飯にします。今日の食材です。
カレーメシのアルファ米だけを炊きます。炊くといっても、沸騰したら火から下しますけどね。5分で戻りますからね。
2017年04月29日 13:03撮影 by  SOV32, Sony
4/29 13:03
カレーメシのアルファ米だけを炊きます。炊くといっても、沸騰したら火から下しますけどね。5分で戻りますからね。
スープカレーを作りますよ。材料とカレーメシのカレーと水を入れて加熱するだけです。
2017年04月29日 13:09撮影 by  SOV32, Sony
4/29 13:09
スープカレーを作りますよ。材料とカレーメシのカレーと水を入れて加熱するだけです。
カレーが完成しました。
2017年04月29日 13:23撮影 by  SOV32, Sony
1
4/29 13:23
カレーが完成しました。
ご飯はこんな感じ。正直、ご飯は、このままだと美味しくなかったです。結局、カレーと混ぜて、カレーメシにして食べました。やっぱり、カレーメシはカレーメシの方が美味しいという事ですね。
2017年04月29日 13:23撮影 by  SOV32, Sony
4/29 13:23
ご飯はこんな感じ。正直、ご飯は、このままだと美味しくなかったです。結局、カレーと混ぜて、カレーメシにして食べました。やっぱり、カレーメシはカレーメシの方が美味しいという事ですね。
カレーライスっぽく(笑)
2017年04月29日 13:25撮影 by  SOV32, Sony
4/29 13:25
カレーライスっぽく(笑)
食後のコーヒーです。
2017年04月29日 13:48撮影 by  SOV32, Sony
4/29 13:48
食後のコーヒーです。
ダバダ〜(こればっかし(^^;)
2017年04月29日 13:48撮影 by  SOV32, Sony
1
4/29 13:48
ダバダ〜(こればっかし(^^;)
今週もやって来ました。八王子城天守閣跡です。
2017年04月29日 14:17撮影 by  SOV32, Sony
4/29 14:17
今週もやって来ました。八王子城天守閣跡です。
八王子城山からの展望。雨が降って来ました。
2017年04月29日 14:36撮影 by  SOV32, Sony
1
4/29 14:36
八王子城山からの展望。雨が降って来ました。
今日は、松竹バス停方面に降ります。
2017年04月29日 14:42撮影 by  SOV32, Sony
4/29 14:42
今日は、松竹バス停方面に降ります。
ここの尾根もなかなか良い尾根です。
2017年04月29日 14:48撮影 by  SOV32, Sony
4/29 14:48
ここの尾根もなかなか良い尾根です。
なんと、雷だ〜!
怖いよ〜
2017年04月29日 14:55撮影 by  SOV32, Sony
4/29 14:55
なんと、雷だ〜!
怖いよ〜
雨が降ってるけど、晴れている。
2017年04月29日 14:57撮影 by  SOV32, Sony
4/29 14:57
雨が降ってるけど、晴れている。
太陽が見えるけど雨という。
2017年04月29日 14:58撮影 by  SOV32, Sony
4/29 14:58
太陽が見えるけど雨という。
ツツジ台を通過です。
2017年04月29日 15:01撮影 by  SOV32, Sony
4/29 15:01
ツツジ台を通過です。
この辺は山深いね〜
2017年04月29日 15:09撮影 by  SOV32, Sony
4/29 15:09
この辺は山深いね〜
大六天からの展望です。雨はあがりました。
2017年04月29日 15:14撮影 by  SOV32, Sony
4/29 15:14
大六天からの展望です。雨はあがりました。
あ、虹だ!
2017年04月29日 15:14撮影 by  SOV32, Sony
1
4/29 15:14
あ、虹だ!
大六天をパシャっと。
2017年04月29日 15:17撮影 by  SOV32, Sony
4/29 15:17
大六天をパシャっと。
向山北砦からの展望です。
2017年04月29日 15:22撮影 by  SOV32, Sony
4/29 15:22
向山北砦からの展望です。
こういうのは、なんか良いよね。
2017年04月29日 15:32撮影 by  SOV32, Sony
4/29 15:32
こういうのは、なんか良いよね。
モノクロの方が雰囲気が出るかな。
2017年04月29日 15:34撮影 by  SOV32, Sony
4/29 15:34
モノクロの方が雰囲気が出るかな。
ごーん。
2017年04月29日 15:34撮影 by  SOV32, Sony
4/29 15:34
ごーん。
( ノ゜Д゜)ヨッ!
お疲れ様でした。
2017年04月29日 15:43撮影 by  SOV32, Sony
4/29 15:43
( ノ゜Д゜)ヨッ!
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.40kg
個人装備
GPSロガー 歩数計 財布 計画書 地図 コンパス GPS地図ダウンロード ヘッドランプ 帽子 バンダナか手ぬぐい 筆記具 保険証(山岳保険証も) ファーストエイドキット シェルター 携帯電話 ボトルホルダー 時計 非常食 携帯バッテリー ナイフセット カトラリーセット タフケット タオル テーブル 軍手 ペーパータオル ウェットティシュ 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途)

感想

昨日は少し飲み過ぎた…
今朝は寝坊どころじゃない…
遅く起きた朝は…
近場の八王子城山にしよう。歩いた事がないルートも残っているし。

【晴天だったが…】
今日は凄い晴天でした。登山道には、蜘蛛の巣も若干ありました。これが、夏になると、とんでもない、蜘蛛の巣パック攻撃になってしまうんですよね。
こんなに天気が良かったのに…八王子城山に到着した頃には、ポツポツ雨が落ちてきました。
ま〜、一過性のもんでしょう。っと思って歩いていたら、「ピカっ」と光る物が…
「どっかーん。ごろごろ。」
ひぇ〜、雷まで!!!
しかし、日差しもある。太陽が出ているのに雷雨なんて…

【でも…雷雨の後に】
雷雨はやっぱり、一過性でした。その後、雨があがり、虹が出ました(^^)V
虹なんて、久し振りに観たような気がします。

【カレーメシでカレーライス】
アルファ米はお湯で戻すこと15分から20分。あと15分追加するとお米を炊けます。そんなわけで、私は米を炊く事が多いです。カレーメシもアルファ米なのに5分で完成します。もしかして、カレーメシのアルファ米とカレーを分離するとカレーライスが作れるかも…って事でやってみました。カレーメシのアルファ米部分を計量したら75gでした。アルファ米は100gで水160cc必要なので120cc程度で良さそうです。カレーに必要な水は逆算すると、110cc程度となります。

●食材
・ カレーメシ
・ お好みのカレーの具(火が通っている食材の方が良いと思います)
・ 水

● 作り方
1.カレーメシのアルファ米をクッカーに入れます
2.クッカーに水120ccを加えて直にかき混ぜます
3.加熱して沸騰したら火から下ろして5分待ちます
4.その間にスープカレーを作ります。
5.水110ccにカレーメシのカレーとお好みの具を入れて加熱して完成です。今日は予め下茹でした具材とソーセージでした。

カレーメシのアルファ米はそのままだと美味しくありませんでした(^o^;

結局、カレーに混ぜてカレーメシにして食べました(笑)
ちょっとリッチなカレーメシでした。

食べた後でクッカーでコンソメスープを作ってクッカーを綺麗にして御馳走様でした。

──
2019.3.15 追記
このコースは、高尾山詳細図の112コースだと、「No.49 心源院歴史古道」として紹介されていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら