ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1118835
全員に公開
ハイキング
北陸

ブナも魅力♪『岩籠山』駄口コース...そしてインディアン平原も ま〜ったり堪能(^_^)

2017年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
7.5km
登り
754m
下り
750m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:46
合計
4:03
9:56
10:04
8
10:12
10:50
84
12:14
12:14
2
12:16
ゴール地点
※ 写真 (t)=toshi0113撮影 (h)=hiro0829撮影です
天候 sun 文句なしの晴れ♬
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【 アクセス 】
福井県坂井市より
 R8〜R161
  勿体ないので全て下道です
  ...遠征10回、下道を走れば靴一足 atsupuriさんの名言
【 駐 車 】
 R161沿いのドライブインしのはらさんの向い
 20台は楽々ですよ(^_-)-☆
《 駄口登山口 》

今日は敦賀の山へ
国道161号沿いの駐車場からスタートします
(t)
2017年04月30日 08:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
4/30 8:11
《 駄口登山口 》

今日は敦賀の山へ
国道161号沿いの駐車場からスタートします
(t)
《 駄口登山口 》

国道を渡ればすぐに登山口に
(h)
2017年04月30日 08:14撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/30 8:14
《 駄口登山口 》

国道を渡ればすぐに登山口に
(h)
《 駄口コース 》

『アセビ』
鹿害でしょうか...下草は少ないですがアセビだけは数多く残ってました
(h)
2017年04月30日 08:15撮影 by  NEX-5N, SONY
4
4/30 8:15
《 駄口コース 》

『アセビ』
鹿害でしょうか...下草は少ないですがアセビだけは数多く残ってました
(h)
《 駄口コース 》

『スミレ』
シハイスミレ??
スミレは種が色々...判りません(^^ゞ
(h)
2017年04月30日 08:37撮影 by  NEX-5N, SONY
7
4/30 8:37
《 駄口コース 》

『スミレ』
シハイスミレ??
スミレは種が色々...判りません(^^ゞ
(h)
《 駄口コース 》

『イワカガミ』
今シーズお初♬
(h)
2017年04月30日 08:37撮影 by  NEX-5N, SONY
7
4/30 8:37
《 駄口コース 》

『イワカガミ』
今シーズお初♬
(h)
《 駄口コース 》

『イワカガミ』
中腹あたりでは最盛期でしたよ(^_-)-☆
(t)
2017年04月30日 08:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
4/30 8:49
《 駄口コース 》

『イワカガミ』
中腹あたりでは最盛期でしたよ(^_-)-☆
(t)
《 駄口コース 》

急登連続でしたが新緑には癒されましたよ(^_-)-☆
(t)
2017年04月30日 08:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/30 8:53
《 駄口コース 》

急登連続でしたが新緑には癒されましたよ(^_-)-☆
(t)
《 駄口コース 》

『イカリソウ』
今年はシロバナばっかりでしたから紫がカワイイです♡
(h)
2017年04月30日 08:54撮影 by  NEX-5N, SONY
10
4/30 8:54
《 駄口コース 》

『イカリソウ』
今年はシロバナばっかりでしたから紫がカワイイです♡
(h)
《 駄口コース 》

『伊吹山』
微かに...判るでしょうか??
肉眼レフでどうにか確認できました
(t)
2017年04月30日 09:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/30 9:03
《 駄口コース 》

『伊吹山』
微かに...判るでしょうか??
肉眼レフでどうにか確認できました
(t)
《 駄口コース 》

『イカリソウ』
見かける度に立ち止まりシャッターします(笑)
(h)
2017年04月30日 09:04撮影 by  NEX-5N, SONY
8
4/30 9:04
《 駄口コース 》

『イカリソウ』
見かける度に立ち止まりシャッターします(笑)
(h)
《 駄口コース 》

駄口コース序盤は、登れ・登れの急坂ですが尾根に出れば新緑も爽やか♬
(h)
2017年04月30日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/30 9:05
《 駄口コース 》

駄口コース序盤は、登れ・登れの急坂ですが尾根に出れば新緑も爽やか♬
(h)
《 駄口コース 》

『クロモジ』
空は快晴♪
クロモジの花も映えます!
(h)
2017年04月30日 09:11撮影 by  NEX-5N, SONY
7
4/30 9:11
《 駄口コース 》

『クロモジ』
空は快晴♪
クロモジの花も映えます!
(h)
《 駄口コース 》

ココから90度折れ...ブナの美林帯へ突入です
(t)
2017年04月30日 09:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
4/30 9:19
《 駄口コース 》

ココから90度折れ...ブナの美林帯へ突入です
(t)
《 駄口コース 》

新緑がメチャ爽やか〜♡
(t)
2017年04月30日 09:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
4/30 9:19
《 駄口コース 》

新緑がメチャ爽やか〜♡
(t)
《 駄口コース 》

一旦、30m〜40m程下りますが谷はブナの美林!!
(t)
2017年04月30日 09:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
4/30 9:19
《 駄口コース 》

一旦、30m〜40m程下りますが谷はブナの美林!!
(t)
《 駄口コース 》

青空に新緑がステキでした♡
(t)
2017年04月30日 09:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
4/30 9:20
《 駄口コース 》

青空に新緑がステキでした♡
(t)
《 駄口コース 》

それぞれが巨木...空は快晴♪
(t)
2017年04月30日 09:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
4/30 9:25
《 駄口コース 》

それぞれが巨木...空は快晴♪
(t)
《 駄口コース 》

各々が、天に向かい競うように光を取り込んでました
(h)
2017年04月30日 09:27撮影 by  NEX-5N, SONY
5
4/30 9:27
《 駄口コース 》

各々が、天に向かい競うように光を取り込んでました
(h)
《 駄口コース 》

『タムシバ』
白い君は青空が似合いますね(^^♪
(h)
2017年04月30日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/30 9:29
《 駄口コース 》

『タムシバ』
白い君は青空が似合いますね(^^♪
(h)
《 駄口コース 》

『タムシバ』
近くで見れば清潔感も感じますよ
(h)
2017年04月30日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/30 9:31
《 駄口コース 》

『タムシバ』
近くで見れば清潔感も感じますよ
(h)
《 駄口コース 》

『アセビ』
(h)
2017年04月30日 09:34撮影 by  NEX-5N, SONY
4
4/30 9:34
《 駄口コース 》

『アセビ』
(h)
《 駄口コース 》

乗鞍〜三国〜赤坂方面でしょうか
高島トレイルの北のスタート地点の山並みです
むむ...ビタロ家が見えますぞぉ(笑)
(t)
2017年04月30日 09:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/30 9:34
《 駄口コース 》

乗鞍〜三国〜赤坂方面でしょうか
高島トレイルの北のスタート地点の山並みです
むむ...ビタロ家が見えますぞぉ(笑)
(t)
《 駄口コース 》

この時点では岩籠山の山頂と思い込んでましたが...山頂は更に奥でした(笑)
(t)
2017年04月30日 09:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
4/30 9:47
《 駄口コース 》

この時点では岩籠山の山頂と思い込んでましたが...山頂は更に奥でした(笑)
(t)
《 駄口コース 》

『野坂岳』
敦賀三山のひとつです
4年前のこの時期にhiroと供に登頂済み
(t)
2017年04月30日 09:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/30 9:48
《 駄口コース 》

『野坂岳』
敦賀三山のひとつです
4年前のこの時期にhiroと供に登頂済み
(t)
《 駄口コース 》

『オオバキイスミレ』
山頂付近ではこの花が主役でしたよ(^_-)-☆
(t)
2017年04月30日 09:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
4/30 9:49
《 駄口コース 》

『オオバキイスミレ』
山頂付近ではこの花が主役でしたよ(^_-)-☆
(t)
《 駄口コース 》

『インディアン平原』
まずは山頂へ
ココは後での〜んびりと景色眺めながら昼食予定です
(t)
2017年04月30日 09:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/30 9:50
《 駄口コース 》

『インディアン平原』
まずは山頂へ
ココは後での〜んびりと景色眺めながら昼食予定です
(t)
《 駄口コース 》

『オオバキイスミレ』
(h)
2017年04月30日 09:52撮影 by  NEX-5N, SONY
2
4/30 9:52
《 駄口コース 》

『オオバキイスミレ』
(h)
《 駄口コース 》

『ミヤマカタバミ』
山頂手前では一旦下ります コルにはこの花が咲いてました
(h)
2017年04月30日 09:55撮影 by  NEX-5N, SONY
4
4/30 9:55
《 駄口コース 》

『ミヤマカタバミ』
山頂手前では一旦下ります コルにはこの花が咲いてました
(h)
《 駄口コース 》

『ミヤマカタバミ』
暖かい陽気に誘われてバッチリ開いてますよ♪
(h)
2017年04月30日 09:56撮影 by  NEX-5N, SONY
5
4/30 9:56
《 駄口コース 》

『ミヤマカタバミ』
暖かい陽気に誘われてバッチリ開いてますよ♪
(h)
《 岩籠山 山頂 》

山頂到着
しかし、強〜風(^^ゞ
(t)
2017年04月30日 09:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/30 9:56
《 岩籠山 山頂 》

山頂到着
しかし、強〜風(^^ゞ
(t)
《 岩籠山 山頂 》

『西方ヶ岳』
敦賀三山のひとつ
3年前に登頂しました
(t)
2017年04月30日 09:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
4/30 9:57
《 岩籠山 山頂 》

『西方ヶ岳』
敦賀三山のひとつ
3年前に登頂しました
(t)
《 岩籠山 山頂 》

『敦賀湾』
春霞がひどくって近くの敦賀市街地ですら霞んでますね(>_<)
(h)
2017年04月30日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/30 9:58
《 岩籠山 山頂 》

『敦賀湾』
春霞がひどくって近くの敦賀市街地ですら霞んでますね(>_<)
(h)
《 岩籠山 山頂 》

hiroはお決まりの行事を 三角点タッチ!!
(h)
2017年04月30日 09:59撮影 by  NEX-5N, SONY
8
4/30 9:59
《 岩籠山 山頂 》

hiroはお決まりの行事を 三角点タッチ!!
(h)
《 岩籠山 山頂 》

『インディアン平原』
風も強いし、お目当てのアソコへ向かいましょうか!!
(t)
2017年04月30日 10:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
4/30 10:08
《 岩籠山 山頂 》

『インディアン平原』
風も強いし、お目当てのアソコへ向かいましょうか!!
(t)
《インディアン平原》

山頂直下、熊笹の平原に巨大な岩...北陸では珍しい感じです
この岩、ジョーズ?? くじら??
(t)
2017年04月30日 10:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
4/30 10:11
《インディアン平原》

山頂直下、熊笹の平原に巨大な岩...北陸では珍しい感じです
この岩、ジョーズ?? くじら??
(t)
《インディアン平原》

お昼を兼ねて、ま〜ったり景色を楽しみますよ
(t)
2017年04月30日 10:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/30 10:12
《インディアン平原》

お昼を兼ねて、ま〜ったり景色を楽しみますよ
(t)
《インディアン平原》

しかし...風が強い
!! あの岩陰に逃げこもぅっと
(h)
2017年04月30日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
4/30 10:14
《インディアン平原》

しかし...風が強い
!! あの岩陰に逃げこもぅっと
(h)
《インディアン平原》

山肌にも巨大岩が...福井の北部、嶺北の山々と感じが違います
(t)
2017年04月30日 10:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/30 10:23
《インディアン平原》

山肌にも巨大岩が...福井の北部、嶺北の山々と感じが違います
(t)
《インディアン平原》

『伊吹山』
薄っすらと(^^ゞ
天気はイイのだけど霞がスゴ!!
(t)
2017年04月30日 10:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/30 10:23
《インディアン平原》

『伊吹山』
薄っすらと(^^ゞ
天気はイイのだけど霞がスゴ!!
(t)
《インディアン平原》

『山バナナ』
でも気を取り直して...今日は敦賀湾と共に(^_-)-☆
(t)
2017年04月30日 10:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
4/30 10:26
《インディアン平原》

『山バナナ』
でも気を取り直して...今日は敦賀湾と共に(^_-)-☆
(t)
《インディアン平原》

『西方ヶ岳』
『水島』
微かですが北陸のハワイ、水島が確認できましたよ
(t)
2017年04月30日 10:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
4/30 10:31
《インディアン平原》

『西方ヶ岳』
『水島』
微かですが北陸のハワイ、水島が確認できましたよ
(t)
《インディアン平原》

岩陰に隠れても風は舞い込みました(>_<)
濡れたシャツで冷え込むのでhiroは上着を羽織ります
(t)
2017年04月30日 10:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
4/30 10:31
《インディアン平原》

岩陰に隠れても風は舞い込みました(>_<)
濡れたシャツで冷え込むのでhiroは上着を羽織ります
(t)
《インディアン平原》

今日はのんびりと...コーヒーブレイクしましょ(^_-)-☆
(t)
2017年04月30日 10:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
4/30 10:34
《インディアン平原》

今日はのんびりと...コーヒーブレイクしましょ(^_-)-☆
(t)
《インディアン平原》

たっぷりとインディアン平原を満喫 では下りますか
(t)
2017年04月30日 10:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
4/30 10:49
《インディアン平原》

たっぷりとインディアン平原を満喫 では下りますか
(t)
《 駄口コース 》

駄口コースは基本急登...下りは滑りやすいね hiroは少しビビり気味(笑)
(t)
2017年04月30日 10:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
4/30 10:56
《 駄口コース 》

駄口コースは基本急登...下りは滑りやすいね hiroは少しビビり気味(笑)
(t)
《 駄口コース 》

『タムシバ』
それでも花を愛でながら歩きましょ
(h)
2017年04月30日 11:14撮影 by  NEX-5N, SONY
3
4/30 11:14
《 駄口コース 》

『タムシバ』
それでも花を愛でながら歩きましょ
(h)
《 駄口コース 》

やっぱり美林♬
今回の一番は、ブナの美林でした♡
(h)
2017年04月30日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/30 11:19
《 駄口コース 》

やっぱり美林♬
今回の一番は、ブナの美林でした♡
(h)
《 駄口コース 》

『イカリソウ』
岩籠山、花は少なかったですが...
(t)
2017年04月30日 11:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
4/30 11:31
《 駄口コース 》

『イカリソウ』
岩籠山、花は少なかったですが...
(t)
《 駄口コース 》

『イワカガミ』
快晴の一日で...
(h)
2017年04月30日 11:37撮影 by  NEX-5N, SONY
2
4/30 11:37
《 駄口コース 》

『イワカガミ』
快晴の一日で...
(h)
《 駄口コース 》

『イワカガミ』
インディアン平原&ブナの美林と楽しめましたよ
(h)
2017年04月30日 11:44撮影 by  NEX-5N, SONY
4
4/30 11:44
《 駄口コース 》

『イワカガミ』
インディアン平原&ブナの美林と楽しめましたよ
(h)
《 駄口コース 》

(^^ゞ
登りでは見落とし...途中で頂きがあったのね(笑)
(t)
2017年04月30日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:55
《 駄口コース 》

(^^ゞ
登りでは見落とし...途中で頂きがあったのね(笑)
(t)
《 駄口コース 》

『チゴユリ』
朝、写し忘れた子も
(h)
2017年04月30日 12:10撮影 by  NEX-5N, SONY
6
4/30 12:10
《 駄口コース 》

『チゴユリ』
朝、写し忘れた子も
(h)
《 駄口コース 》

『ニシキゴロモ』
(h)
2017年04月30日 12:10撮影 by  NEX-5N, SONY
3
4/30 12:10
《 駄口コース 》

『ニシキゴロモ』
(h)
《 駄口コース 》

麓に降りると気温が高ぁ(^^ゞ
僅かな木陰が救いです
(t)
2017年04月30日 12:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
4/30 12:11
《 駄口コース 》

麓に降りると気温が高ぁ(^^ゞ
僅かな木陰が救いです
(t)
《 駄口登山口 》

下山完了♡
距離は短かったものの駄口コースはハードでした
(t)
2017年04月30日 12:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
4/30 12:14
《 駄口登山口 》

下山完了♡
距離は短かったものの駄口コースはハードでした
(t)
《 アフター 》

『おろしそば』
夏日になり大汗掻きました(^^ゞ
〆はさっぱりと県民食を
(h)
2017年04月30日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
4/30 13:36
《 アフター 》

『おろしそば』
夏日になり大汗掻きました(^^ゞ
〆はさっぱりと県民食を
(h)

感想

4月の最終日は敦賀の山へ
昨日登った奥獅子吼山は石川県、今日の岩籠山は地元の福井県
...ですがアクセスは少し遠いのですcoldsweats01
でも若狭の西だと更に遠いからまだマシですがね

レコ友のkumasuzu2さんが先日、岩籠山に登り
「いや〜すんごい気持ちいいですよ。ここは。いっぺん来てみねの!」
って事で早々に計画しました
確かに...低山の割に魅力的な巨大な岩と解放感はバツグン♬
すごくよかったです!!
ただ...No.1は新緑
山頂手前の谷にはブナの巨木群
季節柄、新緑が美しく感動すら覚えましたheart04
 是非、いっぺん来てみねの!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1116人

コメント

やっぱりいい!
うーん、やはり新緑眩しい5月中には行っておきたいですねえ…。

めちゃくちゃそそられるレコ、ありがとうございました^^
敦賀までは遠いですががんばります!
2017/5/1 20:11
Re: やっぱりいい!
kozakuraさん、こんばんは
 コメントありがとうございます

ブナの新緑ですね
絶対にお勧めですよ
幹の太さが50cmほど、高さが20m強の巨木群が上だけ新緑が覆ってます
ブナ林を気に入った妻は「ここで食事すれば良かった」というくらいステキですよ
インディアン平原とブナ林
遠くても行く価値はあると思いますよ
2017/5/1 20:39
toshiさん、hiroさん、こんにちは。
このお山、山頂の平原が独特ですね。
低いササが、どこまでも広がる平原。
インディアンとは、ネーミングも。
オオバキスミレ、このあたりでも
見られるのですね。
大き目のイワカガミ、きれいなブナ林、
いいお山ですね。
2017/5/1 20:48
Re: toshiさん、hiroさん、こんにちは。
komakiさん、おはうございます

岩籠山、800m未満の低山ですが山頂付近は解放感満載でした
加えて途中のブナ林は見事で変化のある山行になりました
最近、我が家は里山歩き
同じ福井の山でも北と南では雰囲気も違い新鮮な感じで歩けました
2017/5/2 5:40
新緑のいい季節
新緑が気持ち良い季節ですね。我が家も6年前に駄口コースで次女がカップ麺で火傷したアクシデント、思い出しました。
巨岩が印象的な記憶があります。少しは岩好きになりましたか(笑)
そろそろ白山詣での季節でしょうか。
2017/5/1 22:42
Re: 新緑のいい季節
niiaiさん、おはようございます

岩...ですか
若い(大昔(笑))頃なら懸垂は楽に20回以上できたので
クライムしたでしょうが...今は50肩shock
間違いなく懸垂は2.3回でしょうね

白山...市ノ瀬まで開通しましたね
でも我が家には自転車が無い(>_<)
あの道を往復10数キロ歩く自信なくGWは諦めましたよ(笑)
別当まで開通したら直ぐに向かいますね(^_-)-☆
2017/5/2 5:45
岩籠山良いですよね
お疲れさまでしたm(_ _)m日曜は良い天気でしたね☀僕は京都でお馬さん見てました🐴山登りには最高の天気でしたね🗻岩籠トシさん始めてでしたっけ?前レコ見たような記憶が?ボケが始まってるので他の人と勘違いしてるのかも😅岩籠良い山ですよね😆インディアン平原はここはホントに福井県?って感じしますし、この時期は新緑がきれいですし🎵真夏には地獄ですがこの時期はまさにベストの山ですね😄まだ駄口から登ったことないのでいつか駄口から登ってみたいです✋
2017/5/2 8:10
Re: 岩籠山良いですよね
buenavista2さん、おはようございます

今年のGWは天気が良さそうですね
...しかし市ノ瀬まで開通したけど自転車なくって
 市ノ瀬⇔別当出合を歩くのが嫌なので白山は登れませんが
なのでプチ遠征...奥獅子吼も岩籠も自宅から60km位・1時間半

しかし...イイスゥね この時期の岩籠山
新緑&解放感  初めて登りましたが、お気に入り登録です
次は市橋コース 沢を渡渉しながら歩いてみたいものです
2017/5/2 9:20
いっぺん来てみねの!
toshiさん、こんばんは〜
駄口のピストンは、なかなか大変なんですね〜。
市橋コースのマイナスイオンロードの方が、涼しく登れる感じですね。
インディアン平原は、相変わらず素晴らしいなぁ〜。
巨石の鎮座がカッコいいです。

ただ、風がたしかにキツいですね。日本海と琵琶湖の間の風の通り道になっているんでしょうね。
僕らも木陰に隠れて食事してました。

しかし、流石に花写真多いですね〜。そして上手いです。
自分は見逃してしまうので、半分にも満たないです。
おろし蕎麦は、いいですね!
自分も大好きです。
2017/5/2 22:26
Re: いっぺん来てみねの!
熊鈴2さん、おはようございます
 昨日3時間、今日4時間の睡眠時間と完全に体内時計が狂ってるtoshiです

駄口コースは他の方なら全く問題ないと思います
なんてったって...メタボ&初老で体力ガタ落ちの僕の感想ですから

そして...ホンマに風強い!!
でも妻とも話してましたが、インディアン平原は風が強いからこそ
草木の背丈が低く美しいのかもって
巨岩と草原...解放感満喫しながらのんびりと食事休憩できました
2017/5/4 5:01
楽しめる山
toshiさん
こんばんは
多分お休み中ですし明日はあの山ですからこんにちはですかね
お花達も開花が遅くてもようやく一気に花開き楽しさも満開と言ったレコですね。はやく花に囲まれたい❗
2017/5/2 23:24
Re: 楽しめる山
kazuさん、おはようございます
は〜い こんな投稿時間でしたらグゥグゥ夢の中でしたよ

ところで昨日の5/3はクシャミ出ませんでしたかぁ
ビタロ家で話題の中心でしたよ
闇の計画も感づかれてる雰囲気でしたしね
計画が成功すること祈ってます
2017/5/4 5:06
にょろにょろ
おいちゃん まいど!!!

駄口コースの印象って言ったら
新緑のブナ林と急登
そして途中の岩場で
にょろにょろがトグロ巻いとって
ビックリしたことしか覚えてへんな

市橋からは水辺やで
花いっぱい咲いてるけど
駄口コースからでも結構さいてるんや
2017/5/3 15:49
Re: にょろにょろ
昨日はどうも
...でも、迂闊やったは
チャメさんの誕生日を完全に忘れとった
カメラじじぃは、なぁ〜んも出来んかったから
おいちゃん!! 目イッパイ祝ってや(^_-)-☆

で...いたいた にょろにょろ
2度も見ちゃって、その都度奇声がshock
オリーブはにょろにょろよりおいらの声に驚いてたわ
2017/5/4 5:12
お疲れさまです
toshiさん、hiroさん、こんばんは
土曜日、敦賀富士に行こうかと思っていたけど…インディアン平原、いっぺん行ってみたくなりました。
2017/5/3 19:39
Re: お疲れさまです
masutyannさん、おはようございます

イイかも知れない
新緑のブナ林&解放感のインディアン平原とWで楽めますよ
天気と視界が良ければ、海と湖もWで
...しかし多少、急ですがね
2017/5/4 5:15
Re[2]: お疲れさまです
コース未定ですが、インディアン平原に行きます
でも雨が降れば、家でいろいろ雑務です。
2017/5/4 6:55
Re[3]: お疲れさまです
masutyannさん、返信遅くなりm(__)m

土曜ですよね...GW後半で一番天気が微妙ですね(^^ゞ
☂が降らなかったら新緑と共にインディアン平原を楽してください
2017/5/5 4:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら