明覚山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:15
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 712m
- 下り
- 709m
コースタイム
-11:03坂田山900m-11:48明覚山3等三角点957.8m-12:02雨引城跡980m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
市民体育館から鎌田山経由のコースが一般的のようで登山口がはっきりしていない。 |
写真
感想
先週14日に坂田山手前ピークでカモシカに出会えて?退却。リベンジに向かう。前回お茶した場所への最短駐車場所が分かりず今回もうろうろ。坂田神社北のスペースにP。5分ほどで林道大和合線と羽黒山への分岐にあるテーブルに到着。公園整備が中途半端で、案内板が何とも分かりづらい。登山道らしき所から入山。古城城跡(日滝城跡)から前回昼食場所とした4等三角点、カモシカにあったピークを過ぎいったん下って鞍部へ。ここから坂田山への核心部で鎖が張ってある場所は3カ所あった。岩と堆積した枯葉とで登り始めてからずっと左右に落ち込んでいる細い尾根道が更に登りにくくなっている。こんなマイナーな山なのに驚きながら登る。登り切ると前にも後にも今ハイキング中最高の眺めの坂田山山頂。標高900m。三峯神社の祠がある。ほとんどはここを目標に登ってくるらしい。ポストに登山者記録ノートがあった。目指す明覚山は、再び急な坂道を降り登り返して登り返して、後200mぐらいだとGPSを見ていたら20mほどで三角点の石柱が??。そこら辺から拾ってきた石にマジックで明覚山。えっまさかここが山頂ですか?狐につままれた気分。眺めは全くなし。更に下って登り返しを2度ほどすると大きな岩が眼前に。近づくとそこに雨引城跡の祠が。やっぱりさっきにが明覚山山頂!北側が開けているという情報もあったが小布施方面がほんの少しでほとんど展望はなしであきらめてお昼に。達成感のない山行となってしまった。それでもこのマイナーな山への道がほとんど両側が落ち込んだ細い急な尾根道であったのには驚いた。シーズン初めには手応えのあるコースだった。誰か(高山村観光課?)雨引城跡の北側の展望を良くすればみんな坂田山で引き返さなくていいのになあ。(ついでに雁田山東側と老ノ倉山の西側も)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する