記録ID: 1124454
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
新緑の奥武蔵縦走 浦山口/小持/大持/ウノタワ/名郷
2017年05月03日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,226m
- 下り
- 1,144m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは名郷より飯能行きバス 飯能よりFライナー元町中華街行1本で帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【シラジクボへの巻道】使用頻度が少ないのか少々荒れていました。 【子持山〜大持山】アップダウン繰り返し岩場も多い。要装備で。 【ウノタワ周辺】枯葉が吹き溜まってます。ルートロス注意。 あちこちで、のんびり写真を撮っているのでコースタイムは参考までに。 |
写真
感想
今年のGW山行は、昨年新緑が素晴しかった奥武蔵縦走にしました。
コースも昨年のGWと全く同じです。
ただし今年は、最初から武甲を巻くつもりで望みました。
連休直前で想定外の出張があったりと、少々体力に不安がありましたが、
新緑とアカヤシオが咲く縦走路はリピートした甲斐がありました。
しかし、激下って到着したウノタワでは、ついに足が悲鳴を上げて...(笑)
名郷までまだまだ距離がありましたが、写真を撮りがてらゆっくり下山しました。
快晴でないものの、差し込む日差しがいい演出をしてくれて、
撮影に熱中してしまい、気づけば最終バスまであまり余裕なく...。
林道は最後の力を絞り、頑張りました。(結果的に1本早く乗れました)
最近、手頃な撮影ハイクが多かったので、少し刺激を与える意味でも?(笑)
ロングな奥武蔵縦走は、新緑に癒されいい山行になりました。
少し時間を要しますが、GW中は公共交通利用に限りますね。
なんのストレスもなく無事帰宅しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人
こんばんは。
今回も会いませんでしたね
ただ、通勤途中でどこかですれ違っている可能性が・・
奥武蔵ロングおつかれさまでした
新緑や山桜のピークは、標高が上がってきましたね
小持〜大持のアカヤシオロードは私も好きです。
武甲山とセットで撮れるアカヤシオの1本、絶妙ですね。
たしか小持山直下だったでしょうか?
道中、人は多かったですか?
今年は休みが長いせいか、みんな遠出なんですかね?
あまり混んでない気がします。
まだ、計画ありですか?
ゆっくり休日を楽しんでください
noronoroさん こんばんは!
お仕事お疲れ様です。
昨年と同じではと思い、少しアレンジしてもよかったのですが、
下調べの時間があまりなく、雨乞岩や新緑の苔場は外せなかったので...
芝桜目当てなのか、朝から電車は満員でした
武甲周回の人が多いのか、大持小持あたりはそこそこの人出ですかね?
狭い山頂に数名居るだけで混んでいる気はしましたが
ウノタワ周辺は静かでしたね。
無事に新緑とアカヤシオが楽しめてよかったです!
先日の出張におまけを付けたので、
残りの休みは静かにしてる?つもりです
こんにちは。PENTAX KP使ってらっしゃるんですね!うれしくなってつい投稿(ぼくはKP使いではありませんが・・・)。山であの高感度はうらやましい。ノイズがきになるのでISO3200までくらいしか使えません。
parsleycandyさん 初めまして!
訪問ありがとうございます。
ユーザー名に、
昔のカメラの名残がありますが(笑)、
仕事の事情もあって、今は携行性の良い
KP1本にしています。
高感度もそうですが、SR兇亮蠖兇貶篝気
良く効いてくれます。
山にも散歩にも使いやすいですね。
これからもよろしくお願いします✌。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する