ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1125224
全員に公開
ハイキング
近畿

春の山野草が一杯の矢田丘陵〜矢田山〜松尾山周遊

2017年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
14.1km
登り
417m
下り
408m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:07
合計
3:52
距離 14.1km 登り 423m 下り 420m
9:30
21
スタート地点
9:51
45
10:36
10:37
39
11:16
11:18
15
11:33
36
12:09
12:13
69
13:22
ゴール地点
0930 自宅発
0951 大和民族公園
1035 矢田自然公園、これ以降登山道
1048 タオル出す、たまらず水分補給
1101 南生駒駅方面分岐
1107 矢田山頂上(331.76m)三等三角点
1116 まほろば展望休憩所
1117 矢田山最高点(343.3m)
1121 頂上展望台
1131 矢田峠
1143 南僧坊谷池
1155 国見台展望台
1203 松尾湿原・平群谷への分岐点
1209 松尾山頂上(315.4m)二等三角点
1217 松尾山入口山門
1234 古道七曲道入口
1321 自宅着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス 自宅から全て徒歩
コース状況/
危険箇所等
危険な所はない。
公園や寺社などの施設以外にはトイレや自販機は無い。
その他周辺情報 もう暫くすると混み合うアジサイ寺として有名な矢田寺や、厄除けで有名な松尾寺がある
0946 裏を見たらガクがめくれ上がっていないのでニホンタンポポか
2017年05月04日 09:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 9:46
0946 裏を見たらガクがめくれ上がっていないのでニホンタンポポか
0947
2017年05月04日 09:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 9:47
0947
0951 ツツジ
2017年05月04日 09:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 9:51
0951 ツツジ
0952
2017年05月04日 09:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 9:52
0952
0954-3 これもニワゼキショウ?
2017年05月04日 09:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 9:54
0954-3 これもニワゼキショウ?
0955 ニワゼキショウ
2017年05月04日 09:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 9:55
0955 ニワゼキショウ
0956 大きな樹木に一杯咲いていたが何だろう
2017年05月04日 09:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 9:56
0956 大きな樹木に一杯咲いていたが何だろう
0958
2017年05月04日 09:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 9:58
0958
0958-2 ハルジオン
2017年05月04日 09:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 9:58
0958-2 ハルジオン
0959-2 キュウリグサ
2017年05月04日 09:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 9:59
0959-2 キュウリグサ
1000-3 オオイヌノフグリ
2017年05月04日 10:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:00
1000-3 オオイヌノフグリ
1002 アカバナユウゲショウ
2017年05月04日 10:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:02
1002 アカバナユウゲショウ
1002-2
2017年05月04日 10:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:02
1002-2
1003 オニタビラコ
2017年05月04日 10:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:03
1003 オニタビラコ
1004 ニホンタンポポの仲間?
2017年05月04日 10:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:04
1004 ニホンタンポポの仲間?
1007 レンゲソウ
2017年05月04日 10:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:07
1007 レンゲソウ
1009 ムラサキサギゴケ
2017年05月04日 10:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 10:09
1009 ムラサキサギゴケ
1010 田の畦道のような所に出る
2017年05月04日 10:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 10:10
1010 田の畦道のような所に出る
1010-2 ノアザミ
2017年05月04日 10:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:10
1010-2 ノアザミ
1011 シロツメクサ
2017年05月04日 10:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:11
1011 シロツメクサ
1011-3 ハコベ
2017年05月04日 10:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:11
1011-3 ハコベ
1012 オトギリソウ
2017年05月04日 10:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:12
1012 オトギリソウ
1012-2 進んできた畦道
2017年05月04日 10:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:12
1012-2 進んできた畦道
1012-3 ここから車道に出る
2017年05月04日 10:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:12
1012-3 ここから車道に出る
1013 何の実だろう?
2017年05月04日 10:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:13
1013 何の実だろう?
1014 ノゲシ
2017年05月04日 10:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:14
1014 ノゲシ
1014-2 ヘビイチゴ
2017年05月04日 10:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:14
1014-2 ヘビイチゴ
1015 三差路を子供の森へ向かう
2017年05月04日 10:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 10:15
1015 三差路を子供の森へ向かう
1017 ハハコグサ
2017年05月04日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:17
1017 ハハコグサ
1017
2017年05月04日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:17
1017
1018 ニガナ
2017年05月04日 10:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:18
1018 ニガナ
1018-2 ジシバリ
2017年05月04日 10:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:18
1018-2 ジシバリ
1018-3 滑り止めが施されたコンクリートの急坂になる
2017年05月04日 10:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:18
1018-3 滑り止めが施されたコンクリートの急坂になる
1019 ハコベの仲間だろうか?
2017年05月04日 10:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:19
1019 ハコベの仲間だろうか?
1019-2 カラスノエンドウ
2017年05月04日 10:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:19
1019-2 カラスノエンドウ
1023 御大典記念植林地の石碑がある
2017年05月04日 10:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:23
1023 御大典記念植林地の石碑がある
1024 ツルニチソウ
2017年05月04日 10:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:24
1024 ツルニチソウ
1034
2017年05月04日 10:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:34
1034
1034-2 子供の森の芝生広場には数組の家族連れが来ていた
2017年05月04日 10:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:34
1034-2 子供の森の芝生広場には数組の家族連れが来ていた
1035 県立矢田自然公園
2017年05月04日 10:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 10:35
1035 県立矢田自然公園
1035-2
2017年05月04日 10:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:35
1035-2
1037 登山道の様子
2017年05月04日 10:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:37
1037 登山道の様子
1038 ニガナ
2017年05月04日 10:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:38
1038 ニガナ
1039 ニガナの群落
2017年05月04日 10:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:39
1039 ニガナの群落
1040 キランソウ
2017年05月04日 10:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:40
1040 キランソウ
1040-2 キジムシロ
2017年05月04日 10:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:40
1040-2 キジムシロ
1043 フモトスミレ
2017年05月04日 10:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:43
1043 フモトスミレ
1044 ヤブヘビイチゴ
2017年05月04日 10:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:44
1044 ヤブヘビイチゴ
1046 随所に設置されている案内板
2017年05月04日 10:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:46
1046 随所に設置されている案内板
1049
2017年05月04日 10:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:49
1049
1051 ウマノアシガタ
2017年05月04日 10:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:51
1051 ウマノアシガタ
1055 ユリワサビ
2017年05月04日 10:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 10:55
1055 ユリワサビ
1100 ムラサキケマン
2017年05月04日 11:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 11:00
1100 ムラサキケマン
1101 南生駒駅方面分岐
2017年05月04日 11:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 11:01
1101 南生駒駅方面分岐
1101-2 小笹の辻休憩所
2017年05月04日 11:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 11:01
1101-2 小笹の辻休憩所
1103 矢田山方面入口(矢田寺方面に進む)
2017年05月04日 11:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 11:03
1103 矢田山方面入口(矢田寺方面に進む)
1103-2 登山道の様子
2017年05月04日 11:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 11:03
1103-2 登山道の様子
1104 矢田山の三角点への入口、訪問者が増えたようで踏み跡がしっかりしてきている
2017年05月04日 11:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 11:04
1104 矢田山の三角点への入口、訪問者が増えたようで踏み跡がしっかりしてきている
1104-2 今まで無かった案内表示もついている
2017年05月04日 11:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 11:04
1104-2 今まで無かった案内表示もついている
1107 矢田山(331.76m)三等三角点
2017年05月04日 11:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/4 11:07
1107 矢田山(331.76m)三等三角点
1107-2 三等三角点にタッチ
2017年05月04日 11:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 11:07
1107-2 三等三角点にタッチ
1115 まほろば展望休憩所への入口、この先にもっと良い道もある
2017年05月04日 11:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 11:15
1115 まほろば展望休憩所への入口、この先にもっと良い道もある
1116 まほろば展望休憩所
2017年05月04日 11:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/4 11:16
1116 まほろば展望休憩所
1116-2 展望休憩所から見た奈良・天理方面市街地
2017年05月04日 11:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 11:16
1116-2 展望休憩所から見た奈良・天理方面市街地
1117 展望休憩所から少し山に入った所にある矢田山最高点(343.3m)
2017年05月04日 11:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/4 11:17
1117 展望休憩所から少し山に入った所にある矢田山最高点(343.3m)
DSC06375 1117-2 こちらにも表示がある
2017年05月04日 11:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 11:17
DSC06375 1117-2 こちらにも表示がある
1119 シャガ
2017年05月04日 11:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 11:19
1119 シャガ
1121 頂上展望台
2017年05月04日 11:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/4 11:21
1121 頂上展望台
1122 頂上展望台からの眺め、生駒市街と電波塔が建ち並ぶ生駒山
2017年05月04日 11:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 11:22
1122 頂上展望台からの眺め、生駒市街と電波塔が建ち並ぶ生駒山
1123 奈良・天理方面は手前の樹木が高くなりすぎあまり見えない
2017年05月04日 11:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 11:23
1123 奈良・天理方面は手前の樹木が高くなりすぎあまり見えない
1127 クサイチゴ
2017年05月04日 11:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 11:27
1127 クサイチゴ
1128
2017年05月04日 11:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 11:28
1128
1131 矢田峠の四差路交差点、今回は正面の道へ進む
2017年05月04日 11:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 11:31
1131 矢田峠の四差路交差点、今回は正面の道へ進む
1143 南僧坊谷池、写真では分かりにくいが両側の池の水位はかなり差がある
2017年05月04日 11:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 11:43
1143 南僧坊谷池、写真では分かりにくいが両側の池の水位はかなり差がある
1147 現在地を示す地図があちこちに設置されている
2017年05月04日 11:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 11:47
1147 現在地を示す地図があちこちに設置されている
1155 国見台展望台、奈良側の眺望はここが一番良い
2017年05月04日 11:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 11:55
1155 国見台展望台、奈良側の眺望はここが一番良い
1155-2 前に広がる山の名前なども表示されている
2017年05月04日 11:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 11:55
1155-2 前に広がる山の名前なども表示されている
1156 正面の一番高い山が音羽山と竜門岳、手前は桜井市街
2017年05月04日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 11:56
1156 正面の一番高い山が音羽山と竜門岳、手前は桜井市街
1156-2 正面は天理市街と龍王山?
2017年05月04日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 11:56
1156-2 正面は天理市街と龍王山?
1202 国見台展望台を過ぎると登山道(周遊道)は細くなる
2017年05月04日 12:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 12:02
1202 国見台展望台を過ぎると登山道(周遊道)は細くなる
1203 松尾湿原・平群谷への分岐点があるが、ここは正面の松尾山に向かう
2017年05月04日 12:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 12:03
1203 松尾湿原・平群谷への分岐点があるが、ここは正面の松尾山に向かう
1207 松尾山への登山道はちょっとだけ険しくなるが、反対側からは階段で上れる
2017年05月04日 12:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 12:07
1207 松尾山への登山道はちょっとだけ険しくなるが、反対側からは階段で上れる
1209 松尾山頂上(315.4m)二等三角点
2017年05月04日 12:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/4 12:09
1209 松尾山頂上(315.4m)二等三角点
1209-2 松尾山二等三角点にタッチ
2017年05月04日 12:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 12:09
1209-2 松尾山二等三角点にタッチ
1217 松尾寺入口山門、今回はパス
2017年05月04日 12:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 12:17
1217 松尾寺入口山門、今回はパス
1218 ここからは延々の車道歩きになる
2017年05月04日 12:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 12:18
1218 ここからは延々の車道歩きになる
1224 途中にある「古道七曲道」は大和の国から生駒山系十三峠を越えて難波・摂津の国へと結ぶ古道
2017年05月04日 12:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 12:24
1224 途中にある「古道七曲道」は大和の国から生駒山系十三峠を越えて難波・摂津の国へと結ぶ古道
1225 七曲道入口、かなり以前入ったことがあるが記録してなかったのでどんな所か思い出せない
2017年05月04日 12:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 12:25
1225 七曲道入口、かなり以前入ったことがあるが記録してなかったのでどんな所か思い出せない
1240-2
2017年05月04日 12:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/4 12:40
1240-2
1312 途中で見かけたヒバリ
1
1312 途中で見かけたヒバリ
1316 今日歩いてきた矢田山の山並み
2017年05月04日 13:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/4 13:16
1316 今日歩いてきた矢田山の山並み
本日のルートは、3時間51分、14.7km、標高差281m、今日1日の運動量は、スマホの万歩計によれば、11.8km、20156歩となった
1
本日のルートは、3時間51分、14.7km、標高差281m、今日1日の運動量は、スマホの万歩計によれば、11.8km、20156歩となった
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ウエストポーチ 飲料 スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (筆記用具) (保険証) 携帯 時計 (タオル) カメラ ( )内は今回不使用

感想

3日連続で少し疲れもあるので、今日は車を使わず、自宅から近場の山をハイキングする。登山の服装はしているが、リュックは無く、ウエストポーチに必要最低限のものだけ詰めての超軽装備だ。

最初は矢田山を越えて生駒山越えをするつもりだったが、今日は道中でいつになく多くのハイカーに出会うので、矢田山からそのまま松尾山まで縦走する。丁度矢田丘陵は春の花の時期で、様々な山野草が見られるので、普段どこでも見られる花も出来るだけカメラに収めてみた。松尾寺を過ぎると延々の車道歩きとなるので、気分的にも疲れてしまうが、バスで帰るのも勿体ないのでそのまま黙々と歩き続けた。

花の名前は図鑑やネットで調べたが、見分け方が分からない花が多く、全く自信がありません(^_^;)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら