残雪期 巻機山 (井戸尾根ピストン)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:53
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,349m
- 下り
- 1,326m
コースタイム
天候 | 天気: 晴れ 気温: 15度(山麓)、風速10-15m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無いですが、95%残雪です。踏み抜く箇所はほぼ無し。 巻機山山頂、ニセ巻機山頂だけは何故か無雪です。 ■駐車場〜3合目 ほぼ雪です。途中一部だけ登山道が露出していて小川のように川が流れています。 危険箇所は無いですが、テープ等は少ないです。 ■3合目〜5合目(井戸の壁) 急斜面です。正直アイゼンあった方がいいかと思います。特に下りは危険。結構滑っている人を見ました(てか自分も滑った…) 雪質はズブズブですが、このあたりから土の露出箇所は無いです。 ■5合目〜6合目 稜線沿いを歩きます。ほんのちょっとだけ無雪区間がありますが、アイゼン履いている場合は内側の樹林帯通れば雪たっぷりです。上部で積雪3m位ありそうです。ツリーホール注意。 ■6合目〜ニセ巻機山 広大な斜面を上がっていきます。結構急斜面ですが、登る分には苦労しないと思います。ピッケル無くても滑ったとしても止まる雪質ですので、恐怖感はほぼ無いと思います。 自分は大きく右を巻きましたが、途中ちょっとシュルンド(深さ1m程度)っぽいのが見えました。トレースをたどると大丈夫だと思います。 ■ニセ巻機山〜巻機山 一度少し下って登り返します。広大な雪原です。 |
その他周辺情報 | コンビニ: 登山道へ行く道(清水街道)の早川交差点にセブンイレブンがあります。 温泉: 湯らりあ (六日町駅付近。400円。シャンプー・ソープ等の備え付け無し) お湯が…熱い……。。。 |
写真
装備
個人装備 |
ハードシェル
予備手袋
ゲイター
毛帽子
靴
アイゼン
行動食
非常食
水筒
ライター
地図
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
ツェルト
|
---|---|
備考 | 広い雪原を登っていくので、サングラス、日焼け止めを必ず準備しましょう! 個人的にはアイゼンを強く推奨です。それも12本があった方が楽だと思います。ズブズブ雪なので短い爪だと歩きにくいかもです。パワープレーの人は間違いなくmust。 そして、井戸の壁の下りがかなり危険です。アイゼン装着しないで歩いたら絶対スリップします。実際何人もしているのを見ました。自分は12本爪アイゼン付けていても滑る始末…。ただ、ピッケルがいるような雪質では無いかと思います。滑っても簡単に止まるので。 あと、簡易ソリを持ってくると快適に下れるかと…。 |
感想
GW何故か一日だけヒマが出来て、百名山ハンティング43座目の巻機山。
一ヶ月前にスノボ担いで来ようとして来れなくて、今回はさすがに時期も時期という事で登山でゴー。
駐車場までは完全無雪なので、下の方はさすがに雪ないのかなぁ、と思ったらのっけっから登山道は雪。結局ほぼ最初から最後まで雪でした。今年は雪が多いとは言えど、さすが上越だなぁ…。。
雪自体はズブスブで、アイゼン付けないとなんか足の裏から地面にパワーが伝わらない感じでなかなか進まない…。特に井戸の壁は舐めてました。かなりの急斜面!個人的にはアイゼン必須かなぁ、という印象でした。特に下りはスリップ危険!!
山頂は噂通りのニセ巻機山を通過し、一度登り返しがある感じの少しいやらしいコースですけど、本当にだだっ広い雪原は歩いていて気持ちいいっすねー。絶対晴れてる日がいいですね、ここ。ってかガスったら絶対ホワイトアウトですよ、ここ…。
山頂からは上越の山々が360度見えて、残雪の白黒のコントラストが凄く綺麗で、予想外(?)の展望に満足して下山。上越は遠くて全然来てないから、山見てもどれがどれだか分からないのが残念(泣)
ちなみに、さくっと登った感はあるんですけど、意外と注意点のある山な気はしましたので、まとめておきます。
・テープ(標識)がかなり少ないです。
・登山道が露出している部分は水が小川のように流れて、粘土質の土でスリップ必死です。
・井戸尾根の急登、特に下りはスリップ必死です。
・ニセ巻機山への登りはトレースを辿ればいいですが、色々なトレースあるのでいい感じのを選んで下さい。
・ニセ巻機山からの下りで何も考えないでトレース追ったら別の方向落ちてかなりトラバースする事になりました。ちゃんと地図見ましょう!(泣)
・ニセ巻機〜巻機山までは超だだっ広い雪原なので、視界不良時は注意が必要です。
ちゃんと考えないと巻機山からの下りであらぬ沢に落ちる可能性があります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する