ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1126079
全員に公開
山滑走
朝日・出羽三山

月山

2017年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
8.1km
登り
485m
下り
830m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:00
合計
3:10
10:16
10:16
62
11:18
11:18
50
12:08
12:08
20
12:28
12:28
9
12:37
12:37
5
12:42
9:32リフトトップー11:16月山山頂ー13:16駐車場
天候 晴れ、照り返しで暑い
場所により微風・弱風
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・スキー場の有料駐車場利用。
・スキー場のリフト利用。
コース状況/
危険箇所等
スキー場エリア内は雪は豊富。月山山頂付近は地面が露出していて、スキーだ山頂まで上がるのはたぶん無理。雪質はこの日は水気の多いザラメ。
リフト
2017年05月04日 09:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 9:11
リフト
恒例の
2017年05月04日 09:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 9:28
恒例の
月山山頂方向は黒々としていた
2017年05月04日 09:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 9:34
月山山頂方向は黒々としていた
距離感が狂う大斜面
2017年05月04日 09:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 9:38
距離感が狂う大斜面
歩きが遅いと景色が変わらない
2017年05月04日 09:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 9:40
歩きが遅いと景色が変わらない
このあたりは風が吹き抜け寒い。ジャケットを羽織る。
2017年05月04日 10:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 10:31
このあたりは風が吹き抜け寒い。ジャケットを羽織る。
月山山頂までで唯一の急傾斜区間
2017年05月04日 10:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 10:59
月山山頂までで唯一の急傾斜区間
スキーはここにデポ
2017年05月04日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 11:04
スキーはここにデポ
山頂付近は地面露出
2017年05月04日 11:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 11:11
山頂付近は地面露出
最高点付近
2017年05月04日 11:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 11:17
最高点付近
山頂からは360度見渡せた
2017年05月04日 11:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 11:18
山頂からは360度見渡せた
山頂の建物はまだ雪の中
2017年05月04日 11:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 11:20
山頂の建物はまだ雪の中
このあたりならスキーも使えるのだが
2017年05月04日 11:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 11:20
このあたりならスキーも使えるのだが
県警のヘリ。何か起きたのか?
2017年05月04日 11:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 11:22
県警のヘリ。何か起きたのか?
休憩中
2017年05月04日 11:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 11:24
休憩中
滑降のいい山
2017年05月04日 11:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 11:45
滑降のいい山
この斜面を滑る
2017年05月04日 11:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 11:45
この斜面を滑る
滑り始め
2017年05月04日 11:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 11:58
滑り始め
ザラメで悪くない
2017年05月04日 12:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 12:05
ザラメで悪くない
今日の結果
2017年05月04日 12:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 12:50
今日の結果

感想

お隣の湯殿山に行こうかとも思ったが、ひよわってリフトの利用ができる月山にした。ここも山頂付近は雪が少なく、2日続けてブーツで夏道登山道を歩くことになった。

有料駐車場には8:30頃到着。連休中の好天予報なので停めるところがないかと危惧したが問題なかった。それでもBCエリアに入ると思われる人が多数だった。準備の後に駐車場を出発。ここはリフトまで長い長い上り坂を登らなくてはならず、ここが結構しんどい。途中までくるとスキーヤーが板を預けてクルマに乗せているようであった。以前からあったサービスなのかは知らないが有り難く使わせてもらう。ザックとウィペットだけでも結構きつい登りになる。リフト券1回券を買い、板をピックアップしてリフトに乗る。今日も天気は良く暖かいので、ジャケットなしでリフトに揺られても全然寒くない。所々地面に近くリフトが這わせてあるので、板が地面に当たる。リフト降りて例によって月山の看板の写真を撮り、シールを板に貼る。以前、リフトを降りたら何も見えないこともあったが今日は問題ない。歩き始めてしばらくすると大斜面が現れる。ここをトラバース気味に距離を稼ぐ。距離は進むが標高はちっとも上がらない。雪は気温が高いためか水気の多いザラメ。もう5月だし先日の至仏山のような快適上質ザラメを期待するのは無理なのだろう。トラバースの区間は風も当たらず、歩いていると雪面からの照り返しもあって暑いくらい。昨日の鳥海山と同様ジャケットなどは全く必要がなかった。トラバースが続き、標高が上がらないので、息が切れることもなく先に進む。トラバース区間が終わる頃、風の吹き抜けるエリアが出てくる。この前で座って休みたかったが戻るわけにもいかないのでここでジャケットを着て持参した食料を消費する。が、ここでジャケットを着た判断は微妙だった。ここから先は傾斜が少し付いてくるので、これまでのようにチンタラ歩くわけにもいかず、ジャケットを着たことで暑く感じるようになってしまった。傾斜のあるところだし、ザックを下ろして脱いで、、、と一連の動作をするのも面倒なのでそのままで通す。標高を上げると露岩も見えるようになるし、雪が狭くなっているところも見られる。ここを登山者とスキーヤーが皆通るので、渋滞とまでは言わないものの、前後左右に人が集中する。以前この斜面を登ったときはクトーを使った記憶があるが、今回は雪が緩んでいて慎重に登れば問題なかろうと判断した。実際特に問題もなく傾斜区間を通過。その先は、完全に地面が見えていてスキー歩行が無理な一帯だった。スキーを背負って降りてくる登山者もおり、これ以上のスキーの登高は不可能と判断し、板をデポした。雪道と夏道のミックスを登り切るとほぼ平たい山頂付近に出た。以前来たときは4月後半で今回より1週間ほど早いだけだったが、雪は完全に付いていたし、板を脱ぐこともなかったので、今年は雪消えが早いのかもしれない。昨日同様、スキーブーツでロボット歩きをしながら進み、最高点付近に到達。山頂付近の建物は一部出ているが、大半はまだ雪中だった。山頂付近は風が吹き抜け寒いので、休憩する場所がなく、少し下がって建物の陰になるところでザックを下ろす。今日はろくに休憩もしないで登ってきたので食料も水も全然減ってない。今日はここまで2時間かからず、このままさっさと降りてしまってももったいないのでのんびり休憩し、ゆっくりスキーデポの箇所まで下る。登山者は多く、自分が下る間もひっきりなしに登ってくる。リフトがあるとやはり気持ち的にも楽に感じるのだろうか。板をデポしたところまで戻り、滑る準備を始める。以前の訪問時は山頂付近から滑ることができたが、今回は雪がないので致し方ない。大斜面の最上部で準備をして滑り始める。雪は思ったほど重くなく、ターンも決まる。スキー用の下りのルートもいくつかあるのだろうが、例によって事前にリサーチしていないので、来た道を戻る。大斜面を滑る誘惑に駆られるが、後で登り返すのも暑くて嫌なのでおとなしくトラバースする。行きと異なるのは、帰りは上手くスキーをさばけば比較的容易に先に進めることだった。途中、何度も止まって景色を眺めつつリフト付近まで戻る。後は消化試合的にゲレンデを降り、ゲレンデからは朝息を切らして登った斜面をこなして駐車場に戻る。朝は空きのあった駐車場はさすがにこの時間はほぼ満車になっていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら