(愛媛)三ヶ森
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:10
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 516m
- 下り
- 516m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約4km南に入り、標識のある分岐よりさらに楠窪林道を約10kmで登山口。 登山口周辺の路肩に車2〜3台駐車可能。登山口には標識あり。 楠窪林道は未舗装、離合可能な箇所少なし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道には危険個所等はない。要所に赤テープあり。 登山口に至る楠窪林道は、狭いガタガタ道なので運転は要注意。 |
写真
感想
【山行No.390】
※ 以前の記録ですが参考までにアップします。
気持ちの良い秋晴れの朝なので、近場の山に行ってみることにする。
・分県登山ガイド「愛媛県の山」を参考にして、国道11号線より南に入り、
さらに標識のある分岐を楠窪林道に入る。
昔ながらのガタガタの狭い林道で、慎重な運転を強いられる。
約10kmも行った頃、標高約800mでようやく登山口の標識を見つけ、ほっとする。
11:00 登山口;駐車スペースはとんどなく、路肩の少し広くなっているところに止め、出発。
・ガイド通り、最初は杉の植林帯をだらだら登る。
植林帯のなかは、道形が少しはっきりしないが、赤テープがあるのでそれに従い
ジグザグに登ってゆく。
・標高1150m付近でようやく植林帯を抜け、自然林となった。尾根状の急登を進む。
今年は秋の進むのが遅いようで、この付近はまだ紅葉はしていない。
・急登を過ぎると、標高1340m付近より見晴しの良い頂稜の道となった。
木々の間から石鎚あたりの山並も見え、いい感じ。
この付近、シャクナゲの木がパラパラある。
12:30-13:20 三ヶ森山頂;小さなピークを2つほど越すと、標識のある三ヶ森山頂に到着。
狭い山頂だが、なかなかに眺めは良い。
石鎚山脈主稜の、堂が森、二の森、石鎚山から、
さらに東方の瓶が森、笹ヶ峰あたりまで眺められる。
なかなか気持ちの良い山頂なので、秋の穏やかな日差しを浴びながら
ごろごろと、のんびり過ごした。
・下りは往路を戻る。
14:10 登山口
・今日の登山者は自分も含め3名、ひとけの少ない、静かな晩秋の山を満喫できた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する