記録ID: 1128762
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
踏み抜き、泥地獄の黒斑山
2017年05月05日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp09973ba10aaaeab.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 594m
- 下り
- 592m
コースタイム
天候 | 暑いくらいの晴れ、少しだけ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に立派なポストがあります。 駐車場横のビジターセンター1Fにトイレあります。 人気の山なので、表コース、中コースとも赤テープやトレースがしっかりしており迷うことはありません。 早朝以外は、雪はベタベタ、土はドロドロなのでゲーターがあると良いです。 |
その他周辺情報 | あぐりの湯小諸。立派な温泉で500円とはお得。 |
写真
撮影機器:
感想
予想外に雪が残っていて驚きました。白くキレイなのは良いのですが、いわゆる「腐った雪」で、ズルズル滑ったり踏み抜いたりと気が抜けませんでした。
また凍結が融けた泥道に悩まされました。
とは言っても、展望は素晴らしく荒涼とした火山とカルデラを堪能しました。
一方、人気の観光地だからでしょうか、こんな悪いコンディションなのにスニーカーで散歩気分で登ってくる方が何人もいて驚きました。踏み抜いて靴の中が雪だらけになるのはガマンできるとしても、スリップして捻挫する危険性はかなり高いと思います。登山口には、登山装備で登るように、と書いてあるのですが・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
john_mさん
タローくん
こんにちは
黒斑山から浅間山を眺めに行ったのですね
ご一緒した湯ノ丸山から
浅間山の噴煙キレイに
見えていましたね
帰りはタローくんの足
どろんこだらけですか?
雪解けの登山道
noelは連れて行きたくないです(苦笑
またいつか何処かに
ご一緒しましょうね♪
island1207 さんこんばんは。いつもコメントありがとうございます。
湯ノ丸山に登った時に、浅間山をもっと近くで見たいと思っていました。
近くで見るとドーーーンとすごい存在感ですね。
でも泥道には参りました。
家に帰ってからタローのシャンプーと車の掃除に疲れてしまいました。
moelクンだったらもっと大変なことになっていたでしょう。
この山は、island1207さんがスノーシューで登った冬か、雪が完全に融けた夏がよさそうですね。
john_mさん、タローくん こんにちは!
残雪歩きも楽しいのですが踏み抜きはつらいですね、、
おまけにこの時期、気温が上がってくると雪が融けて足がドロンドロンヽ(ヽ゚ロ゚)
仕方ないこととはいえ嬉しくはないですよね。
だんだん季節が暖かくなってくると、装備不十分っぽい方達が増えてきますよね!
それこそスニーカーに毛が生えたくらいの靴にTシャツだったりして、
『この人達大丈夫?』と思えるような服装の人達が多く目にします。
何もないことを願いますが如何なもんかなぁ、、、と。
また楽しいレコを待っていま〜す。
おつかれさまでした。
akanetouchanさんコメントありがとうございます。
この時期2000m級の山でも寒く無くて、楽しいハイキングが楽しめるのはありがたいのですが、泥んこには閉口です。
あかねちゃん達は小さいので、それこそ全身どろんこパック状態になってしまいますね。
登る山を選ばないといけない時期です。
akanetouchan さんのリベンジレコ楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する