日本三百名山・福島百名山【二岐山】へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:45
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 884m
- 下り
- 887m
コースタイム
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
女岳坂ー東岳(女岳) 【危険地帯】鎖場が連続している上に積雪があります。処によってはトラロープが雪で埋没しています。足元は傾斜が強いので良く滑ります、踏み抜きます。バランスを崩して滑落の危険があります。 東岳(女岳)ー西岳(男岳)【危険地帯】トレースがありません。夏道は積雪で覆われていますのでルートファインディングが必要になります。 他のコース 危険な箇所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
軽アイゼン
|
---|---|
共同装備 |
ハーネス
安全環付カラビナ
ソウンスリング8x60mm
8x120mm
ロープスリングΦ6mmx80cm
|
備考 | 山頂直下では鎖場が連続しますので手袋は必須です。 今回は未使用でしたが、 万一に備えて安全確保の道具は装備にあった方が良いでしょう。 |
感想
guriko-ck
GW唯一のお休み。
ARABAKIに二日参戦して4連勤してのお山だったのでSさんに軽めのお山をリクエストしたんですが…結構、登りがいのあるお山でした。
最初に目指した「女岳」ココがかなりの急登と暑さでちょっと心折れかけましたがいつもより休憩多めでゆっくり登りました。一か所、足を滑らせ膝を岩に強打。今、膝のあざが凄い色になってます(笑)
「女岳」の山頂は、雪が多くて山頂がどこだか分かりませんでしたが雪山の景色がとても綺麗でした。
「男岳」は、ほとんど雪がなく。狭い山頂で植物も低いので360°の最高の眺めでした。Sさんとアレは、磐梯山だね、飯豊山だね、那須連山だね、と言いながら写真をたくさん撮りました。
だいぶ、急登で時間をロスしてしまったので休憩は、少な目で下山。男岳坂の歩きやすいこと(笑)
5時間くらいの行程だからとちょっとなめていました…かなりハードなお山でした。多分、自分では、チョイスしないお山なのでSさんに連れて行って貰って感謝です。
地元、福島でも知らないお山がたくさんあるのでメジャーな所だけじゃなくちょっとマイナーな山も攻めていこうかと思わせるお山でした。
starman
山仲間と休日を合わせて、比較的アクセスが良く、コースタイムが短いながらも登り応えのある残雪の二岐山に行って来ました。
東岳(女岳)の北斜面が急坂である事を考慮して安全面から登山ルートは、小白森登山口⇒ぶな山荘⇒風力発電登山口⇒東岳(女岳)⇒西岳(男岳)⇒御鍋神社口とする反時計回りの周回コースとしました。
この山行の要点は二点ありました。
第一には残雪期にも危険は潜みます。
東岳(女岳)の女岳坂から地獄坂の急登には閉口しました。標高1200mから積雪になります。鎖場が連続しますが、半分は雪の中に埋没しています。そこで、踏み抜く、滑る、手を突く、灌木に掴まるなどでどうにか切り抜けましたが、転落、滑落の危険があります。
東岳(女岳)山頂より、鞍部、西岳(男岳)にかけてトレースはありませんでした。夏道は積雪で埋没していますのでルートファインディングが必要になります。
第二には自然の美しさを満喫できました。二岐山は山頂からの眺望が素晴しいです。手が届くところに那須連山が一望できます。振り返ると磐梯山や飯豊連峰が見渡せます。雪の白さと青空の濃淡の対比のどれもが綺麗でした。
林道歩きでは木々の芽吹きに和まされました。
下山中ではブナ林や二岐川の清流に安堵する事ができました。
帰り道マスコットキャラクター「ふたまたきつね」を発見。あまりの可愛さに思わず購入。(湯本小学校の子供達が考案)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
guriko-ck様、starman様、こんにちは〜。
GWは、どこもお天気良かったですよね〜(笑)。
いつもヤマレコに来て頂きありがとうございます♪
今回の二岐山は、全く知らない山で、地図を見たら、羽鳥湖の近くで、雪のシーズンに登った甲子山の近くの山なのだなと思いました。
福島百名山、まだまだ知らない山ばかりですぅ〜(汗)。
今年は、福島県の山に、もっと進出したいと思っておりまして、今回、ご紹介の二岐山にも行ってみたいですし、何処かの山でお会いできたら嬉しいです♪(笑)
今後ともよろしくお願いいたします。
mh07様
はじめまして。
投稿戴きましてありがとうございます。
GWは本当に天気にめぐまれた登山日和でしたね。
いつもヤマレコを拝見して感服しています。楽しまれている様子が素敵で羨ましく思えます。
ご指摘の通り、二岐山は甲子山のすぐ近くなんですよね。引き返し覚悟だったのですが登頂できて幸運でした。是非行かれて楽しまれて下さい。
福島県は広い分たくさんの山があるので一座一座ピークハントして行きたいと目論んでいます。
どちらかの山でお会いできる事を楽しみにしています。
mh07さん。
ご訪問・コメントありがとうございます😊
いつも楽しく拝見させて頂いてます。mh07さん達を見習って私もアクティブに色々なお山を楽しみたいと思ってます。
ふくしま、広いのでアクセスが大変な所もありますがふくしまのお山も楽しんで下さい。
何処かのお山でばったりお逢い出来たら嬉しいです。
これからもよろしくお願いします😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する