ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1131157
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊 鳥坂峰~アゴク峰~頼母木山~西俣

2017年05月03日(水) ~ 2017年05月06日(土)
 - 拍手
GPS
39:17
距離
27.6km
登り
2,365m
下り
2,299m

コースタイム

1日目
山行
0:59
休憩
0:00
合計
0:59
14:16
59
胎内第二発電所
15:15
15:15
0
p406への取付地点
15:15
宿泊地
2日目
山行
11:08
休憩
0:39
合計
11:47
5:03
57
宿泊地
6:00
6:05
50
p406
6:55
7:10
183
p574
10:13
10:18
27
鳥坂峰
10:45
10:46
171
p912
13:37
13:50
180
高倉山
16:50
大樽山
3日目
山行
9:00
休憩
0:35
合計
9:35
6:25
250
大樽山
10:35
10:45
85
p1339
12:10
12:12
120
アゴク峰
14:12
14:30
45
鉾立峰
15:15
15:20
40
大石山
16:00
頼母木小屋
4日目
山行
3:45
休憩
0:20
合計
4:05
6:00
20
頼母木小屋
6:20
6:30
100
頼母木山
8:10
8:20
105
西俣の峰
10:05
ゴール地点
天候 3日:晴、4日:晴、5日:晴、6日:晴後雨
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
1030梅花皮荘→小国駅(TAXI)
(越後金丸の方が距離的には近いが、小国駅までの空車回送料金約9000円が別途発生するため、小国駅とした)
1148小国駅→1225坂町駅(JR)1300→1330胎内第二発電所(TAXI)

コース状況/
危険箇所等
5/3
・胎内第二発電所〜407p取付
 一般的な林道
5/4
・林道から407p
 林道(標高200m)からは背丈を超える灌木の藪漕ぎとなるが標高330m地点では送電線が横切っており藪払いされいる。そこから先は鉈目がついており比較的容易に407pに達する
・407p〜鳥坂峰
 藪だが、鉈目があり通行は比較的容易
・鳥坂峰~912p
 わずかな区間だが雪が繋がり雪上を歩ける。912pでは展望が開け朳差やアゴク峰、遠くに朝日連峰も見える。
・912p〜大樽山
 雪が消え、鉈目も踏み跡もない屈強な藪漕ぎを強いられる。高倉山の下りは藪と頼りない雪の急降下となる。高倉山と大樽山の山頂部には雪が残る。

5/5
・大樽山~1339p
 大樽からは100mの下りとなる。藪が濃いため尾根の北側の雪伝いにトラバース。
 標高1100m付近から1339pまでは雪が繋がる。1339pの手前は急登となる
・1339p〜鉾立峰
 アゴク峰は4個目のピークとなるがその手前まではほぼ藪漕ぎ、一部雪もついているが状態は悪い。アゴクのみ雪上歩行。鉾立手前の雪も切れている。鉾立の詰めは岩場となる。
・鉾立〜頼母木:一般登山道、登山道の上には一部雪が付いている。

5/6
・頼母木〜奥川入
 西俣の峰の直下は急。また一つ東側の尾根に間違えて下降してしまっているトレースもあるので注意。
 
GPSは2日目からの情報です。初日は約5kmの林道歩き
その他周辺情報 梅花皮荘 500円
快晴の小国。 
今日、胎内ダムまでなのが勿体ない。
2017年05月03日 11:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/3 11:22
快晴の小国。 
今日、胎内ダムまでなのが勿体ない。
2017年05月03日 11:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/3 11:29
胎内第二発電所から歩いて行く途中。
青々としていて、明日から藪に突入するのが嫌になる
2017年05月03日 14:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/3 14:03
胎内第二発電所から歩いて行く途中。
青々としていて、明日から藪に突入するのが嫌になる
車両通行止め地点まで歩いてきた。
407p取付付近の林道脇にテントを設営し、明日に備える
2017年05月03日 14:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/3 14:16
車両通行止め地点まで歩いてきた。
407p取付付近の林道脇にテントを設営し、明日に備える
虫を嫌気し早朝5時発
椿を漕いでいく
2017年05月04日 05:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 5:10
虫を嫌気し早朝5時発
椿を漕いでいく
標高330m位のところで送電線が横切っており、伐採されており、遠望が効いた。
・・・発電所から送電線を辿れば藪を漕ぐ必要は無かったのではないかとこのとき思った。
2017年05月04日 05:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 5:44
標高330m位のところで送電線が横切っており、伐採されており、遠望が効いた。
・・・発電所から送電線を辿れば藪を漕ぐ必要は無かったのではないかとこのとき思った。
送電線から上部は藪がかられており歩きやすい
2017年05月04日 06:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 6:01
送電線から上部は藪がかられており歩きやすい
出発から1時間程で406p
2017年05月04日 06:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:09
出発から1時間程で406p
出発から2時間で574p
ピーク付近は残雪があり、熊の足跡がついていた
2017年05月04日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 6:55
出発から2時間で574p
ピーク付近は残雪があり、熊の足跡がついていた
雪とブナが図になる。
2017年05月04日 07:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 7:17
雪とブナが図になる。
574pを過ぎると雪がない箇所は藪が五月蠅くなってくる。
進行方向にマンサク
2017年05月04日 07:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:38
574pを過ぎると雪がない箇所は藪が五月蠅くなってくる。
進行方向にマンサク
雪がないところ、一面にイワウチワが咲いていた。
2017年05月04日 07:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 7:43
雪がないところ、一面にイワウチワが咲いていた。
雪を使って進む
2017年05月04日 07:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:44
雪を使って進む
鳥坂の手前で朳差が見えた
2017年05月04日 09:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/4 9:55
鳥坂の手前で朳差が見えた
2017年05月04日 09:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 9:55
2017年05月04日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:13
5時間で鳥坂峰の頂。
国土交通省の何かが置かれていた。

本日の予定は大樽までだが、このペースで行けば1146pより先に行けるのはないかとこの時は考えていた。
2017年05月04日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:13
5時間で鳥坂峰の頂。
国土交通省の何かが置かれていた。

本日の予定は大樽までだが、このペースで行けば1146pより先に行けるのはないかとこの時は考えていた。
北に朝日連峰
2017年05月04日 10:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/4 10:16
北に朝日連峰
鳥坂を後にして912pへ向かう。進行方向に朳差
2017年05月04日 10:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/4 10:32
鳥坂を後にして912pへ向かう。進行方向に朳差
雪が切れると可憐なイワウチワ。
2017年05月04日 10:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/4 10:36
雪が切れると可憐なイワウチワ。
2017年05月04日 10:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 10:37
奥が912p
2017年05月04日 10:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/4 10:40
奥が912p
鳥坂を振り返る
2017年05月04日 10:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 10:41
鳥坂を振り返る
912pからの二つ峰
2017年05月04日 11:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 11:26
912pからの二つ峰
912pからの朳差と明日歩く予定の鉾立峰とアゴク峰
下の方は新緑が美しい
2017年05月04日 11:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/4 11:30
912pからの朳差と明日歩く予定の鉾立峰とアゴク峰
下の方は新緑が美しい
大樽山。山頂には雪があり、テン場にはなりそうだ。
2017年05月04日 11:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/4 11:30
大樽山。山頂には雪があり、テン場にはなりそうだ。
912pから先は完全な藪となる。
2017年05月04日 12:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:14
912pから先は完全な藪となる。
雪はこの状態なので使えない
2017年05月04日 13:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:05
雪はこの状態なので使えない
高倉の下りは激藪だったので西側に派生する尾根にのって雪を使って下降した。
2017年05月04日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 13:17
高倉の下りは激藪だったので西側に派生する尾根にのって雪を使って下降した。
進行方向の大樽山。
遠い。
2017年05月04日 14:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:10
進行方向の大樽山。
遠い。
高倉山を振り返る。
時間は経てど、殆ど進んでいないようだ。
ひたすら灌木を漕いでいく
2017年05月04日 14:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:50
高倉山を振り返る。
時間は経てど、殆ど進んでいないようだ。
ひたすら灌木を漕いでいく
大樽の山頂直下。
雪が出てきた。
2017年05月04日 15:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 15:56
大樽の山頂直下。
雪が出てきた。
大きな二王子
2017年05月04日 16:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/4 16:24
大きな二王子
1700大樽山着。
鳥坂から7時間もかかるとは思わなかった。
大樽山からの赤津〜門内のライン
向は雪が付いてそうだ。
2017年05月04日 18:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/4 18:02
1700大樽山着。
鳥坂から7時間もかかるとは思わなかった。
大樽山からの赤津〜門内のライン
向は雪が付いてそうだ。
大樽山からのアゴク峰。

テントを設営して1900就寝
2017年05月04日 18:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/4 18:02
大樽山からのアゴク峰。

テントを設営して1900就寝
0400起床。
0500朝食
2017年05月05日 05:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/5 5:01
0400起床。
0500朝食
0630出発
まずは大樽から100m標高を下げる。
急降下
2017年05月05日 06:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 6:51
0630出発
まずは大樽から100m標高を下げる。
急降下
2017年05月05日 06:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 6:51
標高が下がったので藪化した。
2017年05月05日 06:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 6:59
標高が下がったので藪化した。
大樽山を振り返る。
2017年05月05日 07:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 7:24
大樽山を振り返る。
目の前は藪
2017年05月05日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:55
目の前は藪
2017年05月05日 08:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/5 8:45
標高1100m
出発から3時間漸く、雪が繋がる。
2017年05月05日 09:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 9:32
標高1100m
出発から3時間漸く、雪が繋がる。
雪道は快適
2017年05月05日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 9:40
雪道は快適
振り返ると二王子と手前に大樽山
大樽が低く見えるようになった。
2017年05月05日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 9:44
振り返ると二王子と手前に大樽山
大樽が低く見えるようになった。
2017年05月05日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 9:44
2017年05月05日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:46
1146p
2017年05月05日 09:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:57
1146p
1339pを下りたところから見る朳差
2017年05月05日 10:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/5 10:53
1339pを下りたところから見る朳差
目の前は、またもや藪
2017年05月05日 10:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:53
目の前は、またもや藪
2017年05月05日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:13
小ピークが連なるが雪は使えず、、、
2017年05月05日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:20
小ピークが連なるが雪は使えず、、、
藪道を行く
2017年05月05日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:31
藪道を行く
標高が高くなったせいか藪が低くなった。
2017年05月05日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:33
標高が高くなったせいか藪が低くなった。
振り返る
2017年05月05日 11:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 11:40
振り返る
2017年05月05日 11:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 11:41
門内から二つ峰のライン
2017年05月05日 11:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/5 11:41
門内から二つ峰のライン
1339pから4個目のピークとなるアゴク峰
2017年05月05日 11:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/5 11:56
1339pから4個目のピークとなるアゴク峰
門内
2017年05月05日 11:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/5 11:56
門内
朳差
2017年05月05日 11:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/5 11:56
朳差
2017年05月05日 12:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:03
2017年05月05日 12:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:05
アゴクの頂直前
2017年05月05日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:06
アゴクの頂直前
頂から振り返る
2017年05月05日 12:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:11
頂から振り返る
2017年05月05日 12:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:12
アゴクを通過して振り返る
2017年05月05日 12:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 12:15
アゴクを通過して振り返る
鉾立峰。
雪は繋がらず藪伝い
2017年05月05日 12:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:15
鉾立峰。
雪は繋がらず藪伝い
2017年05月05日 12:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:20
2017年05月05日 12:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 12:30
アゴクを越えてからも小ピークが連続する。
一番奥が鉾立
2017年05月05日 12:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 12:31
アゴクを越えてからも小ピークが連続する。
一番奥が鉾立
やはり藪伝い
2017年05月05日 13:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:21
やはり藪伝い
鉾立峰。
最後の雪も割れておりそのまま通行することが出来ず、
写真右側の藪伝いに歩く
2017年05月05日 13:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 13:47
鉾立峰。
最後の雪も割れておりそのまま通行することが出来ず、
写真右側の藪伝いに歩く
2017年05月05日 13:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 13:51
鉾立の岩稜
2017年05月05日 13:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 13:57
鉾立の岩稜
登って来た道を振り返る
2017年05月05日 13:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 13:59
登って来た道を振り返る
2017年05月05日 14:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 14:00
漸く、登山道と合流。
2017年05月05日 14:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/5 14:12
漸く、登山道と合流。
本日の宿所である頼母木小屋が見えた。
2017年05月05日 14:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/5 14:41
本日の宿所である頼母木小屋が見えた。
鉾立と朳差、朳差にも行こうと思ったが、疲れたのでまた今度
2017年05月05日 14:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 14:52
鉾立と朳差、朳差にも行こうと思ったが、疲れたのでまた今度
大石山の手前から見るアゴク峰。
格好いい
2017年05月05日 15:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
5/5 15:14
大石山の手前から見るアゴク峰。
格好いい
大石山。
景色がいい。
2017年05月05日 15:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/5 15:17
大石山。
景色がいい。
2017年05月05日 15:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/5 15:27
最終日、0600頼母木小屋を後にする
2017年05月06日 06:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/6 6:03
最終日、0600頼母木小屋を後にする
山頂
2017年05月06日 06:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 6:20
山頂
頼母木山から朳
2017年05月06日 06:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/6 6:21
頼母木山から朳
頼母木山から本山
2017年05月06日 06:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/6 6:21
頼母木山から本山
頼母木山から門内
2017年05月06日 06:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 6:22
頼母木山から門内
頼母木山から頼母木小屋とアゴク峰
2017年05月06日 06:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 6:30
頼母木山から頼母木小屋とアゴク峰
西俣を下る。
雪道の下りが楽しい
2017年05月06日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 6:41
西俣を下る。
雪道の下りが楽しい
大ドミ
2017年05月06日 07:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:03
大ドミ
西俣尾根からの朳
2017年05月06日 07:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/6 7:29
西俣尾根からの朳
色の濃いイワウチワ
2017年05月06日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 7:47
色の濃いイワウチワ
カタクリも
2017年05月06日 07:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 7:48
カタクリも
西俣峰
2017年05月06日 08:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 8:04
西俣峰
稜線を振り返る
2017年05月06日 08:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 8:11
稜線を振り返る
西俣峰からの本然とダイグラ尾根
2017年05月06日 08:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/6 8:11
西俣峰からの本然とダイグラ尾根
西俣の下り
2017年05月06日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:24
西俣の下り
もう少しのところで雨
こっちは標高が低くても雪があるなと羨ましく思った。
2017年05月06日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 8:45
もう少しのところで雨
こっちは標高が低くても雪があるなと羨ましく思った。
大曲分岐を過ぎ
2017年05月06日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:13
大曲分岐を過ぎ
急降下すると倉手山のお出迎えで山行終了
2017年05月06日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 9:39
急降下すると倉手山のお出迎えで山行終了

装備

個人装備
雨具 地図 コンパス ピッケル アイゼン 防水手袋 ツェルト テント グランドシート ゴミ袋(雪解け水作成用) スリング(4m)

感想

とりつきさから頼母木まで誰にも会わない静かなGWの飯豊だった。
初日、林道脇にテントを設営した時は連日の残業により体調が悪く相方と話す気にもならなかったが、睡眠をとり復活。
鳥坂峰から先は残雪の上を歩けると考えていたが、このエリアは雪が少なく藪こぎの時間が長く熱中症気味になってしまった。
苦しかったが逆に思い出深い山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら