ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1133989
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御正体山-石割山縦走(最初から最後まで文句なしの富士山)谷村町IN-山中湖BSOUT

2017年05月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
24.1km
登り
1,877m
下り
1,369m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
0:30
合計
8:17
距離 24.1km 登り 1,877m 下り 1,374m
7:40
53
谷村町駅
8:33
8:39
15
8:54
8:55
12
9:07
9:08
79
10:27
10:28
30
10:58
11:00
29
11:29
11:32
23
11:55
23
12:18
12:19
7
12:26
7
12:33
12:36
37
13:13
13:14
9
13:23
4
13:27
9
13:36
13:37
17
13:54
13:55
10
14:05
26
14:38
14:39
6
14:45
14:51
20
15:11
5
15:16
15:17
8
15:57
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:富士急行 大月発(7:22)-谷村町着(7:39)
復路:山中湖BS発(17:55)-新宿BS(21:00頃)
コース状況/
危険箇所等
御正体山で工事が行われているので、登山道(舗装路)を頻繁に大型ダンプが通りますのでご注意を。
石割山に向かう途中、一部切れ落ちている個所があり
その他周辺情報 紅富士の湯
http://www.benifuji.co.jp/
初めて行きましたが、ここすごいです。富士山の真正面。
富士山が借景となっており、銭湯の富士山が絵ではなく本物バージョンでした
富士急行谷村町下車
初めて来ました
2017年05月08日 07:41撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 7:41
富士急行谷村町下車
初めて来ました
県道を歩いている時に、多分奥が御正体山です
2017年05月08日 07:54撮影 by  SO-04G, Sony
2
5/8 7:54
県道を歩いている時に、多分奥が御正体山です
県道を歩いていると、道脇にふじがありました
きれいです^^
2017年05月08日 08:15撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/8 8:15
県道を歩いていると、道脇にふじがありました
きれいです^^
御正体山入り口です
2017年05月08日 08:32撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 8:32
御正体山入り口です
登山道案内図の左端から右端の石割山まで歩きます。
2017年05月08日 08:33撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 8:33
登山道案内図の左端から右端の石割山まで歩きます。
三輪神社です
2017年05月08日 08:32撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 8:32
三輪神社です
いつも通り、登山の無事を祈りお参りしてからスタートです。
写真のお社の左側が登山道っぽいですが間違いです。
正解は鳥居の前の舗装路を登っていくです
2017年05月08日 08:36撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 8:36
いつも通り、登山の無事を祈りお参りしてからスタートです。
写真のお社の左側が登山道っぽいですが間違いです。
正解は鳥居の前の舗装路を登っていくです
しばらくこんな道が続きます。
砂利道になったり舗装路になったり色々です
2017年05月08日 08:52撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 8:52
しばらくこんな道が続きます。
砂利道になったり舗装路になったり色々です
通り過ぎた後、後ろから。
大型ダンプが多いので歩行は注意しましょう
2017年05月08日 08:58撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 8:58
通り過ぎた後、後ろから。
大型ダンプが多いので歩行は注意しましょう
ゲートを抜けるとちょっと勾配が増します
2017年05月08日 08:58撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 8:58
ゲートを抜けるとちょっと勾配が増します
標識は消えかけていますがあります
2017年05月08日 08:58撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 8:58
標識は消えかけていますがあります
舗装路、激登り中(笑)
写真じゃあまり伝わらないです。。
2017年05月08日 09:05撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 9:05
舗装路、激登り中(笑)
写真じゃあまり伝わらないです。。
この標識が見えればやっと舗装路から抜けられます
舗装路を歩き続けても合流できますが、登山来たのに舗装路歩き続ける人はあまりいないですよねー
2017年05月08日 09:11撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 9:11
この標識が見えればやっと舗装路から抜けられます
舗装路を歩き続けても合流できますが、登山来たのに舗装路歩き続ける人はあまりいないですよねー
水場があるので補給は確実に。
この日はとても暑かったので、ここで補給できたのはよかった。
2017年05月08日 09:13撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 9:13
水場があるので補給は確実に。
この日はとても暑かったので、ここで補給できたのはよかった。
取り付きはこんな感じ。
しばらく舗装路と平行に歩き、そのあと急登
そして、20分ぐらいでまた・・
2017年05月08日 09:14撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 9:14
取り付きはこんな感じ。
しばらく舗装路と平行に歩き、そのあと急登
そして、20分ぐらいでまた・・
舗装路へ出ます。
とりあえず上がっていくと
2017年05月08日 09:29撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 9:29
舗装路へ出ます。
とりあえず上がっていくと
分岐になり、標識がありますのでその通り進んでいきます。
この辺り大規模に工事していました
2017年05月08日 09:31撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 9:31
分岐になり、標識がありますのでその通り進んでいきます。
この辺り大規模に工事していました
ここを上がると、舗装路は本当に終わりです(^◇^)
2017年05月08日 09:32撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 9:32
ここを上がると、舗装路は本当に終わりです(^◇^)
やっと、ちゃんとした登山道。
急登でしたが、天気もよく、新緑も素晴らしい。
そこまで苦ではありません!!
2017年05月08日 09:45撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 9:45
やっと、ちゃんとした登山道。
急登でしたが、天気もよく、新緑も素晴らしい。
そこまで苦ではありません!!
トラロープがある場所もあります
2017年05月08日 10:08撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 10:08
トラロープがある場所もあります
そして分岐地点到着。
地図では峰宮跡展望台って書いてありますが、そのような標識は見当たりませんでした。
2017年05月08日 10:27撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 10:27
そして分岐地点到着。
地図では峰宮跡展望台って書いてありますが、そのような標識は見当たりませんでした。
絶景がありました。
周りの木々がいい感じで富士山を引き立てています。
2017年05月08日 10:27撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/8 10:27
絶景がありました。
周りの木々がいい感じで富士山を引き立てています。
少し進むと峰神社
2017年05月08日 10:36撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 10:36
少し進むと峰神社
こんな道を進みながら
2017年05月08日 10:51撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 10:51
こんな道を進みながら
右手に富士山(白い部分とんでしまってますが・・)
実際はばっちり見えています!!
2017年05月08日 10:51撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 10:51
右手に富士山(白い部分とんでしまってますが・・)
実際はばっちり見えています!!
そして、青い空。
最高ですね^^
2017年05月08日 10:54撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 10:54
そして、青い空。
最高ですね^^
これなんだろう??
2017年05月08日 10:56撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 10:56
これなんだろう??
たくさんある!!
2017年05月08日 10:57撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 10:57
たくさんある!!
御正体山の先に、さらに!!!
あとで調べましたが、コバイケイソウらしいです
名前は聞いたことあるかも。。
白い花が咲くらしいですね。
2017年05月08日 11:07撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 11:07
御正体山の先に、さらに!!!
あとで調べましたが、コバイケイソウらしいです
名前は聞いたことあるかも。。
白い花が咲くらしいですね。
山頂到着
眺望がないので物足りないですが、こういう雰囲気も好きです
山百43座目です^^
2017年05月08日 10:58撮影 by  SO-04G, Sony
2
5/8 10:58
山頂到着
眺望がないので物足りないですが、こういう雰囲気も好きです
山百43座目です^^
13年前の秋に来てるんですね
2017年05月08日 10:58撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 10:58
13年前の秋に来てるんですね
お社もひっそりと
2017年05月08日 10:58撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 10:58
お社もひっそりと
三角点タッチも忘れずに。
2017年05月08日 10:59撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/8 10:59
三角点タッチも忘れずに。
それにしても、この山頂は日がさんさん、日陰がないのでかなり暑い。
早々に山中湖に向かって出発です
2017年05月08日 11:06撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 11:06
それにしても、この山頂は日がさんさん、日陰がないのでかなり暑い。
早々に山中湖に向かって出発です
この写真も富士山ばっちり見えているのに白が飛んでいます
2017年05月08日 11:25撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 11:25
この写真も富士山ばっちり見えているのに白が飛んでいます
前ノ岳です、御正体山頂からアップダウンはそれほどありませんでした
2017年05月08日 11:29撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 11:29
前ノ岳です、御正体山頂からアップダウンはそれほどありませんでした
歩きやすい登山道ですが、昼近くなってきたのでとにかく暑い(*_*)
木の間から見える富士山が励みになります
2017年05月08日 11:41撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 11:41
歩きやすい登山道ですが、昼近くなってきたのでとにかく暑い(*_*)
木の間から見える富士山が励みになります
そして中ノ岳
2017年05月08日 11:49撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 11:49
そして中ノ岳
鉄塔が見えてきました
2017年05月08日 12:17撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 12:17
鉄塔が見えてきました
ここからの景色がまたすごかった。
富士山の手前の山が石割山です(多分・・)
遠くに南アルプスも見えています
2017年05月08日 12:18撮影 by  SO-04G, Sony
2
5/8 12:18
ここからの景色がまたすごかった。
富士山の手前の山が石割山です(多分・・)
遠くに南アルプスも見えています
少し右に振って手前が杓子山、その後ろが三つ峠
2017年05月08日 12:18撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 12:18
少し右に振って手前が杓子山、その後ろが三つ峠
ここは石割山分岐
基本一本道ですが、途中石割山の名前が消えて、山伏峠の標識だけになるのでちょっと不安でした
2017年05月08日 12:32撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 12:32
ここは石割山分岐
基本一本道ですが、途中石割山の名前が消えて、山伏峠の標識だけになるのでちょっと不安でした
意識してませんが歩いている方向がちょいちょい変わっているので木々の間の奥に石割山、そしてその奥にうっすら富士山
2017年05月08日 12:47撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 12:47
意識してませんが歩いている方向がちょいちょい変わっているので木々の間の奥に石割山、そしてその奥にうっすら富士山
このあたり藪漕ぎまでいきませんが、熊笹が長かったです。
踏み跡はしっかりしているので問題はありません
2017年05月08日 13:17撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 13:17
このあたり藪漕ぎまでいきませんが、熊笹が長かったです。
踏み跡はしっかりしているので問題はありません
鉄塔2つ目です
なかなか到着しないなと思ったらここから30秒で
2017年05月08日 13:34撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 13:34
鉄塔2つ目です
なかなか到着しないなと思ったらここから30秒で
石割山山頂でした
山百44座目です^^
山頂ちょっと荒れ気味、土むき出しです
2017年05月08日 13:35撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/8 13:35
石割山山頂でした
山百44座目です^^
山頂ちょっと荒れ気味、土むき出しです
御正体山から8kmも歩いたんですねー
ここも日陰がないので早々に大平山方面に出発です
2017年05月08日 13:35撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 13:35
御正体山から8kmも歩いたんですねー
ここも日陰がないので早々に大平山方面に出発です
この辺りは文句なし
2017年05月08日 13:36撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 13:36
この辺りは文句なし
平尾山より
2017年05月08日 14:04撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 14:04
平尾山より
登り返した先の一番高い場所が大平山
ここが一番疲れた((+_+))
2017年05月08日 14:05撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 14:05
登り返した先の一番高い場所が大平山
ここが一番疲れた((+_+))
大平山
山頂にあった東屋ありがたかったー
2017年05月08日 14:49撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/8 14:49
大平山
山頂にあった東屋ありがたかったー
ゴールの山中湖のはじっこも見えてきました
2017年05月08日 14:49撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/8 14:49
ゴールの山中湖のはじっこも見えてきました
あとは、飯盛山と
2017年05月08日 15:10撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 15:10
あとは、飯盛山と
長池山の小ピークを越えて
2017年05月08日 15:16撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 15:16
長池山の小ピークを越えて
登山道終了です。
大平山から結構長く感じました
2017年05月08日 15:24撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 15:24
登山道終了です。
大平山から結構長く感じました
そして、山中湖畔
写真撮ってないですけど、白鳥がたくさんいました
2017年05月08日 15:45撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 15:45
そして、山中湖畔
写真撮ってないですけど、白鳥がたくさんいました
やっとゴール
なんとか目標にしてた16時前に到着です
2017年05月08日 15:57撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 15:57
やっとゴール
なんとか目標にしてた16時前に到着です
温泉はここ、紅富士の湯。
2017年05月08日 17:25撮影 by  SO-04G, Sony
5/8 17:25
温泉はここ、紅富士の湯。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 雨具 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 時計 タオル ストック

感想

山梨百名山シリーズ
今回は御正体山と石割山に行ってきました。
出来るだけ公共交通機関のみ使用して登山をするという自分のルールのもと、それぞれ個別に登ると楽すぎる+御正体山は帰ってくるのが大変・・との理由で繋げて歩いてきました。
実際それだけではなく、残ってる山との兼ね合いなどありますが。。

スタートは富士急行線谷村町駅、平日なので学生がたくさん。急いでいる学生に先を譲り、自分はゆっくりと改札を出ます。
素晴らしい天気ですが、帽子を忘れてしまいちょっと不安です。
駅前を直進して、突き当りの車道を右折して標識に従い県道24号へ。
この道は道志方面への道で、通行量がかなり多いです、通学路の前後は歩道がありますがそれ以外は車道を歩くことになりますので注意が必要です。
駅から御正体入口までそれほど疲れませんでしたが、5km歩いていました。

御正体入口にある三輪神社から登山道の始まりですが、しばらくは舗装路が続きます。おまけに工事をしているらしく大型ダンプが結構な頻度で通りました(自分の時は5台ぐらい・・)
ゲートを超えても舗装路は続きますが勾配がさらにきつくなります。そして嫌な登山道だなって思ってた頃にやっと土の登山道の入り口にぶつかります。石割山に向かう場合途中の水場がここだけなので補給は確実にしたほうがいいです。
ちなみに自分の消費量はここでの補給を含め水1.5L+炭酸0.5Lでした。暑かったので消費量もなかなかです。

せっかく入った登山道ですが途中で舗装路に一度出てちょっと進み再び登山道に戻ります。そしてここからが急登の始まり、標高は一気に上がりますが、天気も良く風もありそれほどきつくはありませんでした。見上げた時の新緑と空の色が素晴らしかったです。
峰宮跡展望台まで登り切るとご褒美、富士山が。近いだけあってやっぱり大きかったです。黄砂が飛んでるから見えないかもと思いましたが杞憂に終わりました。

少し休憩して、山頂を目指します。富士山を見ながらの登山を満喫できました、写真も撮りましたが木々の間から見える富士山は逆光のせいもあり白い色も飛んでしまうので全然映りませんでした。
山頂は独り占め、眺望はありませんが、静かな山頂の雰囲気が何とも言えない、こういうのもいいですね。

ここからは石割山に向けての縦走。
前ノ岳、中ノ岳とピークはありますが、それほどきつい登り返しはありませんでした。歩きながら木々の間から見える富士山、そして送電線の鉄塔がある場所は開けておりまさに絶景でした。

さらに進むと切れ落ちている場所や藪が濃い場所などありますが基本1本道なので迷う心配はありません。地図上にある日向峰は残念ながらスルーしたらしいです。
気が付いたら石割山手前の鉄塔まで来ていました。

石割山期待していましたが、山頂のむき出しの地面にがっかりしました。富士山に近くて登りやすいので登山者が多いのでしょうか。難しい問題です。
ここから、平尾山・大平山のピークを越え山中湖まで至りました。
富士山の眺望は言うまでもありませんが、日中30℃近くなり結構しんどかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら