記録ID: 1134638
全員に公開
雪山ハイキング
道東・知床
羅臼岳(1661m)登山 ド・ピーカンでリベンジ成功^v^
2017年05月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:44
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,465m
- 下り
- 1,462m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 9:38
距離 11.3km
登り 1,465m
下り 1,464m
羅臼岳(1661m)登山 ド・ピーカンでリベンジ成功^v^
岩尾別温泉に到着すると・・・営業してない??
人気も無く、親父さんが心配です^^;
駐車場には、5/5クマ出没!
あーーどうしよう〜〜
ここまで来てこれかーー
木下小屋まで車を進ませ、親父の気配もないし、行くことにしました^^;
トイレを済ませ、いざ出発!!
音楽と鈴をガンガン鳴らしますよ!
おーー怖え〜〜〜〜@@
スタートだけが乾いた夏道で、展望台を過ぎると雪が多くなります。
夜が明けて明るくなったら、恐怖心もなくなりました^v^
夏道が見え隠れする道をツボ足で登って行くと斜度のきつい場所では滑るようになります!
ここでアイゼンを装着!!
スイスイのぼれますよ^c^
尾根が開けると、日の出前の硫黄山〜羅臼岳までの知床連山が目の前に広がります〜♪
恰好いい〜〜!
快晴の青に白い山々が素敵すぎです^v^
風が強くなる前になんとか山頂に着けるといいなーー
尾根を抜けて極楽平に出ると、太陽も山々から出てきました!
暖かい日差しを受けて、気持ちよく極楽平を好きなように進みます^c^
羅臼平に1段上る斜面をどこにしようか迷いながら進んでいました^^;
結局、夏道の九十九折斜面を直登したのですが、なかなかシビレる斜面!!
ピッケルを使い、滑落に注意しながら登りました^^;
早朝で氷つき、アイゼンとピッケルの歯をさしながら登りきると羅臼岳が目の前に^v^
超〜格好いいです!!
白き鋭鋒ですね〜〜♫
硫黄山やサシルイ岳もいいですが、やっぱり羅臼岳がいいですね^v^
羅臼岳に近づくにつれて、白い斜面に圧倒されてきます・・・
さて、どこを登ろうかな??
夏道の方に回り込むか、どうしよう〜?
近道の手前斜面にトレースがうっすらと見えたので、そこを狙っていくことにしましたー
そそり立つ羅臼岳の斜面は、白い壁のようです!
アイゼンとピッケルを上手く使いながら、アイスクライミングをしてるようです^^;
あーー怖いなーー・・・
山頂直下までくると慣れたせいかスイスイ行けました^v^
最後は回り込んで、夏道ルートの岩を登れば、斜里岳方面の絶景と強風にビックリ@@
快晴リベンジと達成感に脱力でしたね^^;
山頂までの細い所で気を抜かず、山頂まで登頂〜♪
流石に山頂は風が強く、気を抜くと吹き飛ばされるような突風も吹くので、慎重に滞在します^^;
360°のパノラマと知床の絶景が堪りません!!
昨年登った、硫黄山の絶景も凄かったけど、この時期の白い景色も凄いです^v^
二日続けての快晴&絶景に大満足〜♪
山頂記念を何枚も撮影し、自撮棒で撮影しようとしたら、ポキッ!・・・・やりました^^;
こんな大事な所で、破損する失態。
なんとか押さえながら撮影できたので、ま〜いっか^c^
長くいたいのは山々ですが、強風に耐えるのもシンドイので、下山開始!
岩場を慎重に降りて、大岩の陰で無風の絶景ランチです〜^c^
知床の山々を見ながらのランチは格別ですね〜〜♪
羅臼平に親父さんがいないか除きましたが、発見できず・・・
ここからなら安心して見れたのに、結局、最後までそれらしきものすら見れませんでした。
ランチが終われば、楽しい滑走タイムです!
夏道斜面の南側付近が緩やかで、いい感じに滑れそうです^v^
ここを登れば良かったかもーーまー後の祭りですね^^;
少し雪が解けて、いい感じのザラメ雪です。
尻ボーをセットして、滑走〜〜〜♪
楽しい〜〜♫
適度なスピードで羅臼平まで一気に滑れました〜^v^
羅臼平の緩やかな斜面も意外と滑れて、尻ボーで極楽平まで滑れるんですよ!!
快晴だし、楽しいし言うことありませんね^c^
十分楽しんだので、来た道を戻って木下小屋まで無事到着!!
親父さんにも会うことなく、怪我もなく戻ることが出来ました^v^
最後のグーも格別でしたよ〜^c^
崩れることなく、快晴の二日間を満喫出来て良かったです♪
ありがとうございました^v^
岩尾別温泉に到着すると・・・営業してない??
人気も無く、親父さんが心配です^^;
駐車場には、5/5クマ出没!
あーーどうしよう〜〜
ここまで来てこれかーー
木下小屋まで車を進ませ、親父の気配もないし、行くことにしました^^;
トイレを済ませ、いざ出発!!
音楽と鈴をガンガン鳴らしますよ!
おーー怖え〜〜〜〜@@
スタートだけが乾いた夏道で、展望台を過ぎると雪が多くなります。
夜が明けて明るくなったら、恐怖心もなくなりました^v^
夏道が見え隠れする道をツボ足で登って行くと斜度のきつい場所では滑るようになります!
ここでアイゼンを装着!!
スイスイのぼれますよ^c^
尾根が開けると、日の出前の硫黄山〜羅臼岳までの知床連山が目の前に広がります〜♪
恰好いい〜〜!
快晴の青に白い山々が素敵すぎです^v^
風が強くなる前になんとか山頂に着けるといいなーー
尾根を抜けて極楽平に出ると、太陽も山々から出てきました!
暖かい日差しを受けて、気持ちよく極楽平を好きなように進みます^c^
羅臼平に1段上る斜面をどこにしようか迷いながら進んでいました^^;
結局、夏道の九十九折斜面を直登したのですが、なかなかシビレる斜面!!
ピッケルを使い、滑落に注意しながら登りました^^;
早朝で氷つき、アイゼンとピッケルの歯をさしながら登りきると羅臼岳が目の前に^v^
超〜格好いいです!!
白き鋭鋒ですね〜〜♫
硫黄山やサシルイ岳もいいですが、やっぱり羅臼岳がいいですね^v^
羅臼岳に近づくにつれて、白い斜面に圧倒されてきます・・・
さて、どこを登ろうかな??
夏道の方に回り込むか、どうしよう〜?
近道の手前斜面にトレースがうっすらと見えたので、そこを狙っていくことにしましたー
そそり立つ羅臼岳の斜面は、白い壁のようです!
アイゼンとピッケルを上手く使いながら、アイスクライミングをしてるようです^^;
あーー怖いなーー・・・
山頂直下までくると慣れたせいかスイスイ行けました^v^
最後は回り込んで、夏道ルートの岩を登れば、斜里岳方面の絶景と強風にビックリ@@
快晴リベンジと達成感に脱力でしたね^^;
山頂までの細い所で気を抜かず、山頂まで登頂〜♪
流石に山頂は風が強く、気を抜くと吹き飛ばされるような突風も吹くので、慎重に滞在します^^;
360°のパノラマと知床の絶景が堪りません!!
昨年登った、硫黄山の絶景も凄かったけど、この時期の白い景色も凄いです^v^
二日続けての快晴&絶景に大満足〜♪
山頂記念を何枚も撮影し、自撮棒で撮影しようとしたら、ポキッ!・・・・やりました^^;
こんな大事な所で、破損する失態。
なんとか押さえながら撮影できたので、ま〜いっか^c^
長くいたいのは山々ですが、強風に耐えるのもシンドイので、下山開始!
岩場を慎重に降りて、大岩の陰で無風の絶景ランチです〜^c^
知床の山々を見ながらのランチは格別ですね〜〜♪
羅臼平に親父さんがいないか除きましたが、発見できず・・・
ここからなら安心して見れたのに、結局、最後までそれらしきものすら見れませんでした。
ランチが終われば、楽しい滑走タイムです!
夏道斜面の南側付近が緩やかで、いい感じに滑れそうです^v^
ここを登れば良かったかもーーまー後の祭りですね^^;
少し雪が解けて、いい感じのザラメ雪です。
尻ボーをセットして、滑走〜〜〜♪
楽しい〜〜♫
適度なスピードで羅臼平まで一気に滑れました〜^v^
羅臼平の緩やかな斜面も意外と滑れて、尻ボーで極楽平まで滑れるんですよ!!
快晴だし、楽しいし言うことありませんね^c^
十分楽しんだので、来た道を戻って木下小屋まで無事到着!!
親父さんにも会うことなく、怪我もなく戻ることが出来ました^v^
最後のグーも格別でしたよ〜^c^
崩れることなく、快晴の二日間を満喫出来て良かったです♪
ありがとうございました^v^
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
5/5岩尾別温泉付近でクマ出没 羅臼平より山頂までは、早朝だと氷付きアイゼンとピッケルは必須です。 ルートは雪の上を歩いているので、今後は参考になりません^^; |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1288人
憧れます✨ 未踏の連山、百名山の羅臼岳、裾から何度見上げていることか…。
足腰元気なうちにいってみたい!
この、素晴らしい景色を見て、さらにつのります。
素晴らしい絶景にクライミングの壁!スキルアップしすぎです😅
無事で何より✨
お疲れさまでした🙇
いえいえーー^^;
快晴に助けられました^v^
雪の白さと空の青が美しく、混雑する夏よりも今時期おすすめです!!
下山ルートの夏道側から回り込めば大丈夫です^c^
是非行きましょう〜♪連休の時に!
スゴイねぇ~( ☆∀☆)
夏山とは全く違う赴きだ~
相変わらずの夜中の出発。元気だねぇ~
木下小屋付近は、夜明け前怖いよ(≧∇≦)
まさにいそうな感じ〜〜😅
夜明けで明るくなる山々が綺麗だったよ
この時期は、人がいなくて静かに楽しめるからオススメさ👍
ははは~居るねぇ~
でも帰りは木下小屋が見えるとホッとする(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する