ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1135711
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【立岩・荒船山】O登山隊で行ってみたかった荒船山 四阿山に続けて道迷い

2017年04月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
912m
下り
914m
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
コース状況/
危険箇所等
▼経塚山から星尾峠、田口峠分岐を通って線ヶ滝に下りる右岸コースは、そもそもはハイキングコースだったと思いますが、道の崩落など荒れています。道迷いに気を付けてください。
登山口に到着する前にある立岩撮影絶好ポイントより。こう言った岩場みると毎度思うんだけど、あれ本当に登れるの?
2017年04月15日 09:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/15 9:11
登山口に到着する前にある立岩撮影絶好ポイントより。こう言った岩場みると毎度思うんだけど、あれ本当に登れるの?
これはA隊長の撮影した写真。やっぱり撮り方が上手い。
これはA隊長の撮影した写真。やっぱり撮り方が上手い。
さあ、出発です。
さあ、出発です。
感想欄にも書きましたが、ここら辺が一番神経を使ったかな。
感想欄にも書きましたが、ここら辺が一番神経を使ったかな。
本日の1箇所目の難所、バンドの鎖場。油断大敵でしすが、慎重に、下を見ずに通ればそんなに恐怖は感じませんでした。
本日の1箇所目の難所、バンドの鎖場。油断大敵でしすが、慎重に、下を見ずに通ればそんなに恐怖は感じませんでした。
西立岩山頂。後ろに写っているのはおそらく経塚山と思われます。
西立岩山頂。後ろに写っているのはおそらく経塚山と思われます。
難所2箇所目。ジャンダルムを巻いた後の7m鎖場。A隊長が登って行く姿を見た時は、結構怖いなと思いましたが、実際に登ってみると足の置き場には困らない鎖場ですので難易度は高くないと思います。
難所2箇所目。ジャンダルムを巻いた後の7m鎖場。A隊長が登って行く姿を見た時は、結構怖いなと思いましたが、実際に登ってみると足の置き場には困らない鎖場ですので難易度は高くないと思います。
K副隊長が撮影してくれました。7m鎖を登る私の雄姿(笑)
K副隊長が撮影してくれました。7m鎖を登る私の雄姿(笑)
鎖場登ってから振り返る。左から立岩ジャンダルムと西立岩かな。
2017年04月15日 11:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/15 11:00
鎖場登ってから振り返る。左から立岩ジャンダルムと西立岩かな。
結構急な登りを経て、経塚山に到着です。ここまで誰にも会わなかったけど、この先ぐっと人が増えます。やはり普通の登山車は相沢登山口方面から登るんだろうね。
結構急な登りを経て、経塚山に到着です。ここまで誰にも会わなかったけど、この先ぐっと人が増えます。やはり普通の登山車は相沢登山口方面から登るんだろうね。
荒船山の山頂は本当に平らです。こんな状態が1.5km程度続くって自然の作り出した奇跡に近くないですか?これを体験してみたかったのです。
荒船山の山頂は本当に平らです。こんな状態が1.5km程度続くって自然の作り出した奇跡に近くないですか?これを体験してみたかったのです。
平らな山頂の終点、艫岩に到着
平らな山頂の終点、艫岩に到着
艫岩からの展望。この下は断崖絶壁です。下、覗きこみたくなる好奇心に駆られるのは良くわかりますが、気を付けないと。滑落事故多発地点です。雲に隠れているのは浅間山かな。天気悪くなってきています。
2017年04月15日 12:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/15 12:50
艫岩からの展望。この下は断崖絶壁です。下、覗きこみたくなる好奇心に駆られるのは良くわかりますが、気を付けないと。滑落事故多発地点です。雲に隠れているのは浅間山かな。天気悪くなってきています。
こちらは隊長が撮影した艫岩からの写真です。
こちらは隊長が撮影した艫岩からの写真です。
【★】荒船山から下山します。途中道迷い3回。これは2回目の道迷い中に撮影したもの。両神山を撮影しました。
2017年04月15日 14:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/15 14:40
【★】荒船山から下山します。途中道迷い3回。これは2回目の道迷い中に撮影したもの。両神山を撮影しました。
隊長が撮影した両神山の拡大バージョンです。
隊長が撮影した両神山の拡大バージョンです。
今日辿ってきた稜線を感慨深げに眺めるK副隊長。この時点ではまだ道迷いに気がついていません。
今日辿ってきた稜線を感慨深げに眺めるK副隊長。この時点ではまだ道迷いに気がついていません。
道迷いに気がつき引き返してきました。ほぼ先程の写真と同じ地点から。なんか陽が出てきていい感じになりました。道迷いが産んだ怪我の巧妙的副産物です。
2017年04月15日 15:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/15 15:17
道迷いに気がつき引き返してきました。ほぼ先程の写真と同じ地点から。なんか陽が出てきていい感じになりました。道迷いが産んだ怪我の巧妙的副産物です。
因みにA隊長が撮影するとこんな感じ。やっぱり隊長の方がいい写真ですね。
因みにA隊長が撮影するとこんな感じ。やっぱり隊長の方がいい写真ですね。
【◎】で、A隊長やK副隊長に色々指導を受けて撮影しなおした西立岩拡大バージョン。うん、おかげさまでいい感じに仕上がりました。
2017年04月15日 15:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/15 15:17
【◎】で、A隊長やK副隊長に色々指導を受けて撮影しなおした西立岩拡大バージョン。うん、おかげさまでいい感じに仕上がりました。
沢を脱出して、崖を登り正規の登山道をみつけました。登山道と沢にはこれだけ高低差がありました。
沢を脱出して、崖を登り正規の登山道をみつけました。登山道と沢にはこれだけ高低差がありました。
撮影機器:

感想

▼上州の山に登っていると、その特異な姿から一際目立つ荒船山。いつか登ってみたいと常々思っておりました。電車しかアクセス手段を持たない自分でも、日帰りで何とかなりそうだから後は実行だけと思っていました。
▼するとA隊長がO登山隊で行ってみようと手を差し伸べてくれました。ただ、ゆるいハイキングなんぞで満足できないA隊長の事です。私が予定していた相沢登山口からのルートなぞ選択するはずもなく、「立岩経由で登ろう、途中2箇所くらい気を付けないといけないところがあるけど難易度は高くないから大丈夫」ですって。
▼早速調べてみましたが、その2箇所とは鎖のあるバンドと立岩ジャンダルム近辺の鎖場事のことです。その他痩せ尾根とかもあるみたいで油断は出来ないコースであることは間違いないのですが、行ってみたいという気持ちが強かったのでK副隊長とまたもや御一緒させていただくことになりました。
▼結論から言いますと、その2箇所は勿論油断してはいけない場所ではあったのですが、それよりもバンドのある鎖場の前にあるザレた急峻なルンゼの方が神経を使いました。「登山客多くなったのだろうね、鎖がついて随分登り易くなった」とはA隊長。確かに鎖があって助かりましたけど、今振り返るとあそこが一番嫌だったと思う。
▼あと個人的に怖いなと思ったのは今回登っていませんが、東立岩かな。登山道からちょっとだけ入って行けば到着しそうな感じだが、もの凄い痩せ尾根を通って行く様に見えた。あれは怖い。
▼あとコメントすべきポイントとして痩せ尾根が2箇所あったことを付け加えておきます。西立岩の近辺と、ジャンダルム7m鎖登った後の2箇所のことです。前者は怖ければ尾根の上を歩かなくても巻くこと可能、後者は近年進行方向左崖側に転落防止の鎖が取り付けられたみたいです。このたった一本の鎖が与えてくれる安心感がもの凄く大きいと感じましたので、個人的に両方とも心配する必要なしと考えます。
▼元々マークしていた要注意地点2箇所については写真のコメント欄に譲ります。
▼思ったより急な登りを経て経塚山に到着。下りが嫌だなあと思っていたら、帰りは通らないとのことで少し安心する。
▼荒船山の頂上は1.5km程度平らな道が続きます。とても山の頂上とは思えない。これを体験してみたかったので、願いが叶ったことになります。
▼艫岩着。下を覗き込みたいという誘惑に負けないように努めました。
▼天気も少し怪しいので、荒船山から少し急ぎ目で下山開始。焦っていた訳ではないのですが、道に迷いました。3回も。で、先の2回は星尾現象と新星尾現象と名づけている人がいて、【笑】その説明に妙に納得してしましました。
【引用開始】 ついさきほど紹介したチャリに見落とされちゃう標識。行き先が「田口」「星尾」「荒船山」なのです。星尾峠から下ってきたならまだしも、イモリの滝から来たので、この分岐から線ヶ滝に行くために「星尾」方向へ行く……ということがうまく想像できないことがあるようです。イモリの滝から線ヶ滝へ下るのに「星尾」方向に行くと星尾峠に出ちゃうのではないか?という勘違いが発生しかねないわけです。いや、実際に勘違いしたヒトもおられるわけですが。標識を立てるのは、地元に詳しいヒトで、「星尾」と書けば星尾地区の集落へ行くという思い込みで書いたのでしょう。全然間違っていません。でも、星尾地区という言い方に馴染みが無ければ、まして星尾峠を通ってこなかったヒトならば、いったい何のコトかわかりづらい。せめて「線ヶ滝」と書いてあれば、地図にも載ってるし、よりわかりやすいことでしょう。【引用終わり】https://blog.photopierre.com/2013/01/03-1528/
▼今回我々に起きた現象は、時系列的には、‥仍各司落かなんかで一瞬道を見失い、少し沢沿いを迷った後に立派な道(田口林道)を見つけたが、最初どちらに進めばよいか分からなくなったという新星尾現象に近いもの、△修亮,亙岐に気がつきながらも、立派な林道から離れたくないという私の臆病さと、先のブログの説明にある通り星尾の表示に私が星尾峠を連想してしまったこと等が原因で誘発された星尾現象といったところでしょうか。まあ、星尾現象はK副隊長の主張通りに進んでいれば防げたのですが、田口林道をかなり進んでかなり時間をロスしてしまった。申し訳ないです。
▼【★】〜【◎】までの写真はすべて田口林道を随分佐久方面へ進んだところで撮影されたものです。皆さんはいい写真が撮れたからと慰めてくれましたが。
▼この田口林道にはやたら鹿の糞が落ちていました。そして実際鹿にも遭遇しました。飛ぶように逃げて行ったのでシャッターチャンス逃しましたけど。
▼立岩から遠ざかっているということでA隊長がおかしいと気がつき、先程意見が割れた分岐まで戻りました。これでもう道迷いはないと思っていたら落とし穴。また道に迷うことになりました。多分これも道の崩落により登山道が不明瞭になっている事により引き起こされたものと推測しています。
▼いつの間にか沢を下る(沢沿いではない)ことになっているO登山隊3名。先程の道迷いからGPSアプリをフル稼働させている私。でも現在地と私のGPSアプリの差す登山道との誤差も小さく、今進んでいる道が間違った道と確証も持てず、しばらく沢を進みます。
▼やはり登山の鉄則の通り、沢を下り続けるのは良くない。GPSは現在地と本来の登山道との小さな誤差を表示し続けている。でも登山道があるとされている部分に道がある様には見えない。隊長が沢沿いの崖を登ることを決意。崖を這うように登った結果、なんと登山道らしき路盤が見つかりました。ああ、これでは下から道がある様には見えない。
▼隊長の決断、結構ギリギリでタイミングが遅かったら登山道と沢の高低差が大きくなりすぎて登れなかったかもしれないし、沢を下り続けていたら、日没時間切れになっていたし、日没がなくても砂防ダムが何箇所かあって、結局下り切れなかったと思う。鉄則の正しさは偉大です。偉大だから鉄則とも言うのでしょう。
▼私は旧甲州街道で、昔から登山道は浸食作用を避けるため沢沿いには取らないということを学んでいたはず。だから沢から見えない少し上に登山道があるということに気がつけたはずなのにね。でもいい経験をしました。今後の私の山歩きにきっと役立つことでしょう。
▼今回もA隊長から写真をお借りしている事を付け加えておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:532人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら