記録ID: 1138199
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
花尾山 - 本谷〜山頂〜鈩コースを娘'sと周回
2017年05月14日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:35
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 578m
- 下り
- 566m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:35
距離 6.9km
登り 579m
下り 579m
13:26
0:00
35分
登山口(鈩コース)
14:04
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道なりに約2km先にある『市ノ尾バス亭』で右折し県道280号へ。 すぐ先の橋を渡って右折した右手にある集会所に3〜5台駐車可。 ここは、市ノ尾集落の方々のご厚意により花尾山登山者へ開放されたスペースです。 また、集会所のトイレも自由に使って良いとのこと。(貼紙あり) 集会所の玄関には登山ノートもあります。 ・鈩(たたら)コース登山口まで車を付ける場合は、バス亭先の橋を渡って左折し、民家脇を抜けて川沿いに約1.5km進むと登山口。 登山口の駐車スペースは4〜6台分。 ・本谷コースの場合は鈩コース登山口へと向かい、シルクハットをかぶったタキシードの案山子がある場所で右折、その先で山手へ左折して進むと登山口手前に2〜3台の駐車スペースあり。 ただし、農作業の支障にならないよう、地元住民に確認をした上で駐車するのが良いかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
猪や鹿が生息する地域です。 また、山頂の石祠には以前、マムシが数匹住み着いていましたので、 石積み近くで休憩する際は注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 国道316号沿いの道の駅『おふく』にある『於福温泉』で入浴500円。 |
写真
撮影機器:
感想
長女が「お父さんと山に行きたい」と言ってくれてたので、
今日は『母の日』でもあるし、「娘らを連れて出て来るかなー」と。
でも、どこへ行こうかなぁと考え悩む。
東鳳翩山は娘らも何度も登ってるし、右田ヶ岳は日影が少ないので熱中症の危険もある。
娘らは「まだ登ってない山がいい」と言う。
寂地山とか由布岳も連れてってみたいけど、ちょっと遠い。
で、色々と考えて『花尾山』に決定。
天気は快晴。
PM2.5&黄砂の予報は「やや多い」だったので心配したけど、山頂ではそんな感じはほとんど受けなかった。
登山道では色んな生き物や花を見つけて、勉強にもなった。
さぁ、次はどこに登ろうかねー?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1632人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する