ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1138826
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺 雨上がりの雲上には絶景が待ち受けていた

2017年05月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
11.5km
登り
1,239m
下り
534m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
1:11
合計
4:58
8:18
8:18
4
8:22
8:23
7
8:30
8:30
76
9:46
9:57
65
11:02
11:03
6
11:09
12:03
6
12:09
12:09
11
12:20
12:20
4
12:24
12:25
8
12:33
12:33
18
12:51
12:52
6
12:58
13:00
10
13:10
13:10
1
13:11
ゴール地点
天候 下界は曇り 山頂付近は高曇り時々ガス
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:塩山駅より大菩薩峠行バス7:35 所要時間27分
復路:上日川峠より甲斐大和駅行バス14:00 所要時間45分
コース状況/
危険箇所等
<大菩薩峠登山口〜丸川峠> 駐車場からしばらくは整備されたルートが続くが、
 やがて急登となり、雨上がりは滑りやすい箇所あり。展望は効かない。
<丸川峠〜大菩薩嶺> 丸川峠からしばらくは視界が開ける。
 山頂付近は展望効かず。
<大菩薩嶺〜大菩薩峠> 雷岩から峠までは南西側の視界良好。富士山から南アルプスの大展望が楽しめる。稜線沿いの気持ちいいルート。
<大菩薩峠〜上日川峠> 軽自動車が通る林道。樹林帯を通る。
終点の大菩薩峠でバスを降りて、ここからスタート
2017年05月14日 08:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/14 8:12
終点の大菩薩峠でバスを降りて、ここからスタート
雲峰寺への階段 いい雰囲気
2017年05月14日 08:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/14 8:16
雲峰寺への階段 いい雰囲気
2017年05月14日 08:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/14 8:16
丸川峠への尾根ルート ガスに煙る新緑もいいもんだ。
2017年05月14日 09:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/14 9:08
丸川峠への尾根ルート ガスに煙る新緑もいいもんだ。
モノトーンの世界に新緑の緑が鮮やかだ。
2017年05月14日 09:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/14 9:09
モノトーンの世界に新緑の緑が鮮やかだ。
丸川峠付近に咲くバイカオウレン
2017年05月14日 10:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/14 10:53
丸川峠付近に咲くバイカオウレン
丸川峠にて ひっそりとした佇まいにそそられる。
2017年05月14日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/14 9:46
丸川峠にて ひっそりとした佇まいにそそられる。
とりあえず山頂でいつものポーズ
2017年05月14日 11:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
5/14 11:02
とりあえず山頂でいつものポーズ
視界の効かない山頂から雷岩へと足を運ぶと・・・・
いつの間にか雲上へと上がっており、そこには奇跡とも思える絶景が。正面に甲斐駒ケ岳だ。
2017年05月14日 11:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
5/14 11:20
視界の効かない山頂から雷岩へと足を運ぶと・・・・
いつの間にか雲上へと上がっており、そこには奇跡とも思える絶景が。正面に甲斐駒ケ岳だ。
さらに雲が引いていき、北岳、鳳凰岳の連なりが。
2017年05月14日 11:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
5/14 11:21
さらに雲が引いていき、北岳、鳳凰岳の連なりが。
次の瞬間、南には雲海に浮かぶ富士山の秀麗な姿が。
2017年05月14日 11:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10
5/14 11:23
次の瞬間、南には雲海に浮かぶ富士山の秀麗な姿が。
南アルプスの全容が一望出来た。
甲斐駒ケ岳から北岳、塩見岳、悪沢岳〜赤石岳〜聖岳の見事な山並みを見せてくれた。
2017年05月14日 11:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
5/14 11:23
南アルプスの全容が一望出来た。
甲斐駒ケ岳から北岳、塩見岳、悪沢岳〜赤石岳〜聖岳の見事な山並みを見せてくれた。
雲海に浮かぶ富士山、なんて美しいんだ。
2017年05月14日 11:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
5/14 11:24
雲海に浮かぶ富士山、なんて美しいんだ。
海のようにうねる雲海に浮かぶ富士山は幻想的でもあった。
2017年05月14日 11:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11
5/14 11:24
海のようにうねる雲海に浮かぶ富士山は幻想的でもあった。
この絶景を期待していなかっただけに奇跡のような景色を見れたことに感動と幸運を感じる。
2017年05月14日 11:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
5/14 11:25
この絶景を期待していなかっただけに奇跡のような景色を見れたことに感動と幸運を感じる。
しかしこの眺望も一瞬に過ぎ、再びガスが立ち上ってきたのであった。
2017年05月14日 12:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/14 12:14
しかしこの眺望も一瞬に過ぎ、再びガスが立ち上ってきたのであった。
南アルプスの眺望がガスにかき消されていく〜
2017年05月14日 12:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
5/14 12:14
南アルプスの眺望がガスにかき消されていく〜
またそこに行くからねぇ〜
2017年05月14日 12:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/14 12:14
またそこに行くからねぇ〜
大菩薩峠への稜線も気持ちいい。天気がいいと常に富士山が見えるだろう。
2017年05月14日 12:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
5/14 12:19
大菩薩峠への稜線も気持ちいい。天気がいいと常に富士山が見えるだろう。
振り返る山頂付近はまだ青空が。
2017年05月14日 12:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
5/14 12:26
振り返る山頂付近はまだ青空が。
しかし大菩薩湖あたりは濃いガスに覆われていた。
2017年05月14日 12:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/14 12:33
しかし大菩薩湖あたりは濃いガスに覆われていた。
大菩薩峠の小屋が見えてきた。
2017年05月14日 12:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
5/14 12:34
大菩薩峠の小屋が見えてきた。
峠の方位盤。心の眼で見よう〜
2017年05月14日 12:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
5/14 12:39
峠の方位盤。心の眼で見よう〜
峠はガスガス
2017年05月14日 12:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/14 12:40
峠はガスガス
上日川峠は立派な小屋があります。
2017年05月14日 13:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
5/14 13:19
上日川峠は立派な小屋があります。

感想

雨上がりの関東地方。

天気予報では曇りがちの空に、この日はトレと膝の調子伺いを兼ねての

登山のつもりで、電車で行ける近郊の山へと出かけたのであった。

大菩薩嶺、その名前は五百円札に描かれている富士山が

ここから見た景色であることくらいしか知らない山であったが、

今日のこの天気予報ではその眺望も期待はしていなかった・・・・



丸川峠を過ぎたあたりでは依然ガスガス状態の模様。

やはり富士山は見えないかなぁ〜って思いながら山頂へ。

視界の効かない山頂であるが、ふと木立の隙間から見える青空と微かな山並み。

もしかして南アルプス?

急いで視界の開ける雷岩へ行くと・・・・

今まで目の前を覆っていたガスが急速に下がっていき、

「絶景 きた〜 !」  

まさしくドンピシャのタイミングで南アルプス、

そして富士山の大絶景が雲海の上に浮かんでいたのであった。

こんな劇的な瞬間に、最高のタイミングで出会えた幸運。

ここまで登ってきた者だけに与えてくれたご褒美だ。


見事な眺望もわずか10分足らずでもとのガスガスに。

でも気分は最高のまま下山へと向かっていったのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人

コメント

たった
10分だけだったのですねー。運が強い。持ってますねー。ボクもいつか行ってみます。写真も上手く雰囲気出てますね。
2017/5/15 5:42
チカさんへ
コメントありがとうございます〜
この日は早朝は比較的富士山も見えていたようです。
私が山頂にいた時間ではほんとこの一瞬のみの展望だけだったので
ほんと幸運でした。
富士山を眺めながら、いつも以上に長い休憩となっていたようでした
2017/5/15 6:07
富士山見えたんですね!
テカポさん、おはようございます♪

富士山見えたんですね
昨日は大菩薩に向かって北上してましたが、朝から小雨で展望はゼロでした
バイカオウレンってやはりおしべ?がピンクなんですか?
それらしい花を見つけたのですが、ピンクじゃなかったので違う花なのかなぁと思いながら歩いてました
わずかな時間でも展望があったのは良かったですね♪
2017/5/15 6:57
miyucchiさんへ
昨日もまたまたニアミスだったんでしょうか。
登る山の傾向が似てますねぇ〜
私も登り始めはガスガスの状態でしたが、
大菩薩嶺の山頂付近で雲の上に出た瞬間に感動がありました。

バイカオウレン、多くは群生してなかったけれど他に目立つ花がないなかで、
一際可憐に咲いている様子に癒されました。
バイカオウレンって、花びらのように見えるのがガク片なんですね。
黄色い部分が花でピンク?の部分がおしべなんでしょうか。
調べてみてもなかなか分かり難いもんです。

これからの季節は雪解けも進んで、新潟あたりの山も楽しみな季節がやってきますね。
苗場山や平標山あたりが気になります〜
2017/5/15 22:34
ゲスト
またまたお近くに (^^)
テカポさん、こんにちは!

また近くにいらっしゃったんですね
ニアミス続きなので、そろそろバッタリもありかな〜

大菩薩の方から来た方に、朝は富士山が綺麗に見えてましたよ〜と言われ、
大菩薩峠まで行けば見れるかなと淡い期待を持ちましたが、
ガッスガスでなにも見えませんでした

こんな天候の中、テカポさんは富士山も南アもですか
う〜〜ん、羨ましい
2017/5/16 12:49
ロッソさんへ〜
ほんといつもニアミスばっかり〜
この間は会津駒ヶ岳と燧ケ岳のお向かい同士、
今度は同じ山の大菩薩ですもんね。

私が山頂に着いてからしばらくして、富士山はほとんど見えなくなってしましました。
下山後、上日川の小屋でポスターの写真を見ると雲がないとほんと見事な絶景・富士山が
あそこからは見えたんだなぁ〜と想像を働かせてましたよ。
2017/5/16 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら