ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1140360
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
紀泉高原

槙尾山〜三国山〜和泉葛城山

2017年05月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
あめおやじ🐟 その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:19
距離
16.5km
登り
1,058m
下り
1,029m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:49
合計
6:20
8:51
21
9:12
9:21
34
9:55
9:55
50
10:45
10:46
30
11:16
11:17
9
11:26
11:59
8
12:07
12:08
25
12:33
12:33
76
14:25
14:26
31
14:57
15:00
11
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:泉北高速和泉中央駅〜南海バス槇尾中学校前BS〜オレンジバス槙尾山BS
復路:南海バス牛滝山〜南海岸和田駅

オレンジバスは本数がかなり少なく、月〜土と日祝でダイヤも違うので注意。
http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/44/20160901%20makiosann.pdf
なお、車体はジャンボタクシー程度と小さく、今回も結構いっぱいいっぱいでした。乗れなかったらどうなるんだろう・・・
和泉葛城山からバス停を到着点とする下山路は3ルートありますが、それぞれバスの本数が少ないので、あらかじめバスの時間を調べておいて、下山に掛かる時間を考慮してルートを選択する必要がありそうです。
牛滝山:http://nankaibus.ekispert.net/dia/bustime/data/W/pdf/1003200_02.pdf
塔原:http://nankaibus.ekispert.net/dia/bustime/data/W/pdf/1081900_01.pdf
蕎原:http://www.suitetsu.com/bush/img01/201409kiirojikoku.pdf
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は皆無です。
三国山から和泉葛城山に向かう途中で舗装道路を通ります。
その他周辺情報 牛滝山には牛滝温泉 いよかの郷があります。
オレンジバスを下りて、ここから登山開始。
ちょっと下ったところにトイレあり。
2017年05月14日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 8:55
オレンジバスを下りて、ここから登山開始。
ちょっと下ったところにトイレあり。
ようやくシャクナゲに出会えました。
2017年05月14日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 8:58
ようやくシャクナゲに出会えました。
子供の頃から見慣れたシャガ。
2017年05月14日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 8:59
子供の頃から見慣れたシャガ。
槙尾山施福寺の仁王門にて。
今回はこの3名と歩きます。
2017年05月14日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 9:03
槙尾山施福寺の仁王門にて。
今回はこの3名と歩きます。
施福寺に到着。
トイレあり。
今日の無事をお祈りします。
2017年05月14日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 9:19
施福寺に到着。
トイレあり。
今日の無事をお祈りします。
いい天気で猫ものんびりムード。
2017年05月14日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/14 9:21
いい天気で猫ものんびりムード。
一旦、ダイトレに入ります。
2017年05月14日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 9:26
一旦、ダイトレに入ります。
すぐにダイトレから分岐して桧原越方向に向かいます。
2017年05月14日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 9:42
すぐにダイトレから分岐して桧原越方向に向かいます。
開けたところは少ないルートなので、貴重な展望でした。
岩湧山方向かなぁ?
2017年05月14日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 9:53
開けたところは少ないルートなので、貴重な展望でした。
岩湧山方向かなぁ?
十五丁石地蔵。
2017年05月14日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 10:16
十五丁石地蔵。
松葉が敷き詰められた登山道はふかふかで気持ちいい!
階段地獄のダイトレとは全く違ういい道でした。
2017年05月14日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 10:19
松葉が敷き詰められた登山道はふかふかで気持ちいい!
階段地獄のダイトレとは全く違ういい道でした。
2017年05月14日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 10:28
2017年05月14日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 10:33
ここは右、千本杉方向に向かいます。
2017年05月14日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 10:36
ここは右、千本杉方向に向かいます。
ほどなくして千本杉峠に到着。
三国山頂方向に向かいます。
2017年05月14日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 10:48
ほどなくして千本杉峠に到着。
三国山頂方向に向かいます。
これが千本杉か?
2017年05月14日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 10:48
これが千本杉か?
2017年05月14日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 10:50
自然林と杉桧林が交互に出てきます。
2017年05月14日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 11:03
自然林と杉桧林が交互に出てきます。
バイクは進入禁止ですよ!
2017年05月14日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 11:15
バイクは進入禁止ですよ!
三国山には航空レーダーや無線の中継アンテナやらの施設がたくさんありました。
2017年05月14日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 11:19
三国山には航空レーダーや無線の中継アンテナやらの施設がたくさんありました。
これも航空路レーダー監視局舎と書かれていました。
2017年05月14日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 11:26
これも航空路レーダー監視局舎と書かれていました。
ここでランチ。
示し合わせたわけではないのに、全員カップヌードル(笑)
2017年05月14日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 11:38
ここでランチ。
示し合わせたわけではないのに、全員カップヌードル(笑)
三国山山頂から結構長い距離の舗装路を下り、ここを右折して和泉葛城山に向かいます。
2017年05月14日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:46
三国山山頂から結構長い距離の舗装路を下り、ここを右折して和泉葛城山に向かいます。
ここは杉桧林がメインです。
2017年05月14日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:50
ここは杉桧林がメインです。
途中、オフロードバイクが山を下っていました。轍が・・・
2017年05月14日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 13:24
途中、オフロードバイクが山を下っていました。轍が・・・
自然林は新緑が気持ちいい!
2017年05月14日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 13:25
自然林は新緑が気持ちいい!
何カ所か、水たまりができています。
2017年05月14日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 13:37
何カ所か、水たまりができています。
山頂方向から一直線。
2017年05月14日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 13:43
山頂方向から一直線。
無線の中継アンテナ群が見えてきました。
2017年05月14日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 14:00
無線の中継アンテナ群が見えてきました。
山頂ももうすぐです。
2017年05月14日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 14:05
山頂ももうすぐです。
おお、アメダスじゃん!と、自分一人で興奮。
2017年05月14日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 14:05
おお、アメダスじゃん!と、自分一人で興奮。
一応、道にはバイクが入ってこられないように柵はしてありますが、お構いなしですね。
2017年05月14日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 14:07
一応、道にはバイクが入ってこられないように柵はしてありますが、お構いなしですね。
標識はありますが、ここは山頂手前のロータリー(笑)
バスの時間が気になったので、山頂まで行かずここからバス停に向かって下山しました。
2017年05月14日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 14:07
標識はありますが、ここは山頂手前のロータリー(笑)
バスの時間が気になったので、山頂まで行かずここからバス停に向かって下山しました。
ブナ林の南限に近いところだそうです。
2017年05月14日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 14:14
ブナ林の南限に近いところだそうです。
しばらくは舗装路を下り、この二十一丁地蔵の向かい側を左折して登山道に入ります。
2017年05月14日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 14:30
しばらくは舗装路を下り、この二十一丁地蔵の向かい側を左折して登山道に入ります。
地蔵さん登山道というだけあって、途中、たくさんのお地蔵さんが建っていました。
2017年05月14日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 14:31
地蔵さん登山道というだけあって、途中、たくさんのお地蔵さんが建っていました。
はじめは気持ちのいい道でしたが、このあと、階段地獄が待っていました・・・
2017年05月14日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 14:35
はじめは気持ちのいい道でしたが、このあと、階段地獄が待っていました・・・
そして終点。
2017年05月14日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 15:05
そして終点。
バス停に到着。
2017年05月14日 15:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 15:18
バス停に到着。
今回も難波のやきにく多平で反省会。
お疲れ様でした!
2017年05月14日 17:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 17:18
今回も難波のやきにく多平で反省会。
お疲れ様でした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

ダイトレの赤線は一応全線つながったので、その先を延ばすべく、槙尾山から和泉葛城山を縦走してきました。今回は久しぶりに会社の若人に声を掛けて、パーティーでの山行にしました。既に3回登場のHkくんに加え、Newメンバーとして2年目のNjくん、新入社員のStくんの計4名です。ちなみに、紅一点になる予定だったSgさんは寝坊して不参加。士気が若干低下気味です(笑)

槙尾山の登山口までは地下鉄、泉北高速、南海バス、オレンジバスと乗り継ぎ、自宅からは3時間弱の行程ですが、疲れました。この先、さらに赤線を延ばしてみたいのですが、時間がかかるしバスの本数は少ないしで、公共交通機関でどこまで行けることやら。

登山口から槙尾山(施福寺)までは、結構急勾配の石段を登ります。ここはお年を召した方を含む一般の参拝者も上る道なのですが、まだ身体が馴染んでないこともあって、ここが一番きついところでした。施福寺からは一旦ダイトレに入って、すぐに右に分岐します。ここから三国山まで、きつい登りや階段等もなく、新緑の美しさもさることながら、尾根を歩くところでは気持ちのいい風も通っていて非常に快適なハイキングコースでした。ただ、途中にベンチ等で休憩できるところがなく、見晴らしのいいところも少ないのでどこでランチにするかが悩みどころですね。今回は、前日に大雨が降ったせいで直接地面に座ることが憚られたので余計にそう感じました。結局、三国山でランチにしたのですが、ここは風が通らずハエがぶんぶんと飛んできて難儀しました。このハエ、都会で見るイエバエの3倍くらいはありそうな大きさで、人間の臭いなのかカップ麺の臭いに寄ってくるのか、参りました。じっとしていると集ってくるので、カップ麺を持って立ち歩きながらお行儀の悪いランチになってしまいました。

三国山には航空関係のレーダーやら無線の送受信所やらがいくつも建っていました。そこに行く道路が整備されていて、三国山からは一旦、舗装路を下り、途中から和泉葛城山に向けた登山道に入ってを登り返します。この舗装路を歩いて下っているとき、何台ものオフロードバイクとすれ違いました。どうやら林道を走りに来ているようですが、この後、すごい光景に出くわしました。登山道を進んでいくうち、遠くでエンジン音が聞こえてきました。最初は林業のチェーンソーかと思ったのですが、どうやらオフロードバイクのエンジン音だったようです。そして、そのオフロードバイクは林道ではなく山の斜面を下っているようで、登山道と直行するようにたくさんの轍ができていました。花粉症なので「杉桧の林はなくなってしまえ!」とは思っていますが、バイクのタイヤで山肌が抉られている光景はさすがに・・・ 登山道でバイクとすれ違うことはありませんでしたが、なんとも言いようのない気分になってしまいました。

そうこうするうちに和泉葛城山に到着。バスの時間が迫っていたので山頂には向かわず、すぐに下山しました。結果的にかなり早くバス停に到着したのですが、何時間もバス待ちをするのは勘弁ですからね。山頂まで行ったら展望台があって見晴らしも楽しめたはずなのですが、次回のお楽しみということで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1174人

コメント

これは奇遇ですね。
amenouwoさま。おはようございます🎵
若人とハイキングとは、奇遇ですございます。私は早朝でしたが (T_T)
次回、女の子の登場を楽しみにしてま〜す。私の方は、女性陣全員に「山だけは…」と断られてしまいました (T_T)
2017/5/17 7:36
Re: これは奇遇ですね。
kazu5000さん、まいど!

女子が来てくれると若い男の子の参加率も上がるように思うわけですが(笑)
トイレをどうしようかと考えてしまいます。
今回、実は別の山も考えていたんですが、トイレのない長距離コースだったので、
このルートになりました。
まぁ、山登りする子なら考えすぎなくてもいいのかもしれないんですが・・・
2017/5/22 12:58
「山だけは」じゃなくて、「山も嫌」では?
そろそろ虫虫の季節でんなー
バイクって自転車じゃなくてエンジン付きのですか
そりゃちょっとルール違反のような気がしますねー
自転車にも怒っておられるハイカーも多いです
2017/5/17 10:31
Re: 「山だけは」じゃなくて、「山も嫌」では?
cyberdocさん、まいど!

林道を走られるぶんには全くかまわないんですが、
エンジンを吹かして山肌を削りながら降りてこられると、ちょっと引きますわ。
自転車も、スピードを出さないことと、道を大事に使ってくれたら
目くじらを立てることもないと思うんですが、なかなか難しいですね。
スキーしてると、新雪を求めてコース外に出たくなる心境と同じ!?
2017/5/22 13:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら