おはよう御座います。亀岡よりjrを3回乗換てjr久米田駅より徒歩5分位で南海バス🚌久米田BSに来ています。この時点で既に亀岡から3時間経過しています。
5
6/1 8:17
おはよう御座います。亀岡よりjrを3回乗換てjr久米田駅より徒歩5分位で南海バス🚌久米田BSに来ています。この時点で既に亀岡から3時間経過しています。
45分ばかりで先々週の下山箇所で有る牛滝山BSに到着しました。バス🚌は、なんとバックして方向転換して岸和田に向かいます。
3
6/1 9:15
45分ばかりで先々週の下山箇所で有る牛滝山BSに到着しました。バス🚌は、なんとバックして方向転換して岸和田に向かいます。
最初は"牛滝山"大威徳寺さんを目指しますので赤矢印に従います。
1
6/1 9:15
最初は"牛滝山"大威徳寺さんを目指しますので赤矢印に従います。
牛滝山て山有るのかな?寺社の号の筈だけど
2
6/1 9:20
牛滝山て山有るのかな?寺社の号の筈だけど
見た目より随分と内部は小綺麗な公衆トイレ
1
6/1 9:23
見た目より随分と内部は小綺麗な公衆トイレ
大威徳寺さんの総門
2
6/1 9:23
大威徳寺さんの総門
牛滝山の牛さん
2
6/1 9:24
牛滝山の牛さん
秋の🍁紅葉が有名ならしいですが…鐘楼
4
6/1 9:25
秋の🍁紅葉が有名ならしいですが…鐘楼
バックからの多宝塔
2
6/1 9:26
バックからの多宝塔
御本堂
4
6/1 9:28
御本堂
その前にある滝
2
6/1 9:29
その前にある滝
そして階段が静かに始まる…和泉葛城山山頂迄600mの標高差を登ります。
1
6/1 9:29
そして階段が静かに始まる…和泉葛城山山頂迄600mの標高差を登ります。
最初は沢沿いのこんな所とか…
1
6/1 9:34
最初は沢沿いのこんな所とか…
あんなのを見ながらの観光ハイク
2
6/1 9:35
あんなのを見ながらの観光ハイク
こんなのも有るよ.いいね此処!ただペース上がらないよ?
3
6/1 9:36
こんなのも有るよ.いいね此処!ただペース上がらないよ?
この子は沢山咲いていました。
2
6/1 9:38
この子は沢山咲いていました。
此処の渡渉意外と難しく、次の一歩が肝心てこのパーティの後の方がドボンしたような…
3
6/1 9:47
此処の渡渉意外と難しく、次の一歩が肝心てこのパーティの後の方がドボンしたような…
7番目のお地蔵さん。21番のお地蔵さんが現れると今日の登りはほぼ終了します。
2
6/1 9:51
7番目のお地蔵さん。21番のお地蔵さんが現れると今日の登りはほぼ終了します。
ここで、先々週下山して来た道に合流
1
6/1 9:53
ここで、先々週下山して来た道に合流
十丁地蔵さん、あと11地蔵さん
2
6/1 10:00
十丁地蔵さん、あと11地蔵さん
寺院の裏山らしい風景
1
6/1 10:00
寺院の裏山らしい風景
16丁地蔵さんと標識、意外とリズムよく登れるよこの木段
1
6/1 10:20
16丁地蔵さんと標識、意外とリズムよく登れるよこの木段
今日もこの様な写真ばかりで…折角訪問して頂いても申し訳なくて…
2
6/1 10:21
今日もこの様な写真ばかりで…折角訪問して頂いても申し訳なくて…
20丁地蔵さん、後一体
1
6/1 10:30
20丁地蔵さん、後一体
着いた!でも21丁地蔵さんが写っていない?
1
6/1 10:33
着いた!でも21丁地蔵さんが写っていない?
21丁地蔵さんからは大天上ヶ岳山頂下の大タワと言う所まで舗装路が続きます。本日3分の2は舗装路
1
6/1 10:42
21丁地蔵さんからは大天上ヶ岳山頂下の大タワと言う所まで舗装路が続きます。本日3分の2は舗装路
葛城越えに出る手前のここからショートカットして和泉葛城山山頂に向かいます。ブナの木ボードウォークとか言う名称が付いていましたが設定外なのでまたヤマレコのお姉さんに"道違うぜ"と叱られるけど…
2
6/1 10:51
葛城越えに出る手前のここからショートカットして和泉葛城山山頂に向かいます。ブナの木ボードウォークとか言う名称が付いていましたが設定外なのでまたヤマレコのお姉さんに"道違うぜ"と叱られるけど…
入口付近はこんな感じで
2
6/1 10:51
入口付近はこんな感じで
ボードウォークはこんなしつらえ
2
6/1 10:52
ボードウォークはこんなしつらえ
多種多様なお花の色彩より如何してもこのグリーンに心惹かれてしまうオヤジ
2
6/1 10:54
多種多様なお花の色彩より如何してもこのグリーンに心惹かれてしまうオヤジ
最後は、山頂の神社への階段
3
6/1 10:58
最後は、山頂の神社への階段
取り敢えずお決まりのプレート
3
6/1 11:02
取り敢えずお決まりのプレート
八大龍王社と背中合わせの高龗神社⛩️さん
2
6/1 11:02
八大龍王社と背中合わせの高龗神社⛩️さん
前回立ち寄らなかった東屋の展望所からの西側の眺望。次回かその後に歩く予定の山かな
4
6/1 11:19
前回立ち寄らなかった東屋の展望所からの西側の眺望。次回かその後に歩く予定の山かな
ただの林道の様に見えますが”紀泉高原スカイライン"という名称が有ります、和泉葛城山からはこの南が時々開ける舗装路です。
1
6/1 11:20
ただの林道の様に見えますが”紀泉高原スカイライン"という名称が有ります、和泉葛城山からはこの南が時々開ける舗装路です。
午後より歩く稜線が見えました。真ん中が大天上ヶ岳の筈
1
6/1 11:51
午後より歩く稜線が見えました。真ん中が大天上ヶ岳の筈
ハイランド粉河に到着です。ちゃんとは知らないですか以前は色々な設備等があったのでしょうが今確実なあるのはこのトイレや売店か入る建物と後で行く展望塔のみで…歩いてる身としてはそれで充分ですが
2
6/1 11:57
ハイランド粉河に到着です。ちゃんとは知らないですか以前は色々な設備等があったのでしょうが今確実なあるのはこのトイレや売店か入る建物と後で行く展望塔のみで…歩いてる身としてはそれで充分ですが
その展望塔からの南西側のこれから歩く山と次回以降歩く山々
1
6/1 12:04
その展望塔からの南西側のこれから歩く山と次回以降歩く山々
ハイランドの建物の奥に和泉葛城山が見えます。右端の小ピークには営業しているのかどうか?キャンプ施設がある様です。
1
6/1 12:06
ハイランドの建物の奥に和泉葛城山が見えます。右端の小ピークには営業しているのかどうか?キャンプ施設がある様です。
展望塔の中は、私一人ですのでここでランチ🍙にします。今日は春雨スープ付きです。
4
6/1 12:12
展望塔の中は、私一人ですのでここでランチ🍙にします。今日は春雨スープ付きです。
その展望塔ですが
1
6/1 12:36
その展望塔ですが
まだ舗装路は続きますが、右手へ行けば粉河寺が有る紀の川沿いの粉河集落に向かいます。私は左手から歩いて来ました。
1
6/1 12:53
まだ舗装路は続きますが、右手へ行けば粉河寺が有る紀の川沿いの粉河集落に向かいます。私は左手から歩いて来ました。
21丁地蔵さんからの舗装路とこの大タワで終了です。長い山間ウォーキング観光も終了です。
1
6/1 13:10
21丁地蔵さんからの舗装路とこの大タワで終了です。長い山間ウォーキング観光も終了です。
普通の山道ですが先程迄の舗装路に慣れすぎて”ワイルド"に感じます。
1
6/1 13:13
普通の山道ですが先程迄の舗装路に慣れすぎて”ワイルド"に感じます。
15分程で本日2座目大天上ヶ岳に到着しました。 残念ながら眺望は皆無です。
3
6/1 13:28
15分程で本日2座目大天上ヶ岳に到着しました。 残念ながら眺望は皆無です。
この様なものもありますが
2
6/1 13:29
この様なものもありますが
山の北側はこの様な事になっています。
2
6/1 13:31
山の北側はこの様な事になっています。
山頂プレートを基点にしてV字に曲がってこの急坂を降るのがルートです。
1
6/1 13:34
山頂プレートを基点にしてV字に曲がってこの急坂を降るのがルートです。
大天上ヶ岳の西側の道は多少荒れ気味ですが普通のハイキング道🥾です
1
6/1 13:38
大天上ヶ岳の西側の道は多少荒れ気味ですが普通のハイキング道🥾です
一部滑り易い箇所や結構倒木が有りますが歩くに難儀する箇所は有りません
1
6/1 13:48
一部滑り易い箇所や結構倒木が有りますが歩くに難儀する箇所は有りません
山頂から20分ばかりでこの子に出会えば経塚権現山と天狗岳(燈明ヶ岳)との分岐点です。
1
6/1 13:55
山頂から20分ばかりでこの子に出会えば経塚権現山と天狗岳(燈明ヶ岳)との分岐点です。
右手大天上ヶ岳からの道、左手が経塚権現山から七宝瀧寺が有る堅井川の渓谷へ降る道。写真を撮っている側へ天狗岳(燈明ヶ岳)へピストンして来ますよう
1
6/1 13:56
右手大天上ヶ岳からの道、左手が経塚権現山から七宝瀧寺が有る堅井川の渓谷へ降る道。写真を撮っている側へ天狗岳(燈明ヶ岳)へピストンして来ますよう
10分程で天狗岳山頂に到着しました。
燈明ヶ岳と表記されたプレートは有りませんでした。
3
6/1 14:03
10分程で天狗岳山頂に到着しました。
燈明ヶ岳と表記されたプレートは有りませんでした。
短めですが山頂迄の道中々の急坂です。ロープが張って有りますがお助けではなくてルート案内の様です。
1
6/1 14:09
短めですが山頂迄の道中々の急坂です。ロープが張って有りますがお助けではなくてルート案内の様です。
経塚権現山山頂です。名の通り修験の山です
2
6/1 14:18
経塚権現山山頂です。名の通り修験の山です
北西側のみ開けています。本日初めて大阪側を眺められました。
4
6/1 14:20
北西側のみ開けています。本日初めて大阪側を眺められました。
なんでしょうか❓
1
6/1 14:22
なんでしょうか❓
プレートも各種
2
6/1 14:23
プレートも各種
降りに掛かると急斜面を細かい九十九折で降ります。
1
6/1 14:25
降りに掛かると急斜面を細かい九十九折で降ります。
最初が一番急で足元も悪いです。この後天狗岳の様にロープでルート案内をしてくれます。時には2本のロープでそれに従うとまずは安全に歩けます。外れると浮石と崩れやすい急斜面が待っています。
1
6/1 14:26
最初が一番急で足元も悪いです。この後天狗岳の様にロープでルート案内をしてくれます。時には2本のロープでそれに従うとまずは安全に歩けます。外れると浮石と崩れやすい急斜面が待っています。
護摩を焚いて祈祷するのでしょうか?
1
6/1 14:28
護摩を焚いて祈祷するのでしょうか?
急坂に入って20分程でこの子が待って居れば山道終了です
1
6/1 14:47
急坂に入って20分程でこの子が待って居れば山道終了です
七宝瀧寺さんには祠が一杯!
1
6/1 14:48
七宝瀧寺さんには祠が一杯!
厳つく大きな不動明王さん
4
6/1 14:48
厳つく大きな不動明王さん
お名前不明…
2
6/1 14:48
お名前不明…
境内内に滝も沢山
2
6/1 14:53
境内内に滝も沢山
修験の何かをする場所らしい鎮守堂
2
6/1 14:54
修験の何かをする場所らしい鎮守堂
御本堂ですが、土足okで良いのですが何か入るのが憚かれました
2
6/1 14:56
御本堂ですが、土足okで良いのですが何か入るのが憚かれました
資材専用のケーブルもご用意
2
6/1 14:57
資材専用のケーブルもご用意
小さいのは無数に
2
6/1 15:03
小さいのは無数に
七宝瀧寺さんの総門です。整えられた参道はここ迄、此処からは渓谷と滝の見学の為の”観光”遊歩道です。
2
6/1 15:08
七宝瀧寺さんの総門です。整えられた参道はここ迄、此処からは渓谷と滝の見学の為の”観光”遊歩道です。
こんな感じで
1
6/1 15:11
こんな感じで
紅葉🍁の名所らしいですが、綺麗なんでしょね
2
6/1 15:11
紅葉🍁の名所らしいですが、綺麗なんでしょね
完全に観光モードで
2
6/1 15:11
完全に観光モードで
中々前に進みませんが…
4
6/1 15:12
中々前に進みませんが…
でも飽きない、いい所です。
2
6/1 15:13
でも飽きない、いい所です。
参道では無いのでこの様な橋も有ります。遊歩道チックでしょ?
1
6/1 15:15
参道では無いのでこの様な橋も有ります。遊歩道チックでしょ?
この大きなトイレが出て来ると遊歩道もお終い。ここからは普通の舗装路です。
温泉♨️、バス停🚏まで後少し
1
6/1 15:16
この大きなトイレが出て来ると遊歩道もお終い。ここからは普通の舗装路です。
温泉♨️、バス停🚏まで後少し
大阪一ノッポな木だそうですが🌲?
2
6/1 15:18
大阪一ノッポな木だそうですが🌲?
見てびっくり‼️どう見ても土曜休日は熊取行きが無い様に見えるけど…またやってしまったと思いましたが、土曜休日も熊取行き有りました。
1
6/1 15:30
見てびっくり‼️どう見ても土曜休日は熊取行きが無い様に見えるけど…またやってしまったと思いましたが、土曜休日も熊取行き有りました。
日帰り入浴できるお宿の温泉♨️に向かう道中
2
6/1 16:18
日帰り入浴できるお宿の温泉♨️に向かう道中
こじんまりですが綺麗な脱衣所
2
6/1 16:18
こじんまりですが綺麗な脱衣所
室内風呂、露天風呂各一つ有ります。お湯が素晴らしいです。
2
6/1 16:18
室内風呂、露天風呂各一つ有ります。お湯が素晴らしいです。
外観は昭和レトロそのものですが、中は今風な温泉宿の設えになっていてとても綺麗でした。
完全に観光じゃん⁉️
3
6/1 16:26
外観は昭和レトロそのものですが、中は今風な温泉宿の設えになっていてとても綺麗でした。
完全に観光じゃん⁉️
犬鳴山温泉からこの和歌山バス🚌に乗ってjr熊取駅に来ました。
5
6/1 16:50
犬鳴山温泉からこの和歌山バス🚌に乗ってjr熊取駅に来ました。
駅は立派なjr熊取駅
4
6/1 16:50
駅は立派なjr熊取駅
この新型の関空・紀州路快速に乗って大阪駅へ、そこから新快速で京都に帰ります。因みに旧型は私の地元亀岡を走る嵯峨野線を走っています。
4
6/1 17:05
この新型の関空・紀州路快速に乗って大阪駅へ、そこから新快速で京都に帰ります。因みに旧型は私の地元亀岡を走る嵯峨野線を走っています。
最後の4分の1程がハイキングであとはウォーキングでした。
1
最後の4分の1程がハイキングであとはウォーキングでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する