記録ID: 1142809
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳
2017年05月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:42
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,270m
- 下り
- 1,272m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:42
距離 13.1km
登り 1,270m
下り 1,272m
天候 | 雲一つない晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場の埋まりは大体4割。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南沢ルートは行者小屋側が数十センチの雪。又三郎尾根は森の中は数十センチの雪、森林限界を超えると、風で飛んだのか雪は一部に吹き溜まっているのみで比較的歩きやすい。赤岳から地蔵の頭の間は傾斜がきついところで雪が多く少し危険を感じる位。地蔵尾根は殆ど数十センチの深い雪で下りもそうだが上りは相当大変そうでした。 |
写真
山頂から地蔵の頭までが急斜面で切り立った場所が北側斜面になって雪が沢山残っていたため少し怖かったです。その後の地蔵尾根もかなりの雪。膝下まで埋まりながら急斜面を下ります。下りだったから良かったけど、上りは相当辛かったともいます。
装備
個人装備 |
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
ゲイター
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|---|
備考 | 今の時期雪が腐っていて踏み抜くのでゲイターは絶対必要です。 |
感想
思った以上に雪が残っていて大変でした。雪の状態も気温などで変わるし、簡易アイゼン、ゲイターなどの対策は必要ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f61157b63268fa5e14e6c525fd41264bf.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する