記録ID: 1146065
全員に公開
ハイキング
東北
第52回博士山山開き(2017)
2017年05月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 880m
- 下り
- 878m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道32の大成沢を目指す。途中で山開きスタッフの誘導に従い曲がり、 そこで参加者の先行の車の後をつけ到着。 駐車スペース:有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:気が付かず トイレ:駐車場内に仮設2つあり(山開き日だからかもしれません) 登山道:この日は、危険な箇所見受けられず。 |
その他周辺情報 | 温泉:西山温泉せいざん荘(300円) リンスインシャンプー、ボディソープ、 ドライヤー有り 観光:福満虚空藏尊圓藏寺 お買い物:小池菓子舗(あわまんじゅう) 無念(次回の課題):すずや食堂、柳津お散歩、斎藤清美術館、 SLが走っているのを見ること、道の駅めぐり ソースかつ丼など。 |
写真
感想
気になっていた「博士山」、の山開きへ。
今シーズン最後であろう、雪歩きをほんの少し堪能。
タムシバ他沢山のお花と新緑と雪道と青空のコラボ。
いつもは式典や開会式には拘らずにフライングスタートが多いけれど、
久しぶりの夏靴&夏道のような気がして、
気分的に夏山シーズン初日ちっくな気分なので参加。
山開き開会式の町長さんのお話が個人的におおいにツボに入り、
笑わせて貰う(幸先いいぞ2017夏山シーズン)。
各山開きに行くたびに思っていたことなので、
温泉に入り、会津柳津駅方面に出てあわまんじゅうを買い、
頂戴したおもてなしに対して、ココロばかりの御礼の気持ちで下山後は過ごす。
これで災害にあわず一年過ごせるはず!(怪我病気なく過ごせますように)
テープカットのこどもたちもかわいかった♪
・・・・・・・・・・・・・(柳津町商工会HPより)・・・
<粟饅頭の由来>
あわまんじゅう今からおよそ180年前、相次いで襲った災害に柳津の人々は困り果てていました。その時、「もう災害に〔あわ〕ないように」との願いを込めて虚空蔵尊に奉納されたのが、この粟まんじゅうだったとか。
今でも、安心して暮らせるようにとの町民の願いが込められています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関係者の方々、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
郷土愛にあふれてる山行だねーー
温泉の価格がリーズナブルすぎて素敵
あわまんじゅうのご利益で、今年は
安いよね、300円の温泉って…
やはり、と・遠いですね〜。
朝2時前に出発、
帰宅は22時前(仮眠なし)の往復580キロ近くの
濃い1日でした(笑)
”あわまんじゅう”のご利益、
結構な筋肉痛だけどあるといいよね〜、
昨日一昨日で6個も食べたから
そちらも暑かったようですが、
最高の青空、博士山ブルーだったようで!
参加賞にまんじゅうなんてもらったら
それだけで頑張れちゃいそうです。
由来のある粟まんじゅうなんですね。
でも二日で6個は欲張りすぎかと(笑)
hasucoさんの山開きレコは見ると
あー、もうそんな時期なんだなぁと思います。
落ち着いたら、来年? ご一緒させてくださいませ。
運転はできませんが、助手席でお菓子の補給させていただきます
ちょっといい思いしてきました、晴れと観光で。
わたしのてる坊、良く働いてくれるようです
優秀過ぎて暑かった位ですわ(笑)
>落ち着いたら、来年? ご一緒
是非。来年まで1年ありますから、運転も復習しておいてね〜。
ちょっとあの辺に気になるラインもあるので、落ち着いた頃にでも
その相談もさせてくださいませ。
あわまんじゅう、rokuさんも6個いけると思うよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する