記録ID: 1146184
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
㉘痛恨の道迷い!開山前の磐梯山(⇔猪苗代登山口)
2017年05月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:52
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,276m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
(復路)猪苗代スキー場からタクシー−17:30猪苗代駅発JRバスー21:44着 新宿バスタ JRバス関東 http://time.jrbuskanto.co.jp/bk020060.html 猪苗代タクシー: 0120-62-3635 6:30以前の乗車は要予約 |
コース状況/ 危険箇所等 |
猪苗代スキー場〜赤埴山分岐 : スキー場から赤埴山への登り口がピンクテープのみで解りづらい。(写真参照) 赤埴山分岐〜山頂 : 残雪が所々残っているが、滑落するような場所ではない。沼の平付近は泥濘多い。 |
その他周辺情報 | 猪苗代観光ホテル 日帰入浴 500円 午前中から入浴できた 弘法清水小屋 携帯トイレの販売とトイレ室有り 山バッチ500円 なめこ汁400円 |
写真
感想
百名山29座目の磐梯山は、娘といっしょに新宿から高速バスで車中泊の強行軍だった。猪苗代駅に早朝着だったが、駅前から猪苗代スキー場までどうしようかと考えながらコンビニへ向かっていると、運よく他のハイカーが利用した空車のタクシーが停まっていた。6時半以前にタクシーを利用する場合は、予約をすると良いらしい。
無事に猪苗代スキー場から登り始めたものの、花を見ているうちに赤埴山のゲレンデの方まで登りすぎてしまい、行き止まりになって引き返すという痛恨のミス。後続のハイカーにこの先はリフトのみで行き止まりであることを告げると、近くにピンクテープがあることに気づいた人がいて、無事にスキー場からの登り口を発見することが出来た。
そうこうしているうちに体力不足の娘がダウンし、天の庭を少し過ぎた所で引き返すことになった。娘とは日帰り入浴のできる猪苗代観光ホテルで待ち合わせることにして、私は単独で山頂へと向かった。
当初の計画では翁島登山口へ下山する予定だったが、待ち合わせのためピストンすることにした。沼ノ平付近から残雪が多少あったものの、滑落するような斜面に雪は無く、比較的歩きやすい道だったと思う。娘もホテルの温泉にすぐに入れて、ロビーでのんびり過ごせたらしく、それなりに満足したようだった。
下山後は私も入浴して、猪苗代駅前の食堂で山うど天ぷらを食べた。計画とおりにはいかなかったが、それなりに楽しい登山だったと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1343人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして。
>痛恨のミス・・・
お二人揃っての登頂がならず、残念でした。
通いなれた私などからすると、どうして此処で?とも思うのですが、初めての山ともなれば、ミスを余儀なくされたとも言え、ご同情申し上げます。
山開きは確か5/28でしたか、だからといって、すでにたくさんの登山者が入っておられるのが現状なのですから、あの場処に何らかの標識がなかったのは、行政の怠慢と言わざるをえません。
どうぞこれに懲りずに東北の山に親しんでください。
kamoshiquaさん、コメントありがとうございます。
登り慣れている人が、初めて目線で標識を付けるのは案外難しいのかもしれません。
帰りに駅前の観光協会で迷ったことを伝えておけばよかったのですが、その時はすっかり忘れていました。目立つように山レコのタイトルに道迷いのこと入れておきます。
福島の百名山は、あと3座。飯豊山と吾妻山と会津駒ヶ岳が未踏なので、またお邪魔します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する