ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1146307
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ケ原 三津河落山「ちーむ ひこにゃん 初夏の遠足」

2017年05月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
GPS
05:48
距離
11.7km
登り
559m
下り
593m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:48
合計
5:48
距離 11.7km 登り 559m 下り 605m
10:16
10:20
5
10:25
10:42
5
10:47
10:51
28
11:19
11:20
16
11:36
11:37
36
12:13
12:26
8
12:34
42
13:16
13:17
67
14:24
14:30
33
15:03
15:04
29
15:33
1
15:34
ゴール地点
天候 晴れ
気温 25℃以上 夏日だなぁ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
近鉄大和八木駅集合にて出発、吉野周辺まではガソリンスタンドやコンビニもあるが、それ以降は物販等少なくなるので要注意。吉野より国道169号の快走路を南進、伯母峰トンネル直前より20km弱の大台ケ原ドライブウェイに入ると最初の5kmほどは見通しの悪いコーナーが続くやや荒れた道で、標高が上がれば快適なスカイラインとなる。
大台ヶ原ビジターセンター駐車場は無料。ハイシーズンはあふれることもあり路上駐車となる。この日9時30分頃に到着、約200台キャパの駐車場は8割以上埋まっていた。
コース状況/
危険箇所等
大台ケ原(今回は東部のハーフコース)は整備されたハイキングコースで歩きやすい。開けた景色で爽快だが日差しが厳しく感じられた。
三津河落山(さんづこおちやま)は登って下っての山道であり大台の周回コースに比べ「登山」だと感じられる。植生保護が求められており、踏み跡を辿ってお山入りさせていただく。
※三津河落山とは山域名であり名古屋岳〜如来月〜三津河落山・三方分水嶺〜日本鼻〜大和岳あたりを示す。三津河落は「宮川-伊勢湾」「熊野川-熊野灘」「吉野川(後に紀ノ川)-紀伊水道」へと流れる三方向への分水嶺を意味する。

出会った人 大台ケ原ハイキングコース多数、三津河落山2名
目撃にょろ 0にょろ
その他周辺情報 大台ケ原駐車場、ドリンク自動販売機・売店・食堂の営業あり、営業時間に注意。
それでは、大台ケ原駐車場から第1Rスタート。20℃(me)
2017年05月21日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
5/21 9:47
それでは、大台ケ原駐車場から第1Rスタート。20℃(me)
みんなのザックにひこにゃんという不気味な絵^^;(h)
2017年05月21日 10:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
5/21 10:01
みんなのザックにひこにゃんという不気味な絵^^;(h)
スタートからなだらかな道が暫く続く、既に京都組にとっては京都最高峰より高い所からスタート、D(大阪)も同じく(D)
7
スタートからなだらかな道が暫く続く、既に京都組にとっては京都最高峰より高い所からスタート、D(大阪)も同じく(D)
大台ケ原周回コースの水場、たぶん流水ですが…(D)
飲んでみたけどOKでした(個人の感想です))(dp)
5
大台ケ原周回コースの水場、たぶん流水ですが…(D)
飲んでみたけどOKでした(個人の感想です))(dp)
初っ端から暑い。さっきの湧き水飲んどきゃよかった。え、流水?(me)
2017年05月21日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/21 10:09
初っ端から暑い。さっきの湧き水飲んどきゃよかった。え、流水?(me)
水場を過ぎると登りが始まる。「なだらかやねぇ?」「いやこの後、急階段が待ってますにょ!」(D)
10
水場を過ぎると登りが始まる。「なだらかやねぇ?」「いやこの後、急階段が待ってますにょ!」(D)
まもなく熊野灘展望台、出合を左折(D)
6
まもなく熊野灘展望台、出合を左折(D)
このコース一番の難所。仲良く左側通行で♪(me)
2017年05月21日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
5/21 10:20
このコース一番の難所。仲良く左側通行で♪(me)
いきなり必死の急階段を登って日出ヶ岳山頂、台高山脈最高峰です(D)
19
いきなり必死の急階段を登って日出ヶ岳山頂、台高山脈最高峰です(D)
着いた、着いた〜(me)
2017年05月21日 10:24撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/21 10:24
着いた、着いた〜(me)
駐車場より早めに「あれ!着いちゃった?」な日本百名山(D)
24.8℃(me)
13
駐車場より早めに「あれ!着いちゃった?」な日本百名山(D)
24.8℃(me)
三角点(一等)たっちぃ〜、。なぜかお賽銭のように硬貨がいっぱい置かれてる(D)
26
三角点(一等)たっちぃ〜、。なぜかお賽銭のように硬貨がいっぱい置かれてる(D)
を、うしろから私は見ていた!(その他1名)
2017年05月21日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
19
5/21 10:26
を、うしろから私は見ていた!(その他1名)
heheさんシャクナゲ撮ってるのかな?(dp)
さいです(h)
2017年05月21日 10:27撮影 by  W53CA, KDDI-CA
4
5/21 10:27
heheさんシャクナゲ撮ってるのかな?(dp)
さいです(h)
ちょっと霞んでいるけど、大峰山脈もバッチリ見えた(me)
2017年05月21日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
5/21 10:27
ちょっと霞んでいるけど、大峰山脈もバッチリ見えた(me)
めちゃびとちょとび、仲良くしゃがんで何してる?(h)
2017年05月21日 10:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
5/21 10:44
めちゃびとちょとび、仲良くしゃがんで何してる?(h)
山頂での眺望・展望を楽しんだ後、正木峠(嶺)へ向かいます。途中、熊野灘展望台にも立ち寄って(D)
6
山頂での眺望・展望を楽しんだ後、正木峠(嶺)へ向かいます。途中、熊野灘展望台にも立ち寄って(D)
正木峠への登りからボードウォークの階段、シロヤシオロードですが未だ葉の芽吹きも見られず(D)
3
正木峠への登りからボードウォークの階段、シロヤシオロードですが未だ葉の芽吹きも見られず(D)
正木峠(嶺)穏やかなピークです、遠くに尾鷲の街、熊野灘・太平洋を遠望(D)
8
正木峠(嶺)穏やかなピークです、遠くに尾鷲の街、熊野灘・太平洋を遠望(D)
「おい、みんな、ここは左側通行なのな!」(me)
2017年05月21日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
5/21 11:02
「おい、みんな、ここは左側通行なのな!」(me)
「かしこまりました」(me)
2017年05月21日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
5/21 11:05
「かしこまりました」(me)
ボードウォーク、下りは快適(D)
左側通行でね(me)
9
ボードウォーク、下りは快適(D)
左側通行でね(me)
大台ケ原的景色の正木ヶ原を通る(D)
13
大台ケ原的景色の正木ヶ原を通る(D)
白化した立ち枯れ・倒木が特徴的なのな(D)
11
白化した立ち枯れ・倒木が特徴的なのな(D)
命絶えても景色の一部な立ち枯れですぅ(D)
8
命絶えても景色の一部な立ち枯れですぅ(D)
もうすぐ休憩ですよと前の人を励ますの図(me)
えっ?励まされてたの?(h)
2017年05月21日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
5/21 11:24
もうすぐ休憩ですよと前の人を励ますの図(me)
えっ?励まされてたの?(h)
ゆるりと下って尾鷲辻東屋、ここから南は「物好き・変態コース」ですと説明。休憩多めなゆるゆるハイクは続く(D)
15
ゆるりと下って尾鷲辻東屋、ここから南は「物好き・変態コース」ですと説明。休憩多めなゆるゆるハイクは続く(D)
尾鷲道(中道)より駐車場へ向かう(D)
大蛇瑤魯僖垢靴泙靴(me)
5
尾鷲道(中道)より駐車場へ向かう(D)
大蛇瑤魯僖垢靴泙靴(me)
コミヤマカタバミ、咲き乱れ〜♪(h)
2017年05月21日 11:46撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
5/21 11:46
コミヤマカタバミ、咲き乱れ〜♪(h)
これも大台ケ原的な景色「苔むす森」(D)
7
これも大台ケ原的な景色「苔むす森」(D)
尾鷲道は尾鷲の海で採れた魚を奈良の山中へ運んだ古道、おかげで山深い上北山・川上・吉野の地で「柿の葉寿司」が名産となる、という説明はしていない(D)
うん、聞いてなかったし(me)
8
尾鷲道は尾鷲の海で採れた魚を奈良の山中へ運んだ古道、おかげで山深い上北山・川上・吉野の地で「柿の葉寿司」が名産となる、という説明はしていない(D)
うん、聞いてなかったし(me)
バイケイソウ・カワチブシ(トリカブト)「寝つきが悪い、眠れないというご家族へのお土産にピッタリ!」と誰かがノタマウ(D)
10
バイケイソウ・カワチブシ(トリカブト)「寝つきが悪い、眠れないというご家族へのお土産にピッタリ!」と誰かがノタマウ(D)
あれ?Dさん、odさん、左側通行じゃ…(me)
2017年05月21日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
5/21 12:05
あれ?Dさん、odさん、左側通行じゃ…(me)
ほっ…、駐車場(ビジターセンター前)に帰着(D)
10
ほっ…、駐車場(ビジターセンター前)に帰着(D)
B面(後ろ向き)な集合写真、集団エアー胸部レントゲン撮影の図ではない、odさん、ピースサインがシャレてる(D)
28
B面(後ろ向き)な集合写真、集団エアー胸部レントゲン撮影の図ではない、odさん、ピースサインがシャレてる(D)
実はA面もあったけろ…。
字にかぶりずぎ。これではどこなのかが分からない。(h)
2017年05月21日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
30
5/21 12:16
実はA面もあったけろ…。
字にかぶりずぎ。これではどこなのかが分からない。(h)
…終わりでなく、ここ川上辻より本日の第2ラウンド、三津河落山のスタート!(D)
7
…終わりでなく、ここ川上辻より本日の第2ラウンド、三津河落山のスタート!(D)
筏場道からすぐ離れ、鹿よけ(植生保護)ネット沿いに登る(D)
4
筏場道からすぐ離れ、鹿よけ(植生保護)ネット沿いに登る(D)
ネット最上部よりピークへ、シャクナゲを見ながらの直登です(D)
6
ネット最上部よりピークへ、シャクナゲを見ながらの直登です(D)
寄り道的ピークの名古屋岳(D)
25.8℃(me)
7
寄り道的ピークの名古屋岳(D)
25.8℃(me)
以前の「紀州わらじ会」さんのフクロウの山頂札は消えていた(D)
8
以前の「紀州わらじ会」さんのフクロウの山頂札は消えていた(D)
軽快に下りて行き…(h)
2017年05月21日 12:56撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/21 12:56
軽快に下りて行き…(h)
一旦、鞍部に下りての登り返し、新緑に包まれていましたぁ(D)
4
一旦、鞍部に下りての登り返し、新緑に包まれていましたぁ(D)
今日一の急登です(手を使う程ではありませんが)こんな景色で…、…癒されませんでし…たぁ、気温上昇で一同息が上がります(D)
11
今日一の急登です(手を使う程ではありませんが)こんな景色で…、…癒されませんでし…たぁ、気温上昇で一同息が上がります(D)
息が上がったので、急登の途中で休憩タイム(me)
2017年05月21日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/21 13:08
息が上がったので、急登の途中で休憩タイム(me)
三津河落山山域最高峰「如来月」を過ぎ、ドンッ、ドンッッ、ドォーーーンの変化が始まります(D)
6
三津河落山山域最高峰「如来月」を過ぎ、ドンッ、ドンッッ、ドォーーーンの変化が始まります(D)
2つめのドンッッのところ。斜面が緩やかになって、Dさんもスキップ♪(me)
2017年05月21日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/21 13:24
2つめのドンッッのところ。斜面が緩やかになって、Dさんもスキップ♪(me)
最後のドォーーーン手前より「heheさん、どうぞお先に」。急に速足になるheheさん(D)
9
最後のドォーーーン手前より「heheさん、どうぞお先に」。急に速足になるheheさん(D)
三津河落山山域「三津河落」地点、台高の大展望、heheさんが「えっ、ヘヘッー」と言ったかどうか?私は知らない(D)
21
三津河落山山域「三津河落」地点、台高の大展望、heheさんが「えっ、ヘヘッー」と言ったかどうか?私は知らない(D)
「えっ、ヘヘッー」(me)
言ってねーよ(-。-)y-゜゜゜(h)
2017年05月21日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
5/21 13:26
「えっ、ヘヘッー」(me)
言ってねーよ(-。-)y-゜゜゜(h)
「えっ、ヘヘッー」のバージョン2(me)
2017年05月21日 13:26撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/21 13:26
「えっ、ヘヘッー」のバージョン2(me)
この稜線が堪らない♪(me)
2017年05月21日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
5/21 13:27
この稜線が堪らない♪(me)
谷の奥には台高山脈の山並み(me)
2017年05月21日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
5/21 13:30
谷の奥には台高山脈の山並み(me)
そろそろランチにしましょうか、日本鼻方向に木陰を求める(D)
12
そろそろランチにしましょうか、日本鼻方向に木陰を求める(D)
山、山、山…。スケールでかいです!(h)
2017年05月21日 13:30撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/21 13:30
山、山、山…。スケールでかいです!(h)
「裏」大台ケ原のマル秘な景色なのな(D)
14
「裏」大台ケ原のマル秘な景色なのな(D)
を撮るDさん(me)
2017年05月21日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/21 13:31
を撮るDさん(me)
チームひこにゃんの結束の証
しゃりばてのodを置き去りにすることなど決してありませんでした
od
2017年05月21日 14:10撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
18
5/21 14:10
チームひこにゃんの結束の証
しゃりばてのodを置き去りにすることなど決してありませんでした
od
を撮るodさん。(h)
2017年05月21日 14:09撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/21 14:09
を撮るodさん。(h)
ランチの後は「もう一丁!」で大和岳へ向かいましょう(D)
9
ランチの後は「もう一丁!」で大和岳へ向かいましょう(D)
笹原を進んで山に溶け込んでいく(me)
2017年05月21日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
5/21 14:15
笹原を進んで山に溶け込んでいく(me)
「下って登りやないかぁ〜い」と気持ちは重いが…(D)
11
「下って登りやないかぁ〜い」と気持ちは重いが…(D)
でもこんな道なら、下って登りでもいいですよね?(me)
いや、私、途中で待ってようかと思いましたよ…(h)
2017年05月21日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/21 14:20
でもこんな道なら、下って登りでもいいですよね?(me)
いや、私、途中で待ってようかと思いましたよ…(h)
登り切ったピーク「大和岳」(D)
14
登り切ったピーク「大和岳」(D)
無事、全員登頂♪(me)
2017年05月21日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
5/21 14:24
無事、全員登頂♪(me)
おお、稜線の向こうに大峰が!私、これが見たかったんです(me)
2017年05月21日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
5/21 14:24
おお、稜線の向こうに大峰が!私、これが見たかったんです(me)
登ったご褒美、大峰山脈一望、同定は無理でも良い景色に向かうメンバー。dpさん、男は背中で語るらすぃ(D)
相変わらず、登山者らしからぬ格好ですな(dp)
11
登ったご褒美、大峰山脈一望、同定は無理でも良い景色に向かうメンバー。dpさん、男は背中で語るらすぃ(D)
相変わらず、登山者らしからぬ格好ですな(dp)
名残惜しいですけど、ここから下って登って、、(me)
2017年05月21日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
5/21 14:30
名残惜しいですけど、ここから下って登って、、(me)
帰路へ、植生保護を意識で踏み跡を列で辿る(D)
9
帰路へ、植生保護を意識で踏み跡を列で辿る(D)
景色堪能後の登り返し、「アメとムチ」なのな(D)
16
景色堪能後の登り返し、「アメとムチ」なのな(D)
「裏」大台ケ原のマル秘な景色、ドライブウェイから直線で500mほどしか離れてないけろ(D)
12
「裏」大台ケ原のマル秘な景色、ドライブウェイから直線で500mほどしか離れてないけろ(D)
好天と好展望、ゴチソウサマデシタァ!(D)
11
好天と好展望、ゴチソウサマデシタァ!(D)
「如来月」から激下り。疲れているのでゆっくり行きましょう(me)
2017年05月21日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/21 15:03
「如来月」から激下り。疲れているのでゆっくり行きましょう(me)
森を進み、一山、二山越して帰りませよう(D)
6
森を進み、一山、二山越して帰りませよう(D)
歩いてる、目の前にも!(h)
2017年05月21日 15:26撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/21 15:26
歩いてる、目の前にも!(h)
京都の敵を奈良で打つ?
京都でシャクナゲを見損ないましたがここで堪能しました  od
2017年05月21日 15:26撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
5/21 15:26
京都の敵を奈良で打つ?
京都でシャクナゲを見損ないましたがここで堪能しました  od
川上辻に到着!ハイク終了です(D)
ありゃ、Dさん最後を歩いていたはずなのに、いつの間に抜かされたんだろう?(me)
10
川上辻に到着!ハイク終了です(D)
ありゃ、Dさん最後を歩いていたはずなのに、いつの間に抜かされたんだろう?(me)

感想

皆さまお疲れ様でした、そしてありがとう。

鉄板観光コースの第一ラウンドと
地元民ガイドならではの名コースの第二ラウンド

どちらも堪能しました。

30年ぶりの大台ケ原でしたので
当時の記憶は全くなく
新鮮な気持ちで、非常に楽しかったです。

無防備に露出していた両腕が日焼けでヒリヒリっす

大台が原は京都から気軽に訪れるわけにはいきません
こんな機会を設けていただいて感謝します

遊歩道の途中に昭和38年頃の山上の写真パネルが展示されていました
今の見晴らしの良い笹原ではなくて当時は大きな木の立ち並ぶ森でした
私が以前に来たのは昭和40年頃だったと思います まだ緑滴る森を歩いたのを覚えています
シカの影響は大きいですね
日本オオカミ協会のタイリクオオカミを導入して昔の生態系を取り戻そうという運動に惹かれます

今回はシャリばてで皆さんの足を引っ張ってしまいました
これに懲りずもうしばらくお付き合い願います

ありがとうございました

めちゃびの車に乗せられ、八木から約2時間…。
スカイラインのドライブだけでも、お腹いっぱい、
良い休日やったなぁ〜と満足状態。

一般コースで慣らした後、
DCTさん曰く、『さあ、これからがお楽しみっ!』
登って下って、また登って行った先には…。
ほんま、ご飯3杯くらいいける、どーーーんっな絶景でした!

自分では行けない、行かないだったかもですが、
企画し連れてってくれためちゃび君、感謝(^^)v
Dさんの名解説にも感謝(^^♪

好天気過ぎて、すでに手が日焼け…、
おまけにブユに耳を刺され、耳も真っ赤…。
ああ、夏だなぁ…。
で、次はだれ企画…?

めちゃさんから企画をいただき、「ちーむ ひこにゃん」グループハイクとなった。好天の中、爽快な台高を楽しむことが出来た!この週末から突然の気温上昇、急登でバテバテ、やはり…、私…、お山は向いてないのだろう、。
 さぁ、次の企画も楽しみだ、
     …でっ?何時?何方へ?

大台ヶ原だ!遠足だ!と
余裕しゃくしゃくで出発も第2ラウンドでノックアウト。
標高1500メートルを超えてるのになんでこんなに暑いねん!
と一人悪態ついてました(`´)
でもやっぱり頑張ったらご褒美が。
登った山、登りたい山、登れない山、良い景色♡

30年前、50年前の大台ヶ原を見てみたかったですね。
まだ生まれてないか(^^ゞ

遠方からの皆様、お疲れ様でした。
いつも楽しく歩かせてもらってます。
また、ヨロシクです。

京都チームのみなさま、遠路はるばるお疲れ様でした。
(あ、一応Dさんもお疲れ様でした)
どこからともなく「どっか、企画せんかい!」と言う声が聞こえてきたので、
どこがいいかと考えたら大台ヶ原しか思い浮かびませんでした。
強行スケジュールの遠征となってしまい、申し訳ありません。

三津河落山へは2度来ていまして、今までガスガスで展望が見られなかったんですが、3度目の正直でやっと大展望を見ることができました。
奈良在住のワタクシが一番はしゃいでしまって、申し訳ありません。m(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1752人

コメント

ひこにゃんの隊列
皆さん、こんばんは〜

ひこにゃんの隊列...chotobiさんとheheさんが居なかったら怪しかったでしょうね
と言ってる自分も同じ後ろ姿で歩いてるんですね
2017/5/23 1:44
Re: ひこにゃんの隊列
こんにちは yamaotocoさん

まだ肩身の狭い思いですがそのうち憧れの目で見られるようになるかもですね
2017/5/23 12:08
Re: ひこにゃんの隊列
yamaotocoさん、こんばんは。

当のオッサン連中は何も気にせず颯爽と歩いてましたが、
それが逆に危ない雰囲気を醸し出していたんでしょうね。。。
女性が混じっていればそうでもなかったんでしょうけど。。。
2017/5/23 20:01
素晴らしい景色
皆さん〜こんにちわ。

「三津河落山」
初めて知りました。
真っ青な空と稜線……
雄大な山々の景色……素晴らしいですね‼️
是非とも訪れてみたいと
強く思いました〜へへっ〜。
2017/5/23 10:53
Re: 素晴らしい景色
こんにちは Yanyan7さん

三津河落山は初めてでした
きつい登りはそのあとの感動をより強くしてくれたようです
遠征したかいがありました
2017/5/23 12:11
Re: 素晴らしい景色
Yanyan7さん、こんばんは。

三津河落山、3度目でやっと展望を見ることができました。
少し霞んでいたのが残念でしたが、ガスガスに比べたら
そんな事は言ってられません。
大峯と台高をいっぺんに見られるのは贅沢ですよね。
2017/5/23 20:12
ちーむ ひこちゃんの皆さん
皆様方 コンにちはpaper

いつもながら凄いパーティーですね〜
オッサンなら山で出会ったら目を合わせないずら(笑)
笹原の景色最高ですが、日差しは暑かったことと思います。
お疲れ様でした。
やはり、ここでも鹿の影響ありますか?
シャクナゲの花も食べてしまいますからね〜
将来シャクナゲも全滅していまいますワイ
オオカミさん実現すると良いですな〜
2017/5/23 11:53
Re: ちーむ ひこちゃんの皆さん
こんにちは 乙さん

出会った小学生にひこにゃんを どや、ええやろ と自慢した人もいたようです

二度目の大台ですが笹原と立ち枯れの見通しの良い景観に変わっていました
シカ除けネットの内と外で状態の違いが明らかでした
偶然ですが今「ニホンオオカミは消えたか? 宗像充 旬報社」を読んでいます

油断していました 恥ずかしながらシャリばて 反省しています
2017/5/23 12:06
Re: ちーむ ひこちゃんの皆さん
Kazuhagiさん、こんばんは。

大所帯でしかも全員ひこにゃんをブラ下げていれば
普通は怪しいですよね。
私も出会ったら見なかったことにしているはずです、きっと。

今回見なかったですが、鹿にはいつも会ってました。
しかもピィーと鳴きながら大群で逃げていきます。
柵もあるのでやはり影響はあるでしょうね。
2017/5/23 20:26
欠席者は翌日罰ゲームをしてきました
皆々様、暑い中お疲れ様でした〜。
大峰は登るんもイイんですが、その稜線を眺めるのも同じくらいイイですよね〜。
大阪や京都の山から遠望出来ているかどうかで、その日の空気の澄み具合の判断基準にもなりますし。
町のない眺めにはそんなに惹かれないですけど、大峰とかは別ですね。
あれはイイものですよ、はい。
2017/5/23 13:11
Re: 欠席者は翌日罰ゲームをしてきました
こんにちは yakeiさん

当たり前でしょうが北山とはスケールが違うと改めて感じました
公共交通機関で日帰りするにはちょっとしんどいですね
2017/5/23 16:34
Re: 欠席者は翌日罰ゲームをしてきました
yakeiさん、こんばんは。

大峰の稜線はいいですよね。
見るたびにアルプスにも負けていないよなと思っています。
大台ヶ原からの眺めと三津河落山からの眺めはちゃうで〜と
Dさんが言ってたんですが、ホント違って見えました。
距離がちょっとズレるだけで違いますよね。

そんなことより、罰ゲームの方が気になります。。。
2017/5/23 20:35
楽しそうです♪
皆さんこんにちは。
快晴の日に大勢でワイガヤ♪、本当に楽しそうです。
大台ケ原は行った事無いんですが雰囲気が日光の霧降高原に似てますね
お疲れ様でした。
2017/5/23 13:50
Re: 楽しそうです♪
こんにちは mumさん

遠い昔、テン泊まりしましたが細かいことはほとんど覚えていません
ただシカの食害せいか、前とは違う印象だなと思いました

暑さ、シャリばて ちょっときつかったです
帰りの電車ではつらかったことはすっかり忘れていました
        ( それは年のせいやろ    影の声 )
2017/5/23 16:44
Re: 楽しそうです♪
mumcharlieさん、こんばんは。

天気が良かったのが何よりでした。
もし天気が悪ければ、若干一名の方にボロクソに言われていただろうと
ヒヤヒヤもんでした。

大台ヶ原は大勢で行くには良いところです。
ひこにゃんだらけでも、周りが大勢なのでそんなに目立たなかった
だろうと思われます(笑)。
2017/5/23 21:40
楽しそうなのな♪
皆さま、こんばんワン!

この景色を見たかったー!
1000mを超えたかったー!

今度、機会があれば是非なのな♪
2017/5/23 20:30
Re: 楽しそうなのな♪
シッポクルさん、こんばんワン!

1000mと言わず、2000mも越えましょうか。
大台ヶ原から見えていた関西最高峰の大峰の八経ヶ岳山頂で
ジャンプすれば越えられるかも(笑)。

また、次、よろしくお願いします!
2017/5/23 21:49
コメントをくださった皆様、ありがとうございます。
yamaotocoさん、
 ちょとびと私が居ても、十分怪しいです。
 いや、はっきり言って変ですね。
 一人だけだと個人の嗜好。
 団体になると…
 人のふり見て…何とやらかもしれません

ヤンヤン君、
 私はミステリーツアーな気分で付いてっただけ
 ヤマレコ繋がりで知り合ったメンバーだけど
 自分では行けないところに連れてってもらったりで
 凄くヤマレコに感謝したりしている。
 (あ、Dさんとかめちゃびじゃなくて??)
 ぜひ、行っちゃってください
 私、すでに、またどーーーんっな景色見たいっておもってます、やんやん

Kazuhagiさん、
 山で逢ったら、にこやかに『こんにちは〜』って挨拶、
 お願いしますよ
 まあ、街であったらこういう集団、私も見ない振りします、絶対
 鹿は今まで食べなかったものも、どんどん食べるようになってきてますね。
 ある意味、進化しています。

夜景狩人さん、
 今度はご一緒できずに残念でしたが、
 久し振りに生存が確認でき、それはそれで良かったと…
 どーーーんっな眺めは良かったですな〜、京都では見れんし。
 それに、スカイラインがすでに標高1500mtくらいでしょ。
 京都なら空中遊泳、愛宕山の1.5倍のところやん
 と興奮状態なドライブでした〜

mumcharlieさん、
 わいわいがやがや、
 実はいつもは一人か二人で静かな山行を楽しんでいるメンバーなのですが
 こん時ばかりは賑やかに
 まあ、いい天気は、オレのワタシのお陰やん
 各々思っているのでしょうが…。
 しかし、普段と違う風景にどーーーんと圧倒されました
 井の中の蛙、また大海を見てしまいました…

odさん、
 あ、一緒に行ったんでした〜
 

シッポクルさん、
 今回は残念でした〜。
 だけど、見えるお山のスケールのでっかさは、
 六甲や京都の北山とは別物でした…。
 次回、まためちゃびが、その機会を、きっとまた

めちゃび君、
 あれ?女性、混ざってなかったっけ?
 あ、おばさんの着ぐるみ着たおっさん??

紙面の都合上、纏めさせて頂きました。
本日は、ご一読ありがとうございました
2017/5/23 20:32
皆様、コメントありがとうございます(^o^)
yamaotocoさん、こんばんは。
この怪しげな感じが快感になってきました。
次々にひこをぶら下げたザックが通りすぎて行くのを見るのは
オモシロイのか気味悪いのか・・・

Yanyan7さん、こんばんは。
本当にいいところです。
もう、めっちゃ気持ちいいです。
暑さで登りはヒーヒーでしたがこの景色を見れば爽快

Kazuhagiさん、こんばんは。
この日は奈良市内は30度超えとか。
下界と比べればなんとさわやかな、と言いたいところですが
さすがに夏の日差しはウンザリ。
それでも笹原はとても気持ちよくてず〜っと休憩したかったです。

yakeiさん、こんばんは。
京都チームにははるばる早朝から大遠征していただきました。
山歩きより移動のほうが疲れたかと思います。
odさんが50年前に来たよとおっしゃるのでどんなでした?と
尋ねると「忘れた(^^ゞ」残念

mumcharlieさん、こんばんは。
ワイのガヤのと歩いてきました。
百名山の日出ヶ岳は前菜、三津河落山のメインディッシュはとても美味しかったですよ。
霜降高原、行ったこと無いんですがこちらよりもっと壮大でしょうか。

shippokuruさん、こんばんは。
怪しい7人組でハイキングしてきました。
ハイキングとしてはかなりキツめでしたけど
odさんはシャリバテで私は暑さバテしてました
今回は残念でしたがまたよろしくお願いします。
京都も楽し 六甲も楽し 奈良も楽し
2017/5/23 23:54
三津河落山
みなさん、こんばんは〜!
ひこにゃんの怪しい集会、お疲れさまでした
三津河落山周辺の笹原、気持ちよさげですね
行ってみたいと思いながらずーっと行けてませんが。
でも日陰があんまりなさそうですし、これからの季節はめちゃくちゃ暑そうですね
2017/5/24 0:35
Re: 三津河落山
おはようございます Hacchyさん

上からの眺めは抜群でしたよ
でもそこへ行くまでが暑かった! 夏場は要注意ですね
2017/5/24 10:06
Re: 三津河落山
Hacchyさん、こんばんは。

なんの、なんの、あの笹原は暑さも吹っ飛びますよ。
しかも大展望付きですから、時間が経つのを忘れてしまいます。
あ、私、ここで展望を見たのは初めてですけど。

ここだけの話、京都チームのみなさんには申し訳ないですが、
日出ヶ岳周回コースはやめて、三津河落山だけにしとけば良かったかと
思ったり、思わなかったり。。。
2017/5/25 0:15
Re: 三津河落山
Hacchyさん、こんばんは。

ひこにゃんの集会、怪しいですよ〜
笹原いいですよ〜
私は暑さとそれほど距離のない急登でバテバテでしたが。
そろそろHacchy家のお姉ちゃんや弟君に追い越されそう。
すでに抜かされてるかも
2017/5/26 20:59
うわ〜!!いいな〜\(^o^)/
みなさま、こんばんは〜。

大台ケ原やっぱり素敵ですね〜\(^o^)/
大台ケ原の周回はありますが、三津河落山はまだ未踏。

電車バス足遅組の私は両方選べないので、
今度三津河落山歩いてみたいと思います!
2017/5/24 1:33
Re: うわ〜!!いいな〜\(^o^)/
おはようございます furufuruさん

三津河落山からの展望は素晴らしかったです
mechaさんたちは三度目の正直だったようですが、京都組は大当たり
一等前後賞を合わせてもらったようでした
時間をかけて訪れたかいがありました

  いま窓の外でケリが鳴いています
2017/5/24 9:56
Re: うわ〜!!いいな〜\(^o^)/
ふるごんさん、こんばんは。

ここは是非行ってみて下さい。
距離は短いですが、十分元はとれますよ。
ただ、天気だけが厄介ですね。
せっかくここまで来てガスってたら。。。
私は3回目で大展望が見れたので、2回までは我慢して下さい。
2017/5/25 0:21
Re: うわ〜!!いいな〜\(^o^)/
ふるふるさん、こんばんは。

三津河落山だけできっと満足満足ですよ。
歩いていると「暑い〜暑い〜」ですが
休憩してると快適になります
笹原で大休憩、お昼寝したくなりますよ。
日焼けに注意です
2017/5/26 21:12
Re:皆さま、ありがとうございます。
沢山の皆さま、コメントありがとうごさいます。記録が長〜くなりますので、まとめてのご返信とさせていただきます。

yamaotocoさん、「ひこ」とは背中合わせなので自分の視界には入らず、自分は「変」だと感じず、人のを見て、ちょっと恥ずかしい気分になりますね。

Yanyan7さん、三津河落山、何処かお勧めは?と聞かれたら、こっそりお教えしてましたがもうメジャーです、大台ケ原周回コースとは一味違います。

Kazuhagiさん、この週末から夏日が続き…、晴れると暑苦しい、雨だと鬱陶しい…、でも、ここは「晴れ」で似合う場所でしたぁ。

yakeikaryudoさん、次回は何が…何した時…、何して…、、、なんのこっちゃ?!最後の大和岳よりの大峰は良き眺めでしたぁっ。

mumcharlieさん、30分ちょっとで山頂の大台ケ原、日本百名山として楽しむのは、大杉谷から、又は、筏場道(現在通行止め、たぶんこのまま廃道)で歩くのが正当かと?

shippokuruさん、次は…、再び六甲集合?それとも京都?7月の最終日、ナイトハイクで京都愛宕山の「千日参り」とか…、あかん今年の7月31日は日曜かぁ。

Hacchyさん、関西の笹原、三津河落山と(釈迦ヶ岳)古田の森周辺、(大峰七面山)のアケボノ平、どこもそれぞれ美しく、言い換えれば「関西らしくない景色」ですね。おっと、七面アケボノ平お疲れさまでしたぁ!

furufuru314さん、なにより好天がラッキーでした、大台は晴れのつもりで行ってもガスってたり雨になったり、「運」もあるかと…。駐車場から川上辻までの1kmが微妙な距離です。川上辻から巴岳経由の尾根道で日出ヶ岳へも行けますが、腰までのスズタケブッシュに泣かされます。
2017/5/24 20:01
 コメントをくださった皆様、ありがとうございます。(2)
Hacchyさん、
 笹原は露とかダニとか、正直快適ではないかもしれませんが、
 どーーーんっな景観には、イチコロ
 ここまで来たご褒美な眺めが〜〜〜
 大峰とか台高の山々を知っていたら
 もっと感動深まるんだろうなぁ〜と思いましたよ。
 大阪・奈良の皆さまが通われる理由が
 わかったような…、です。

フルフルさん、
 初めて行ったのに、あの景観
 めちゃびでも3度目の正直みたいですね。
 なので、滅茶苦茶幸運だったのかもしれません。
 一般ルートは、まあ一度行けば十分かと…。
 もし次行かれる場合は…
 だけど、バスであそこまで…、
 遠そう、じゃなくて遠すぎます
 日帰り、もったいなすぎ!
2017/5/24 20:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大和岳・三津河落山・日出ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら