瑞牆山 大満足の復帰登山!


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 836m
- 下り
- 823m
コースタイム
天候 | 快晴+微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
→(往路と異なる、時計回りで)塩川ダム→ |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレは、瑞牆山荘と富士見平小屋にあります。 桃太郎岩を過ぎてから山頂まで、岩場の急登が続きます。ストックはしまった方がよいです。 山頂は斜面の岩場で、かつ南側が切れ落ちています。 このコースは、ほとんど山の日陰側を歩く事となり、思った以上に涼しく水分も少なめで済みました。 逆に云えば、春先の残雪や凍結は長く残りそうです。 車で瑞牆山荘PAまでのアプローチは、塩川ダムから時計回りの道の方が道幅もあり安心かと思います。 |
写真
感想
梅雨の合間を見計らって、瑞牆山に登って来ました。快晴+微風の山頂から大展望を満喫でき、復帰登山、大成功でした。
金峰山に登った時、山頂から見える切り立った岩山、いったいどこから登るのだろう?と思っていた山が瑞牆山。2週間前に一度瑞牆山登山の計画しましたが、震災ブランクで体力に不安がありパスしていました。
今回は筑波山でのウォーミングアップも終わったところで、梅雨の合間の晴天予報をつかみ、震災気分一掃を図るまともな(?)登山に行きました。
桃太郎岩を過ぎその先から岩場が始まります。コースは良く整備されていますが、急登が長く続きます。ストックはしまって両手をフリーにして登ります。左手にそそり立つ大ヤスリ岩に魅了されながら登り詰めると黒森への分岐に到着。そこから裏手に回り込んで山頂に飛び出します。
山頂は大きな岩ダタミで出来ていて、傾斜30度位に一様に傾いています。その上南側が絶壁で切れ落ちているので、エッジによるとかなり怖いです。
天気は快晴で風もほとんどありません。左手から、金峰山に続く稜線、その上に富士山、南アルプス、中央アルプス、そして右手に八ヶ岳が広がります。絶景!絶景!!
一時間ほど仙人気分に浸ったところで、登山者も増えてきたのを見計らって、下山に入りました。
登っている時は、ここを下るのか・・・・コワ、と思っていた岩場の急降下ですが、両手をフリーにして、横にある手ごろな枝ぶりの樹木や岩につかまり下ると、結構楽に降りれます。
この時間になると、団体の登山者も多くなりますが、至る所に複数のコースがあり、それほどすれ違いに苦労はしません。
富士見平小屋に着くと、10張り位テントがあり、賑わっています。
ゴールの瑞牆山荘に到着すると、道路は駐車している車であふれていました。山頂で話をした、三重から来られたご夫婦の話だと、最近瑞牆山がTVで放映された、との事で時の山のようです。
4ヶ月ぶりとなった本格的?な登山でしたが、最高の天気と多彩な魅力にあふれた瑞牆山をGETできました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
usagi2kameさん、こんばんは。
復帰登山の成功、おめでとうございます
土曜日はこの時期としては空気が澄んでいて、展望の
良い瑞牆山の山頂はとっても良い気分だったことが
伝わってきます
瑞牆山からの下り、同感です。テンポ良く高度を下げられ
るので、子供達と楽しく下ったことを思いだしました。
石楠花はまだだったでしょうか?
youtaroさん こんばんは!
>復帰登山の成功、おめでとうございます。
ありがとうございます
久しぶりに、山頂に飛び出す時の高揚感を味わい、改めて登山の魅力を感じる事ができました。
楽しみの多くがコンパクトにまとまっている瑞牆山は、復帰には最適な山でした!。
>テンポ良く高度を下げられるので、子供達と楽しく下ったことを思いだしました。
岩場の下りは、山頂から下山する残念さをオブラートに包み込んでくれるように、適度な緊張感と走破感が心地良かったです。
そうですね!若人に山の楽しさを伝えるには、打って付けかと思いました
>石楠花はまだだったでしょうか?
瑞牆山は、石楠花のメッカでもあるのですね。後付けで学習しました
慌てて相棒にその旨聞くと、「富士見平小屋の先で、少し咲いていたわよ。岩場では、つぼみ状態でした。」との事でした。
この山は、花の楽しみもあるのですね
では!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する