高原山//シロヤシオの [[flower]] いっぱい


- GPS
- 05:55
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,115m
- 下り
- 1,114m
コースタイム
~釈迦ヶ岳7:58/8:21~剣ヶ峰下分岐9:05~ミツモチ分岐9:36
~ミツモチ山10:07/10:12~大間々台駐車場10:55~小間々台駐車場11:18
<所要時間> 行き 2時間35分
頂上休憩 23分
帰り 2時間57分 計 5時間55分
<総歩数> 30,683歩
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありませんが、釈迦ヶ岳山頂手前が急登で、滑りやすいところが ありますので注意してください。 今の時期はハイカーが多数訪れ、大間々台の駐車場は、自家用車、観光バス等で 駐車場は満車になり、通路にも駐車し、溢れた車が多数路駐しています。 特に土日に駐車場に停めるには早朝に到着しないと無理と思います。 |
写真
小間々台駐車場 出発
私の車を入れて車は5台です
※写真撮影日が6/6になっていますが、正しくは6/5、設定誤りです
カメラ不調でバッテリーを充電のため取り出すと、その度に日時がリセットされてしまいます
⇒【訂正】
これはアカヤシオの誤りです
ミツバツツジとアカヤシオの区別が分らなくて調べたのですが、アカヤシオの方が花が咲く時期が遅いのと、葉の有無の他、大きな違いは雄しべの数です
ミツバツツジは5本、アカヤシオは10本
写真の花弁を拡大すると、雄しべが10本ありますので、これはアカヤシオのようです
ただ、ミツバツツジによく似たトウゴクミツバツツジというものもあり、こちらは雄しべが10本あるとのことで、もう素人には区別不可能です
シロヤシオとアカヤシオの区別は、色の違いだけなんですね
⇒アカヤシオは先に花が咲き葉は後からで、シロヤシロはアカヤシオより遅れて花が咲き、葉がやや開いてから花が咲きます
花の大きさは、アカヤシオが5~6cm、シロヤシオが3~4cmでアカの方が大きいです
感想
5日は用事があり遠出をしたので、6日の日曜日はできれば近場の山と思いヤマ
レコを見ていると、
komorebiさんの八方ヶ原のシロヤシオのレコを発見!!!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-114341.html#viewcomment
こんなに咲いているなら、自分の目で確かめずにはいらいれない!
と、早速出かけました。
6日はどうも午後は天気が崩れそうなので、早めに出発し、5時過ぎに小間々台
駐車場に到着。
まだ誰もいないだろうと思っていたら、もう先客の車が4台もありました。
出遅れてはなるものかと、早速、準備をして出発。
今日はシロヤシオを優先して、シロヤシオの多い大入道に先にいくことに。
大入道手前から白い花を咲かせたシロヤシオがぽつぽつあり、こんなものかと思っ
ていたら、大入道を過ぎたとたんに、一面シロヤシオが一杯。
あっちにもこっちにもあり、写真を撮るのが忙しく、中々先に進まない。
「こりゃ、すごいや!」
赤いツツジ、ピンクのミツバツツジ(⇒アカヤシオの誤り)もあり、3色のコラボも
至るところであり、おまけに新緑も美しい。
残念なことは、今日は曇りで色が映えないのかもしれないが、ここまで咲いていた
ら、もう十分です。
剣ヶ峰付近まで来ると、シロヤシオも蕾も多くなり、その代わりに今度はオオカメ
ノキの白い花が多くなり、釈迦ヶ岳近くまで来るとオオカメノキが至る所で花を
咲かせていました。
釈迦ヶ岳の頂上近くは、急登で苦しいところですが、元気づけてくれました。
釈迦ヶ岳頂上の展望は、霞んで隣の山しか見えなかったのですが、今日はそんなに
多くのことを望んではいけないのかも知れません。
釈迦ヶ岳からの下りでは、多くの登ってくる方に会いました。
皆さん当然このシロヤシオがお目当て。
帰りはここまま下ってしまって勿体無いので、アカヤシオのたくさんあるミツモチ
山へ向かいましたが、少し時期が遅かったのか、アカヤシオの花は落ちたものが
多く残っているのは少しでした。
しかしながら、今日はソールを張り替えたばかりの久しぶりの夏靴が軽く、食いつ
きもよく、歩きやすい登山道を気持ちよく、いいペースで歩くことができ、その面
でも大満足でした。
いままで、随分山に登ってきましたが、こんなにも花に囲まれたのは初めてで、
幸せな気分になりました。
今日は、満たされたいい一日でした。
今日の日に感謝です(^-^)
こんばんは、URUさん!
まさに高原山は、花の山ですね!!
自分も雪が溶けたら行こうと思っていた候補の山の一つでしたが、
URUさんもやっぱり行ってきましたね(^-^)
ここ最近、高原山と、袈裟丸のレコが多かったものですから
いい時期かと思っていたら、こんなに咲いてるなんて。
うーんこういうレコを見るとどこに行こうかまた迷ってしまいます。
良いレコ&写真でパワー頂きました
ありがとうございます。
では、また
chachamaru
uru-12さん、やっぱ凄かったでしょう?
大入道から先は中々進まなかったと。。
当然のことですよね!
釈迦ヶ岳まで足を延ばされ、楽しまれましたね(^^)v
また、良い山旅期待してますよ(^.^)
おはようございます。
花に誘われて山に行くなんて
ガラにもないことをやってしまいました。
でも、行ってみる価値はありましたね
なんだか疲れて、早々と寝てしまいました。
おはようございます。
いやー 行ってみる価値はありました。
すごかったですね。
あんなに咲いているとは思いませんでした。
花に誘われて山に行ったなんて初めてでした。
ホントにいいものを見せていただきました。
ありがとうございました。
URUさん、おはようございます!
素晴らしいツツジ三昧ですね~
シロヤシオにミツバツツジ・・・オオカメノキ(最近覚えたんですが)まだ本当にきれいですね~。
春の山~大満喫といったところでしょうか!
でも、今回も16km超~
体力ありますね~! fall
こんにちは fallさん
いたるところにツツジの花が満開
いいものを見せていただきました。
私もこれらの花の名前は、ほんの数日前に知ったばかりです。
それがいかにも前から知っていたように言っていますが・・・
久しぶりの夏靴は軽くて歩きやすくていいですね~
心も軽く、思わずいつもより早く歩いてしまいました
・・・といいたいのですが、こんなに花が一杯咲いているのに
じっと、ゆったり見ていられない自分が、悲しいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する