ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1150837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

比良14リベンジ

2017年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
11:17
距離
31.2km
登り
3,192m
下り
3,194m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:57
休憩
1:16
合計
11:13
7:12
7:12
23
8:01
8:01
8
8:09
8:09
8
8:17
8:17
5
8:22
8:22
17
8:39
8:39
4
8:43
8:48
30
9:18
9:18
12
9:30
9:30
20
9:50
9:50
6
9:56
9:56
4
10:00
10:00
12
10:12
10:14
6
10:20
10:20
9
10:29
10:30
4
10:34
10:40
8
10:48
10:48
5
10:53
10:53
7
11:00
11:00
48
11:48
12:00
6
12:06
12:06
20
12:26
12:32
1
12:33
12:40
27
13:07
13:08
4
13:12
13:12
37
13:49
13:56
21
14:17
14:17
8
14:30
14:35
6
14:41
14:46
21
15:07
15:09
2
15:11
15:11
7
15:18
15:18
11
15:29
15:30
13
15:43
15:46
43
16:29
16:29
17
16:46
16:53
68
18:01
18:01
2
18:03
ゴール地点
天候 晴れ/曇り/雨
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
一部登山道でないルートを使用しているので参考にしないで下さい
その他周辺情報 比良トピア(温泉、食事)
出発時は晴れていたが直ぐに曇る(これは有難い)
2017年05月27日 06:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 6:49
出発時は晴れていたが直ぐに曇る(これは有難い)
今日は神璽谷には行かず釈迦岳を目指します
2017年05月27日 07:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 7:12
今日は神璽谷には行かず釈迦岳を目指します
右へ
2017年05月27日 07:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 7:41
右へ
1座目【釈迦岳】
2017年05月27日 08:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 8:01
1座目【釈迦岳】
2座目【カラ岳】釈迦岳からすぐ
2017年05月27日 08:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/27 8:09
2座目【カラ岳】釈迦岳からすぐ
八雲ヶ原にやってきました。
久しぶりに池を見た気がする。
2017年05月27日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/27 8:27
八雲ヶ原にやってきました。
久しぶりに池を見た気がする。
イブルキノコバを通過。
雪がないと違う場所みたいだ。
2017年05月27日 08:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 8:39
イブルキノコバを通過。
雪がないと違う場所みたいだ。
広谷が見えてきた。
ここも雪がないと違う場所みたいだ。
2017年05月27日 08:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 8:43
広谷が見えてきた。
ここも雪がないと違う場所みたいだ。
久しぶりに広谷の道標を見た
2017年05月27日 08:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 8:43
久しぶりに広谷の道標を見た
ナガオ尾根の取付き点
2017年05月27日 08:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/27 8:44
ナガオ尾根の取付き点
ナガオ尾根。
いい尾根です。
2017年05月27日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/27 9:05
ナガオ尾根。
いい尾根です。
3座目【釣瓶岳】
2017年05月27日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/27 9:18
3座目【釣瓶岳】
今日はゆっくり歩いているので花の写真もあります
2017年05月27日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/27 9:25
今日はゆっくり歩いているので花の写真もあります
2017年05月27日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 9:25
2017年05月27日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 9:26
細川越の道標は壊れていた。
雪のせい?
2017年05月27日 09:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 9:30
細川越の道標は壊れていた。
雪のせい?
北陵の登りは怖くない
2017年05月27日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 9:36
北陵の登りは怖くない
武奈ヶ岳が見えてきた。
曇りで良かった。
2017年05月27日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 9:49
武奈ヶ岳が見えてきた。
曇りで良かった。
4座目【武奈ヶ岳】
2017年05月27日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/27 9:50
4座目【武奈ヶ岳】
これから歩く山が見える。
近いのだがハード。
2017年05月27日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 9:50
これから歩く山が見える。
近いのだがハード。
大好きな「コヤマノ展望台」。
雪が無いと雰囲気が違う。
2017年05月27日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 10:03
大好きな「コヤマノ展望台」。
雪が無いと雰囲気が違う。
5座目【コヤマノ岳】
2017年05月27日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 10:04
5座目【コヤマノ岳】
コヤマノクラウンに挨拶
2017年05月27日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/27 10:04
コヤマノクラウンに挨拶
ここにも花が
2017年05月27日 10:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 10:05
ここにも花が
中峠を通過。
「シャクシコバ」に行くのははやめときます。
2017年05月27日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 10:12
中峠を通過。
「シャクシコバ」に行くのははやめときます。
顔を洗う
2017年05月27日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 10:21
顔を洗う
ワサビ峠通過
2017年05月27日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 10:30
ワサビ峠通過
6座目【御殿山】
2017年05月27日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 10:34
6座目【御殿山】
ここから登山道を外れ伊藤新道までの最短距離ルートを選択。
最後の最後は超危険でロープを出す方が安全。
最短距離だが結果登山道を歩く方が早い。
2017年05月27日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/27 11:03
ここから登山道を外れ伊藤新道までの最短距離ルートを選択。
最後の最後は超危険でロープを出す方が安全。
最短距離だが結果登山道を歩く方が早い。
ここを通るメリットは全くない
2017年05月27日 11:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/27 11:06
ここを通るメリットは全くない
比較的安全な場所で撮影。
これ真直ぐ降りれない斜度です。
2017年05月27日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 11:28
比較的安全な場所で撮影。
これ真直ぐ降りれない斜度です。
前回は三ノ滝上流に降りましたが、危険だったので今回は下流に降りるが、もっと危険でした。
2017年05月27日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 11:56
前回は三ノ滝上流に降りましたが、危険だったので今回は下流に降りるが、もっと危険でした。
これ登れるの?
2017年05月27日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 11:56
これ登れるの?
伊藤新道に入ります
2017年05月27日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 12:06
伊藤新道に入ります
綺麗な滝です
2017年05月27日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 12:27
綺麗な滝です
写真の腕前は全くダメ。
滝が映っていないやん!
2017年05月27日 12:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 12:33
写真の腕前は全くダメ。
滝が映っていないやん!
長い登りももうすぐ終わり。
一瞬陽がさすと新緑が綺麗。
2017年05月27日 13:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 13:06
長い登りももうすぐ終わり。
一瞬陽がさすと新緑が綺麗。
7座目【白滝山】
2017年05月27日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/27 13:08
7座目【白滝山】
この辺は池が多い。
2017年05月27日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/27 13:13
この辺は池が多い。
森山岳のはずだが看板がない?
2017年05月27日 13:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 13:44
森山岳のはずだが看板がない?
8座目【森山岳】
2017年05月27日 13:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/27 13:50
8座目【森山岳】
花だ花だ!
2017年05月27日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/27 13:52
花だ花だ!
もっとあった
2017年05月27日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 13:52
もっとあった
やっと到着
2017年05月27日 14:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/27 14:17
やっと到着
9座目【蓬莱山】
2017年05月27日 14:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/27 14:18
9座目【蓬莱山】
綺麗な稜線です
2017年05月27日 14:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 14:18
綺麗な稜線です
琵琶湖も綺麗
2017年05月27日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 14:19
琵琶湖も綺麗
10座目【打見山】
2017年05月27日 14:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 14:31
10座目【打見山】
11座目【比良岳】
2017年05月27日 15:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 15:09
11座目【比良岳】
大岩を通過
2017年05月27日 15:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 15:12
大岩を通過
葛川越を通過
2017年05月27日 15:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 15:18
葛川越を通過
12座目【烏谷山】
2017年05月27日 15:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 15:30
12座目【烏谷山】
最後の堂満岳が見える
2017年05月27日 15:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 15:30
最後の堂満岳が見える
烏谷山には看板はないの?
2017年05月27日 15:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 15:30
烏谷山には看板はないの?
摺鉢山のはずだが看板が無いぞ・・
2017年05月27日 15:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/27 15:45
摺鉢山のはずだが看板が無いぞ・・
13座目【摺鉢山】
2017年05月27日 15:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/27 15:46
13座目【摺鉢山】
なんと雨が降ってきた。
登山道を外れ大橋までの最短ルートを降りる。
2017年05月27日 15:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 15:53
なんと雨が降ってきた。
登山道を外れ大橋までの最短ルートを降りる。
樹林帯の中は雨でも濡れにくいが、ここからはガマン。
レインウエアーは暑いので着ない。
2017年05月27日 16:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 16:10
樹林帯の中は雨でも濡れにくいが、ここからはガマン。
レインウエアーは暑いので着ない。
大橋小屋を通過
2017年05月27日 16:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/27 16:17
大橋小屋を通過
南比良峠から堂満岳へ最短ルートで直登。
先週六甲でのトレラン時は蜘蛛の巣地獄だったが、今日は全く被害なし。
2017年05月27日 16:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 16:37
南比良峠から堂満岳へ最短ルートで直登。
先週六甲でのトレラン時は蜘蛛の巣地獄だったが、今日は全く被害なし。
だんだん雨がきつくなってきた
2017年05月27日 16:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 16:42
だんだん雨がきつくなってきた
14座目【堂満岳】
2017年05月27日 16:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/27 16:47
14座目【堂満岳】
ここから登山道を外れ最短ルートへ。
樹林帯と気を抜いていたため、濡れた木の根っこで滑る。
2017年05月27日 17:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 17:15
ここから登山道を外れ最短ルートへ。
樹林帯と気を抜いていたため、濡れた木の根っこで滑る。
樹林帯内は暗く、雨とで気分爽快とはいかない。
2017年05月27日 17:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 17:19
樹林帯内は暗く、雨とで気分爽快とはいかない。
イン谷小屋の少し上に降りてきた
2017年05月27日 17:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/27 17:57
イン谷小屋の少し上に降りてきた
雨が止んだ
2017年05月27日 17:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/27 17:58
雨が止んだ
今日のケガはこれだけ
2017年05月27日 18:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/27 18:01
今日のケガはこれだけ
とりあえずリベンジ
2017年05月27日 18:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/27 18:03
とりあえずリベンジ
撮影機器:

感想

昨年の今頃、「比良14」に挑戦したが時間切れで敗退。
とりあえずリベンジしておかないと気持ちが悪い。

立山に行きたかったが名神高速集中工事中につき「比良14」にした。
今回のルートだと打見山の自販機で水分補充が出来ると思い、500mlのペットボトルを6本をザックに入れたが打見山通過時点でまだ2本残っていたので購入せず。
今日はカラッとした曇り空で気温もましで天気に助けられた。

登りは心拍が上がらないよう超スロー走行。平地と降りは心拍が落ちないようスピードを上げ、なるべく心拍の変動が無いように努め、エネルギー代謝が上手く脂肪動員できるよう心掛ける。結果、朝食のヨーグルトだけでも空腹感が無かったので成功だろう。(温泉に入ったら急に空腹感に襲われ、初めて比良トピアのざる蕎麦を食べた。450円だがおいしく感じた。)

明日は自転車で淡路島1周プラスアルファー。今日のエネルギー代謝が活かせますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

比良危険地帯
TRI-HIさん こんにちは。
山にカメラに、心拍コントロールにと色々攻めてますね。

ついに三ノ滝下流を渡渉とは、血まみれにならなくて安心しました。
チラっとしか見てませんが口ノ深谷は断崖絶壁ですよ。
もう比良24H耐久くらいしかやること残ってないのでは、と思う勢いです。
2017/5/28 13:01
Re: 比良危険地帯
カメラと花の方は全くセンスがありません。

少し前までは体力だけは人より少しあると思っていましたが、5年前にアキレス腱を痛めてからは満足なトレーニングが出来ず、週末は登山する割合が増えました。
数年前BMさんに負けじと花の本を2冊も買いましたが、1冊は全く開いていません。

比良24H耐久ですが、比良を夜間に歩いたことがないのでGPSがないと無理ですね。
captsubaさんなら比良夜間縦走も経験豊富だし、24時あれば御殿山〜蛇谷ヶ峰2往復可能では?
参考に https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-297333.html
2017/5/28 17:25
Re[2]: 比良危険地帯
上記で口ノ深谷と言ってますがその下流「明王谷」のことです。
右岸には登山道表記がありますがやはり完全に廃道でしょうか。

花を覚えるには頭脳3つくらい必要で、むしろどうやって覚えたのか教えて欲しいところです。
カメラも主観の押し付け合いなので何か映っていればokでしょう。
私も野鳥がとても気になり、真上に居ると分かっててもさっぱり見つけられません。

それにしても登る山が足りない、とんでもないレコ(思い出しました)を持ってこられましたね。トレランの方も真っ青です。

比良24H耐久まったり部門なら任せてください!
夏場は苦手な生物が多いので、落ち着いた秋頃に夜間パトロールしようと思います。
2017/5/28 21:23
Re[3]: 比良危険地帯
秋は熊に気をつけて下さいね🐻
2017/5/29 7:26
参加したかったな~
花だ!花だ!って、花にも名前があるのに。。。
なぜか人の名前は全く覚えられないけど(むしろ覚え方を教えてほしい)
花なら覚えられる(笑)。 オレンジ色は蓮華ツツジですね。

やっぱり森山岳の付近は池が多くてきれいですね~。
14座も行きたいけど、あの付近は一人でも歩けるようになりたい場所です。
2017/6/1 12:24
Re: 参加したかったな~
あの赤系の花は家の近くに咲いているので、ツツジだろうなと思っていました。(自慢)
蓮華というのが付くとレベルが高いな。
森山岳周辺はいいね👍 あの辺にも足を運びたいな。
最短ルートは三の滝に寄り過ぎてヤバかった。あそこは二度と通らない。(2回行ってやっと学習しました)
2017/6/1 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら